■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
正しい?コピー本のつくりかた。その18
- 1 :前スレ落ちてて慌てたので:2007/02/16(金) 07:11:48
- ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ18スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。
前スレ(17代目)
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1160692681/
正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/
前々々々スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm
【関連スレ】
オススメモノクロレーザー6
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1168758402/
◇□特殊紙 6連目□◇
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161149282/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その6(もうすぐ新スレ)
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161694637/
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part3
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1141457107/
【金庫】中の人がお茶するスレ【■】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/
- 2 :漏れがあったらごめんなさい:2007/02/16(金) 07:12:46
- 【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/asanaka/index.htm
【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/
【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html
【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ttp://www.crest-i.com/
ttp://www.nijinomori.com/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
一応前スレでの話題ということでオフ会のサイトもはっときます。
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
幹事さんもし貼っちゃ駄目だったらごめんなさい!
- 3 :前々スレリンク拾い読み:2007/02/16(金) 07:13:34
- ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/guide/hira_s_3.htm
ここだと、のホットメルトシートも一緒に買える
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
これかなり良さそうだけど、みんなこういうのを使ってるのかと思ってた
ちょっと高いけど
ttp://www.epsnet.co.jp/film/singl-side.html
しかし8ミクロンなのは間違いないと思われ。
コーティングした紙にミシン目が入ってたらそのまま切れるらしいし。
フィルムを被せるというよりは樹脂コーティングするらしいね。
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。
製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
- 4 :前スレリンク拾い読み:2007/02/16(金) 07:14:26
- ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
ぐぐってみたら、この店なんか色々揃っててちょっと良さそう>コートフィルム
しかしリア工のときあれで本巻く作業やってたことあるけど 自分の同人では無理だ…根気が続かないw 何十冊も出来る人は正直ヌゲー。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。
固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_image/hd-35_b.jpg
もう遅いかもしれないけど、このホチキスを買ってきて パカっと開いていらないダンボール数枚の上で止めて 最後に針曲げると多少厚い本でもうまく行くよ。
ttp://www.coburn.co.jp/01/index6.html
ここの住人さんならガイシュツな人もいるかもしれないけど、 見せ方アイデアスレで見つけたホロラミ。
ttp://www.edt.tamagawa.ed.jp/faculty/aono/jijoden2001/jijoden//honbun/A8.html
表紙と、本文+遊び紙の間に、見返しを入れるのはどう? 丈夫になるし、見栄えもよくなる気がするので、 自分は平綴じの時は、いつも見返しを入れて作ってる。
ttp://map.matrix.jp/
こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
- 5 :1:2007/02/16(金) 07:16:01
- すいません
前スレリンク拾い読みが改行の削除を失敗してて
すげー読みにくい…見返しに挟まれて逝ってきます
- 6 :スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 07:29:02
- >1
(・ε・)キニシナイ!!
お疲れ様でした
- 7 :スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 07:36:03
- >1
乙。
けっこう色んなサイト出てたんだな。
そして気が付けばコピ本関係のブクマに山ほど収納されてたw
- 8 :スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 10:31:43
- いちおつ
まとめサイトでおさらいしてこよ。
- 9 :スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 12:40:53
- >1乙!
- 10 :スペースNo.な-74:2007/02/16(金) 19:49:59
- >1
スレ立て乙! 情報まとめ乙!
- 11 :スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 17:52:10
- >>1
おつ!
このスレ覗くようになってからコピ本作りが楽しくて仕方ないw
- 12 :スペースNo.な-74:2007/02/17(土) 19:22:17
- >>1
乙!
私も今度の春混みで久々にコピ本作ることにしたよ!
- 13 :スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 00:23:36
- >>1
乙乙!
この前オンリーだったからオフセで新刊刷ったけど予想以上に出なくてorz
これからは地球と自分に優しいコピ本メインで頑張ります。
自分不器用だから早く一人前になってここの諸先輩方みたいになりたいな。
- 14 :スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 09:43:49
- ∧_∧
( ゜ё`.) -=3 <そろそろ始めようか今日子
(,,う;;;;;;;;;;;;;;;;'(,,) ←亀蟲
/,;;;'" ,,,, !;;;) ∧_∧<イやン和くんのスケベ
゙! (U) l、 ( ・ω・*)←今日子ちゃん
゙'-‐''゙''-‐''゙
パンパン
ズコバコ ,ィヘ⌒ヽフ ←亀蟲
/ ( ゜ё`.)) -=3 <今日子のユルマン最高…ウッ
ε// し ヘ⌒ヽフ アアン
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3 <イやン和くんのスケベ
し しー し─J さ ←今日子ちゃん
- 15 :スペースNo.な-74:2007/02/19(月) 18:36:55
- 亀梨って過去の人だなw
- 16 :スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 01:53:27
- 今度初めて同人誌(コピ本)出すことになったんだが、
原稿用紙はA4でも大丈夫なのだろうか?
ちなみに田舎で金庫なんてないんだが…
ガタケットショップとかいう製本できるとこがある。
コピー本は普通B5を使うのか?
- 17 :スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 03:18:10
- >16
ttp://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/genkou.html
自分はこの画像と同じような感じで漫画書いてB5サイズに四方裁断→コピー。
何をするにも試行錯誤の時期だね。がんばれ。
- 18 :スペースNo.な-74:2007/02/20(火) 11:53:00
- 印刷所に入稿する原稿は、印刷所の求める仕様にあわせて作る必要があるが
コピーってのは基本的に全部自分で印刷→製本作業するんだから
他人がどーとか関係なくて
自分がやりやすい状態の原稿になってればいいんだよ
広告の裏に描いてコピーしたっていい
- 19 :16:2007/02/20(火) 15:14:18
- >>17-18
そうだよな、自分で試行錯誤して、
レスも参考にして頑張ってみる。
本当にありがとうございます。
- 20 :スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 12:59:21
- 紙関係のスレとこのスレと迷ったけどこっちで。
今度作るコピー本、
最初と最後(3、4ページと最後にあたる所)に巻頭カラーみたいなのを差し込もうと思ってるんだけど、
やっぱり本文用紙より厚い紙の方がいいかな。
両面インクジェットでも裏写りしない白系の良さげな紙ってありますか?
ちなみにA5の中綴じで本文用紙は書籍の90kgです。
- 21 :スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 16:49:17
- 普通に両面印刷用のインクジェット紙使うのが良いんじゃないかな
結構厚いし裏写りも勿論無し
値段の関係とかで普通の紙で適してるのを探してるのならスマソ
- 22 :スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 17:41:21
- 豚義理投下
さっき紙探してたらインクジェット対応トレペを発見。
ちょっと試してみようかと、値段も手ごろだし勢いで注文。
是非見てみてくれー
ttp://www.sekirei.com/
- 23 :スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 18:21:19
- ttp://www.sekirei.co.jp/vellum.html
サンプルも送ってくれるらしいけど
インクジェット対応の紙じゃなくても、CDへの印字とかのモードがあるプリンタなら
トレペの印字行けることもあるよ
- 24 :スペースNo.な-74:2007/02/21(水) 18:53:07
- いつも普通にトレペにインクジェットしてる…
乾きにくいけど、印刷はそこそこ綺麗にできてるからなぁ
- 25 :スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 12:25:40
- 代走で中綴じ用ホチキス525円で売ってたので買ってきたー
大きい針しか使えないようだが…
- 26 :スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 17:49:20
- >25
100均スレで使えないと言われてたアレか。
そんなに使えないの?
- 27 :スペースNo.な-74:2007/02/22(木) 23:55:30
- 大きい針だと、薄いコピー本には辛いものがあるよね
- 28 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 00:05:35
- ホチに負けない厚い本作れって事だ。
厚すぎると中綴じできなくなるけどな。
- 29 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 07:29:24
- 本の薄い厚いじゃなくて安物だからうまくとじれないんだよ>ダイソー中綴じ
最初からちゃんとしたの買ったほうが安いよ。
- 30 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 13:59:40
- 今度表紙だけ松コロに頼んで、中身コピーで本作ろうかと思ってるんだけど、
PP貼ろうかどうか迷ってます。
いや、貼った方が見栄えは良いのはわかってるんだけど、ホチキスの時
PP貼ってあると滑って失敗してしまいそうで。
持ってるホチキスはイベント会場の物販で買った500円程度の回転式の奴だし。
中身は20ページ程のペラ本なので、ページ数的には問題ないと思うんだけど、
やっぱ、表紙の紙が厚いとか加工してあるとかだと、中綴じ用ホチキス買うか、
表紙だけ後から貼り付けるかした方が良いかな?
でも表紙後からだと手間がその分掛かっちゃうしなー、うーん……。
- 31 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 18:25:38
- マシコロで表紙中身金庫コピーをしたことのある私が通りますよ
表紙:マシコロ ボンアイボリープラス195kg+マットPP
本文:コミックスウィート90kg
ホッチキス:ほっちくる+ステンレス針(青いパッケージ)
本文24P 中綴じ
マシコロで「折り:センター一度折り」使用
これで、ホチキス失敗はほぼありませんでした。
真上から思い切ってガン!と一気に貫くのと(セイ!と叫ぶと吉)
ステンレス針がポイントのようです。
数冊失敗しましたが、それは集中力が途絶えてホチキス位置がずれた為
だったので、できれば休憩を挟みつつよい姿勢で臨むとよいと思います。
つかマットPPだけど参考になるかどうか。
- 32 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 18:57:25
- 似たような本文のつくりをした方がいれば、お聞きしたいです。
漫画描き。
インクジェットでA5本を作るんだけど、本文用紙を悩んでます。
本文モノクロ、中綴じにするので両面印刷。
プリンタがエ●ソンなんで、純正の両面上質普通紙(厚み0.13mm)を使おうか、
上質紙90Kgか書籍用紙90Kgか。
上質紙と書籍用紙は裏スケスケ具合が判らないんだ。
あまりベタはないです。
使ってみたいのは書籍用紙なんだけど…
ログで書籍用紙使っている人がいたけど、kgも不明で
その人が字書きか絵描きかわからないんでちょっと困った。
- 33 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 20:05:33
- 自分字書きだけど、紙名さんで買った書籍用紙90kg。
飾り罫のベタ多め/黒くて太い部分が多少透けるけど、気にはならない程度。
漫画はどうだか解らないが小説を読む分には無問題。
- 34 :スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 22:12:54
- 字書きだけどノシ
上質紙90kg・氏名さんの書籍用紙70kg
若干透ける。字なら気にならないけど漫画だときついかも?
秋葉さんの書籍用紙90kg
ほとんど透けない。漫画もおそらく大丈夫だと思う
- 35 :30:2007/02/23(金) 23:54:15
- >>31
ありがとう〜〜〜!
とっても参考になりました!
正直、マットPPの方がクリアPPより滑り易い気がするので、
クリア予定なら大丈夫そうですね。
あとは…途中休憩を挟めるぐらい余裕を持って中身やらないと……orz
- 36 :スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 15:36:47
- >>25
亀レスだが、ダイソーで525円払うなら普通に売ってるのが値段変わらないし耐久性もよいと思う・・・
- 37 :スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 19:39:37
- 絵描きで表紙も本文用紙も薄い紙で安さ第一で作ってるけど
読み手側って透け具合とか折って閉じただけで断ち切りしてないのとか気になります?
自分A型なのに性格おおざっぱだから歪みとかもあんまり気にしないたちなんだよなあ。
作り手側が読めりゃ何でもいいって考えなのは読み手は内心もにょってたりするのかな
オフにすりゃ一番いいんだろうけどジャンルと家の都合でコピで掃けるぶんしか作れないし。
- 38 :スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 20:00:04
- 自分の本は気にするけど、買うときは気にしないなぁ
読みづらいのは帰ってから自分で製本し直すし。
- 39 :スペースNo.な-74:2007/02/24(土) 20:15:17
- 血液型とか関係ないからw
あんまり激しく透けてるとか、ガラス面のゴミ写り放題なら気になるけど
そこまで関係ないんじゃないかな。
海鮮の時は全然気にしてなかった。それこそ読めりゃいいよ。
- 40 :32:2007/02/24(土) 23:58:06
- >>33-34
ありがとう!
とりあえず書籍90KGか純正で検討してみます。
温泉なんで大評判の秋葉さんは使えない…
>>37
自分今紙のスケスケ気にしているけど、普段海鮮としては気にしないよ。
今は初めてのコピー本且つサイトの●周年本でちょこっとだけ気合入れているから。
普通のコピー用紙でも、裏が見えすぎて読むのに苦労する、なんてこと過去に無かったし
断ち切りも気にしたことが無い。
自分がずぼらな人間だからかもしれないけど
- 41 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 03:41:08
- >>37
人の本は全然気にならない・・・。
自分で刷る時は気を遣って、ミリ単位でも化粧裁ち失敗すると捨てていたが
人の本を読む時は、ストーリーを追うのに夢中で
裏うつりも断裁の有無も全然気にしてない。
ただ表紙が余り薄い紙だと保存に困るんだよな。
本棚に入れると折れそうになるから
- 42 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 14:21:36
- インクジェットでフルカラーの表紙を作るとき
皆どんな紙使っている?
両面光沢で表2・3にもイラストつけようと思っているんだけど、
中綴じだと折った部分がパリパリっと割れるというか破けるというか…。
良い紙が無ければ、両面やめて、
一色刷りで色上質の厚口買ってこようかなぁとは思ってるんだけど。
毎度同じなんで、作り側の自己満足だけどそれじゃつまんねーとか思ってる。
- 43 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 15:08:31
- コピー誌で返品交換になった人っている?
オフセット本でPPに0.5mm位の気泡が入ってる!と言って交換希望してきた人がいた。
友人もPPの隅が剥がれていると言われて交換したと言っていた。
今のところ、コピー誌でクレームつけてきた人はいないけど、
売る本は気を使うなぁ。
- 44 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 20:05:47
- 好きなサークルさんのコピー本が
片面コピーを4つ折りした物をいくつか組み合わせた製本で、
小口と下辺が開いてるけど上辺は繋がっているという変則的な作り。
内容は面白いけど、正直めくりにくい…
- 45 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 21:34:22
- 今、ちょうど読んでた本がそれだ!
はしっこをチョンとノリでつけるとかすれば
だいぶ違うんだろうけどねぇ
- 46 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 21:35:48
- >>44
上辺に、つながっているところとつながってないところがあるなら
八つ折りにして真ん中に十時に切れ込み入れて畳んだやつかも。
- 47 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 22:57:45
- その折本、両面コピーして逆に折れば別の本に!ってのよくやったな…
- 48 :スペースNo.な-74:2007/02/25(日) 22:58:11
- それいいな!
- 49 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 11:27:53
- >>42
光沢紙そのまま折ると表面裂けて汚くなるけど、先に折りスジつけたらいいとおも
- 50 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 13:26:13
- >37
化粧立ちしてないと小口が激しくめくりにくいのでそれだけは気になるなあ…
小説はまだいいんだけど、マンガはどんどん先に進みたいのに
そこで邪魔されると萎える
- 51 :コピ:2007/02/26(月) 15:06:23
- >>37
私も化粧断ちしてあるかどうかだけは、気になる。
透けは余程じゃないと気にならない。
漫画でベタ多いページの裏が余白多いページとかは、透けが目立つように思う。
- 52 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 21:12:54
- 自分、クラフト紙のペーパーや漫画がスゴく好きなんだけど、
本文クラフト紙の小説本って読みにくいかな?
自分は大丈夫だけど自分基準だけは不安なんでここで意見聞きたい。
- 53 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 21:13:02
- 100均でペットひっかき傷防止シートを見つけたので思わず買ってしまった。二つしかなかったが。
一つがだいたい90*30センチ、アクリル粘着剤だった。
こういう折り畳まれたシートの巻き癖をなくすのって、広げて置いとくんで大丈夫かな?
- 54 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 21:21:21
- 今日はじめてダイソーA4クラフト50枚入りを発見。
遊び紙に使ってみようと思う。
最初、ピンクあたりのカラーペーパー使うつもりだったけど。
- 55 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 21:49:14
- >52
クラフトの薄い色の方なら普通の本文用紙感覚で全然平気
濃い色の方はやや太いフォントじゃないとちょっと読みにくいと思う
- 56 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 22:26:50
- >52
自分も濃いクリームなクラフトなら大丈夫だけど
無印とかのクラフトはページ数多いとキツイと感じるかも
あえてやるとしたらフォントはゴシックで飾り罫とかもなしで
シンプルに仕上げるかな
- 57 :スペースNo.な-74:2007/02/26(月) 22:26:53
- >>53
広げて置いとけばおkだけあど、テーブルの上に広げて、上に本でも並べておいたら
早く伸びる。
>>52
良いと思うよ。>>51が書いてる通り、濃い色だとちょっと工夫した方が
良さそうだけど私もクラフト紙好き。
色の薄いクラフト紙に、焦げ茶で印刷したら雰囲気出ていいかも。
- 58 :52:2007/02/26(月) 23:36:14
- どうもありがとう!
薄い色より濃い方のクラフトのが好きなんで、
一度両方買っていろいろとフォント試してみます。
細い字より太い字のほうが読みやすく感じるタチなので
濃いクラフトで読めるように仕上げてみたいと思う。
- 59 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 00:59:30
- コピー本て一回もやったことないんだが
皆自宅のプリンタでやってるの?
コンビニでやるのはよく聞くがコンビニコピー機じゃ紙選べないよね?
- 60 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 01:07:34
- 【表紙】
プリゴ
自宅のインクジェット
カラーコピー
セブソのネットプリント
手書きor版画or切り絵
スタンプ
印刷所に頼む
その他
【本文】
コンビニコピー
金庫等コピーセンター系のコピー
ガリ版
自宅プリンタ(インクジェットorレーザー)
リソグラフ
さあ早く好きな物を選ぶんだ
- 61 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 07:06:54
- >>60
59じゃないけど、どうもありがとう
こうゆうの見るとワクワクするー
可能性がむっちゃ広がるー
- 62 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 08:15:42
- >60
私も59じゃないですが、便乗。
今度初めてのコピー本を出す予定です。
・仕様 A5無線綴じ
【表紙】
・自宅のインクジェット
【本文】
・上質紙or書籍用紙(70kg)-A4両面印刷
・インクジェット(hp)自宅プリンタ
・無線綴じ120P(35枚)-飛鳥製本機…不器用なので頼ろうかと
あとはひたすら化粧断ち
一番心配なのは紙で
紙のことはあまり詳しくないので
プリンタとの相性を見ながら経験積むしかないかなと思ってる。
オフは指示通りに原稿渡せばよかったけれど
やはり自分の目で見て紙を選べるし
自分の目で確かめながら製本できるのがコピー本の強みなんだ!と思ってます。
そのぶん手間との戦いだと思うけれども
き、緊張する。製作にあたって
- 63 :62:2007/02/27(火) 08:17:38
- 長文、横レス御免
- 64 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 09:05:32
- >>60
やっべぇ。本文がり版キタコレ!
やりてぇ。
自ザンルには合わないがナーorz
だがしかし、がり版やれる所が解れば学校パラレルで本作れる気がする。
- 65 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 09:28:10
- ヤフオクの「アンティーク、コレクション」のカテゴリに
ガリ版の道具出てるから欲しい。まじで欲しい。
- 66 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 12:59:44
- 今度コピー屋さんで化粧断ちを頼んでみたいんですが、
既に製本(ホチキスで中綴じ)したものを持っていけば方がいいんでしょうか。
それとも印刷すませた紙を持っていって
ホチキス中綴じ、化粧立ち両方を頼んだほうがいいんでしょうか?
コピー屋利用したことがないので、どんな店なのかもよく分かりません。
店内の様子や、コピーまでの流れとかはどんなかんじなんでしょうか?
- 67 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 13:29:30
- コピー屋さん、というのがキンコーズのことなら、背イワン済みの化粧裁ちだけ頼んでもいい
製本から頼むことも出来るけど高くなる
そうじゃなくてあなたの身近にあるどこかのコピー屋さんに頼みたいなら
そのお店にきいてください
- 68 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 16:59:32
- 手伝ってあげたい。
今度のイベント、化粧断ちしたい為に
本を出すようなものだ。
- 69 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 22:26:16
- 完璧な化粧断ちをしたいなら
やっぱりカッターと定規一本で頑張るより
ギロチン式の買うか、ディスクカッターかな
どうしても上手くいかないんだよな
ギロチンのは危ないけど、ざっくり行けそうな気がする
- 70 :スペースNo.な-74:2007/02/27(火) 22:58:38
- ディスクカッターのはよく選ばないと、コピー用紙10枚程度しか一度に裁断できなかったりして
結局定規とカッターのお世話になることがあるorz
ギロチン式のもあまり枚数が多いと一度に綺麗に断裁できなかった。
- 71 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 05:53:17
- カッターと定規使う場合でも、定規が違うと作業のやり易さが全然違うと思う。
今まで使った中だと、アル助っていうアルミ定規が良かった。裏面に黒い滑り止めがついてる奴。
- 72 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 06:21:01
- アクリルの定規だとエッジがどんどん削れていって
しまいにはがたがたになっているんだよなあ…
- 73 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 11:39:26
- 化粧絶ちが上手くいくと驚くほどオフセぽっくなるけど
下手だと一生コピ本のままなんだよなorz
自分はかなり下手だったから、コピー前から原寸サイズ
の紙を用意して(自分で調整したもの)奇数偶数づつ両面印刷。4じゃなくて2の倍数
逆化粧絶ちっていえばいいのかな
折ったのはどうしてもずれるんだよね
接着の時気を使うけど
そこさえ越えたら凄く綺麗に仕上がる
表紙をつけるときも少しくせものだけど、集中すれば技術どうこうじゃない
- 74 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 17:08:14
- ホチキスする前に一枚一枚折って重ねるのと、まとめて一気に折るのどっちのほうが
キレイにできるかな
- 75 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 17:39:45
- まとめてホチキスしてから折る方がズレも少ないし手間もラク
ただし、ページ数が多いとふくらんでぴっちり折れない
- 76 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 17:47:33
- カッターのウラで折りスジいれればおk
- 77 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 17:49:13
- ん?まとめてホチキスしてから折る?
折ってないのまとめてホチキスしちゃったら・・・
袋とじと中綴じだったら想像できるんですが
平綴じだとどうなるんでしょうか
馬鹿ですみません
詳しくお願いします
- 78 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 18:10:13
- ごめん、ホチキスする前って書いてあるので、勝手に中綴じの話しだとおもった。
単に折るときに1枚ずつ折るか、何枚か重ねて折るか、ということなら
自分は3〜5枚くらい重ねて折り、ばらして重ねて上からもう一度きっちり折ってる
- 79 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 20:02:34
- スジ入れ、カッターとか鉄筆とか使う人多いけど、
個人的にはコンパスの針オヌヌメ。
鉄筆みたいにスジ付けやすく、100均でも売ってる手頃さ。
最近じゃないけど、昔ペーパークラフトやってた時はいつもコンパスだった。
- 80 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 20:54:17
- 折りスジって、当然印刷してない側に入れるよね?>表紙
- 81 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:04:01
- >>80
自分は印刷していない面に入れるよ
製本機を買った人がたまにいるけど、専用製本カバーじゃなきゃ駄目なのか?
それっぽい本を見たことないんだよね。
専用カバーの背幅も決まっているようだし、
楽な分なにか自由度がかけている気がして、安いけど手が出せない
- 82 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:19:39
- シート状の糊を必要な大きさ/幅に貼って
特殊紙を表紙に使えるよ>製本機
専用カバーは必要ナス
- 83 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:24:55
- 和本装丁のために買った千枚通しでスジ入れしてる
針の部分が長いので定規にそわせやすいし
100均でも売ってるしね
- 84 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:35:22
- >>82
製本機買って
化粧断ち前より楽?
本当にオフみたいになるのかな
今度買おうか迷ってる
- 85 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 21:39:59
- ホットメルト敷きは必要な長さにはさみで切っていいのかな
予めB4サイズかったらお得そう
- 86 :82:2007/02/28(水) 21:46:08
- 化粧断ちは製本機前からざっくりギロチンだから
カッターと比べて楽かどうかは解らん。すまん。
ちょっとしたコツは要るけど、絵に書いたような不器用の
自分には楽で綺麗にできる製本機は嬉しい。
ホットメルトシートは本に合わせて縦横にサクサク切ってるよ。
ミシン目は無視w
- 87 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 22:02:50
- d!
購入決めたよ!
- 88 :スペースNo.な-74:2007/02/28(水) 23:26:15
- 亀だけど >42
自分は光沢紙のぺっとりした手触りが苦手なので
マット調の厚紙専用紙使ってる あとやっぱり光沢紙は折ると割れやすいし
見栄えはいいんだけどね。マットの方が心持ち割れが少ないように感じる。
もしくはきらびきとかの特殊紙使っての表紙印刷も面白いよ
普通紙の指定で自分のはなかなかいい感じに出力してくれてテラウフフになる。
ただプリンタの機種にはインク弾くやつもあるという話なので注意だが。
- 89 :81:2007/02/28(水) 23:29:03
- >>82
有難う、すごいよさ気だ
漏れの見ていたのは
ttp://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/Seihon2.htm#001
なんだけどここは製本カバーつくんだ
安いんだけどな。
もし見ていたら、メーカーとかキボン
- 90 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 00:47:02
- 82じゃないけど横レススマソ
サー魔バインドと明日香でなやんだけど
明日香にしたよ
買って良かったと思ってるけど製本カバーは全然使わない
製本カバーは最初練習がてらつかったから一組でいいと思う
要はやっぱりホットメルトだよ
サー魔バインドの方が買いたかったんだけど
何故か明日香にしちゃったよ
- 91 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 01:13:38
- 本文は化粧断ちしないんだよ。
表紙を大きめに印刷して化粧断ちする。
- 92 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 07:10:57
- 名前で選ぶならと.じ.た.君だな
- 93 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 07:18:05
- >>49,88
42です、アリガトン!
両面光沢は筋入れてもだめなんだ。
マットか、試してみるよ
特殊紙いいね、とりあえず1枚で購入できないか
近場のオタク系文具屋さんを見てこようと思いますw
話題の製本機も欲しくなってきたwww
- 94 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 07:24:09
- 専用カバーないと火災が起こると思ってww
恐ろしくて買えなかった
今までの説明だと、ホットメルトで
本文と表紙つけて、機械に入れるだけでオケ?
本は傷んだりしないんだよね?
試せるお店とかないかなー
- 95 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 09:24:01
- >>94
クッキングシートで包んで機械に突っ込むナリよ!
- 96 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 09:29:13
- ホットメルトシート(リヒト)がなかなか売っていない
ミシン目無視して好きに切って良いけど、カッターでキレイに切るのはなかなか大変で
うちではこのシートきりが一つの難所だったりする
- 97 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 09:35:13
- >>92
ttp://store.yahoo.co.jp/pcmups/tj-3000.html
これだね
シンプル設計でかわいいなと.じ.た.君
- 98 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 09:40:29
- >>96
分かる
ばーちゃんから譲ってもらった特大縫裁用はさみ
で一回か二回できってるよ
ヘラ切り目をつけて両端に鉛筆かなにかで目印
つけてからざっくり切ります
ホットメルトに限ってはカッターじゃなくてはさみ
だな個人的に
あと使った後は必ず洗浄して、使う前は少し磨いでる
こうしないと切味が落ちるんだ
- 99 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 10:05:30
- 今度コピー本作ろうと思ってここ読んでたんだけど、サー間バインドの
製本機欲しくなって買おうか迷ってる。
でもこれって人絹スピンはさんでホットメルトしても平気だろうか。
本自体は専用カバー無くても平気と何度も見かけたから心配はして
ないんだけど、栞紐つけて製本ってやったことある人います?
- 100 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 11:07:00
- >>99
自分はサー間より飛鳥の新型選んだ口だけど
理由として字書きだったから製本サイズがA5以下なんだ
サー間は差込口から底辺の長さが深い分安定性がありそうだけど
A5はぎりでもそれ以下のサイズ製本は無理っぽい希ガス
差込口から沈んでいまいそうで
確認のために業者側に電話してもよかったんだけど悩んでるうちに
うっかり忘れてしまったんだよね
>>99の製本サイズはどれくらのキボンなんだろ
そこら辺業者に確認した方がいいのかもしれない
- 101 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 13:18:17
- このスレを参考に書籍用紙90kg試してみますた、字書きです
これまでコンビニ紙だったからこの透けなさがすごく嬉しい
クリーム色が目に優しくて気に入った!参考になりました、ありがとう
- 102 :99:2007/03/01(木) 13:36:06
- >>100
ありがとう。値段とか色々見てて欲しくなったもの
だから差し込み口の深さとかまで考えて無かったよ。
自分も字書きだからサイズはA5以下になるんだ。
時間ある時にでもメーカーに確認の電話いれてみる。
- 103 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 19:03:08
- >99
飛鳥の製本機&リヒトのホットメルトシートで
人絹スピン入れて製本したことあるよ。
スピンの端っこを糊で表紙に仮止めしておいて
あとは普段通り本文と表紙を製本機でくっつける。
強度も問題なし。紐だけ持って本ぶら下げても抜けなかった。
- 104 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 19:40:26
- >96,98
ホットメルトシートちょっと探してみた。
無線綴じしないので使ったことが無いんだけど、
このダイナッ●テープっていけるんじゃないかな。
tp://www.kurehatech.co.jp/japanese/adhesive.html(製造元)
アホーのショッピングで商品名で検索したら、1箇所手芸屋さんで出している。
不織布とボンドの組み合わせ最強、と手作りの製●屋さんが実験していたので
それが一つになったこのテープ、もしかするともしかしそう。
近所の大きな手芸屋さんには違う会社だけど、アイロンで溶かして
布を接着する同じようなものが10mm10mを600円くらいで売っていた。
実験したいけど高いので他の手芸屋さんも当たってみる…
未体験で物言ってスマソ
- 105 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 19:45:10
- 先日ダイソーでグルーガンとグルースティックを各315円で買った。
ホットメルトシートとグルーガンで何か大きな違いがあるんだろうか。
納豆のように糸引くのは参った。
- 106 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 22:22:46
- >105
多分同じものを使って
指名さんの書籍用紙90kg、A5、160Pの本を作ったよ。
先にボンドで平綴じ仮製本(栞紐つき)したあと
背にグルーガンで適当にもりもりグルーを盛って
一度クッキングシートの上からアイロンで押さえて平らにならしてから
表紙をあわせて再度アイロン、合体させた。
背表紙が16mm越えだから出来る方法かもしれない。
グルーをクッキングシートで挟んでアイロンかけて溶かして
シート状にして使うっていう方法もまとめにあったような。
- 107 :スペースNo.な-74:2007/03/01(木) 23:22:00
- >104
洋裁趣味があるのでこれとほぼ同じ物(クモの巣シート)を持ってますが、とてもじゃないけど
製本に使えるものではないですよ。布同士でも上手く接着できないことあるんで…
- 108 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 10:16:06
- オフメタル金(B4)をたくさんもらったので、表紙に使おうと思ったんだけど、
普通にコピーしても剥げそうだよね…
コピーはしないでタイトルは中表紙にとか、しかないだろうか
- 109 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 10:34:42
- ・プリントゴッコ
・コピーしたシールを貼る
・切り絵を貼る
・タイトルに中表紙をいれて、その部分が見えるように表紙を切る
手はいくらでもある
- 110 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 12:23:43
- 裏の白い方を表紙にすればいいじゃん。
- 111 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 13:18:04
- >109
なんちゃってPPも入れてけろ。
- 112 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 14:13:45
- こちらのスレの常連さんに
息抜き質問していいかな
ここだけの話
オフセとコピ本だったら
コピ本のほうが大好きだ!
と胸張って言える方どれくらいるかい?
自分はオフセはそんなに好きじゃなくて
コピ本マニアなんだけど
実際自分で作るとまだまだ修業が足りなくて
しょぼいんだorz
- 113 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 14:30:53
- >112
ノ
何より好きなのは装丁の構想練ってる時だなあ。
オフじゃできない(orオフだと金積まなきゃならないw)ようなコピ本を
いかに工夫して作るかってのが楽しい。
強度と保管性との兼ね合いもあるから一筋縄じゃ行かないんだが
その辺りもきちんとフォローした上で思い通りのものができると最高に楽しい。
本作る時に装丁考えるんじゃなくて
装丁考えてからそれに合った中身作るようになってる自分は結構末期だと思う。
今度レザークラフト用のアルファベット刻印使って表紙にタイトルプレス計画中。
うまく行ったら報告するよ。
- 114 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 14:35:18
- 丁寧につくられたコピ本は好き。
ただ袋とじにしただけの不揃いなやつは好きじゃない。
両面中綴じは無難なところだけど
表紙がペラのままだと保管しづらい。
- 115 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 14:38:29
- 作るのは断然コピ本が好きです。
ホチキス留めが至福の一時。
- 116 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 16:16:46
- すみません、誘導してもらってここに来ました
コピー本で、表紙をプリゴで刷ったりした人に質問です
他の本と重ねていたらインクが写ったりしたことはありますか?
今度クラフト紙に刷ってみようかと思ったのですが、ちょっと不安
- 117 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 16:23:01
- ちゃんと乾いたあとなら大丈夫だと思う
乾かすには、いらない電話帳に挟むといいよ
- 118 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 16:23:46
- クラフト紙なら大丈夫じゃないかな?>プリゴ
インクを乗せすぎず、しっかり乾かすこと前提だけど。
以前、タイトルだけプリゴでトレペに刷ったときは
乾いたようにみえても、実は乾いてなくて
指で触ったら、若干インクがついたりして焦った。
(本は袋に入れて、注意書きつけて頒布した)
- 119 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 17:19:13
- >>117-118 ありがとうございます!
しっかり乾かせば良いのですね
紙によって乾き方も違うのは参考になりました
誘導かけてくれた方にも感謝いたします
- 120 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 19:40:35
- 既出な話だと思うけど。
普通の光沢紙を表紙に使ったら、思いのほかオフっぽくてカッコヨカッタwwww
コピ本って新たな発見できるのが楽しいwwww
- 121 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 19:46:45
- 電話帳で乾かすのってインク部分に文字写ったりしないの?
- 122 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 20:07:00
- >>120
インクジェットでかい?
- 123 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 20:10:12
- 113-115
d!!
自分は紙を選んでるときと
表紙をつける時が至福の時かも
表紙キターと1人で盛り上がってる
お互いがんばりませう
- 124 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 21:57:01
- 今プリパクでコート73kgフルカラー片面印刷がすごく安い。
これを表紙にして、遊び紙に厚めの紙を使い
見返しみたいに小口のみ表紙に貼り付け、を
中綴じでやってみようかと考えてるんだけど
中綴じで見返し(もどき)貼り付けは開きにくくなるかな?
コートって上質より重いから73kgって多分ぺらぺらだよね。
これをどうにかうまく使えないかと思ってるんだけど
いい案ないかなー。
- 125 :スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 22:52:31
- >121
電話帳なら大丈夫だと思う。新聞ならマズいかも。
- 126 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 00:10:26
- コピー本て文字書きばっかなの?
- 127 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 00:13:19
- んなこたーない
- 128 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 01:52:21
- レーザープリンターで出力する時にトナー代がかからないのは字書き
これはガチ
- 129 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 02:13:44
- 字書きって回りに飾り枠やベタ多様してるのかと思ってた。
人それぞれってことか
- 130 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 02:17:49
- 多少飾り枠をしてても
画面のベタの多さはやっぱり漫画の方が多いと思うよ
その分トナーがたくさんいる=コストがかかる
- 131 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 06:48:17
- まぁ文字だとオフで出すの勿体無いってのもあるかもね
俺も小説はwebサイト上で直接載せてる
ところでトーン全く使わずにコピックで塗ってグレースケールでコピーして出してみようかと思うんだが
それならトーン使えよとか思われるかな?
- 132 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 08:35:05
- 納得いくものに仕上がるなら何使っても、やりたいようにやっていいと思うよ
そんな自分は薄墨派。コンビニでいい具合にコピーするのが難しい
- 133 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 12:51:52
- 近くに大きな電機屋がないので
プリンタでコピ本刷ってる方に質問させて下さい
マイナーの部数出にくいジャンルなので
出すならプリンタ本でいこうと
プリンタを購入しようと決めましたが
モノクロレーザーにするかインクジェットで迷ってます
それぞれのオススメスレロムったのですが
決めかねてます。(当方字書き)
50部以下刷るなら安価なインクジェットでも
いいでしょうか
それともやっぱり両面印刷可能で
印字に耐久性ありそうなレーザーがいいでしょうか
最近のインクジェットの印字もレーザーの出来上がりも
実物でみたことがないのでorz
読み手の方はどこまで印字の美しさに拘るものでしょうか
長々とごめんなさいです
- 134 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 13:03:11
- できればレーザー使ってほしい、と思う読み手です ノシ
インクジェットの場合、紙(クラフトとか)によっては滲んでて
小さいフォントだと、読みにくい場合があるから。
- 135 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 13:12:40
- インクジェットは手の汗や湿気でにじんだりもするしね。
文字だと滲んで潰れていたりルビはただの点々になっていたり
絵だと細かい所が滲んでいたり人物の鼻の穴がでかくなったりとか
非常に残念なことになっていたりとかする。
でもレーザーだとコストがかかると思うよ。
一枚プリントアウトしてそれをコピーとかいう手は却下ですか?
- 136 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 13:15:31
- インクジェットは滲みに注意しないと…か。にじみにくくて読みやすい紙を追求するのもありかも。
こないだ「本づくり大全 文字・レイアウト・造本・紙」を購入した。プロの人の本づくりがざっと分かって面白い。
文章書きとしてはレイアウトの仕方や文字の配置のこだわりにドキドキした。
最後の方の頁に面白本特集が載っているので、コピ本作りの参考になるかもしれない。
- 137 :133:2007/03/04(日) 13:21:13
- みなさんありがとう!!!
大変参考になりました!!
- 138 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 13:28:24
- インクジェットでも「早く刷る」とかいうモードにしたら薄くなるけど滲まないよね
私はオールデジタルの絵描きだがコピー本はそんなふうにプリントアウトしてからコピーして作ってる
- 139 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 14:20:07
- インクジェットでも顔料インクのならきれいだし汗でも滲まないじゃん
- 140 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 14:51:48
- 2年前に買ったインクジェット本を開いてみたら文字が薄くなっていた。
初めから薄めだった記憶があるが、さらに薄れるものなのかと思った。
- 141 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 15:21:42
- インクジェットだとインク代高くてコスト高になりそう
レーザーなら原稿出力するのにも使えて便利だよ
- 142 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 17:37:39
- キヤノソのip4300買ったけど、黒は顔料でものすごく綺麗だったよ。
コピーよりはずっとコスト安いし、カラー表紙にするならお勧め。
- 143 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 20:40:05
- >>142
それ黒以外は染料なの?いいね
自分顔料5色の買ったけど水彩の繊細なイラとか印刷に出なくて凹
- 144 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 22:01:42
- 和也「今日子…どうして欲しい?」
意地悪く聞く亀梨をキッと睨み付けるが、今の状況では分が悪いのは今日子。
案の定、カリッと左乳首を噛まれ、右は手のひらにこねくり回された。
今日子「やっ、やぁっ!やだぁぁっ!!」
和也「ふ、まだ触ってもいないのに、すごいことになってるよ?」
亀梨が見ている方に無意識に目線を向けると、ジーパンを濡らしてすっかり主張していた。
今日子「やっ、だ…かずやっ」
恥ずかしさともどかしさで、亀梨に目で懇願するが、許してもらえない。
和也「今日子、ちゃんと言って?」
今日子「んっ、ムリぃ…ひゃあぁ!」
一気にジーパンを下ろされ、急に外気に触れて驚く今日子をよそに、亀梨はその白い太ももに口づける。
今日子「あぁ、ン…」
和也「今日子、腰揺れてるよ」
微笑を浮かべながら、しかし肝心な所には触れようとしない。
今日子「ね、かず…も、おねが…あぁぁ」
苦しさで涙が頬を覆い、なんとか愛撫から逃れようともがくその姿はなんとも欲情的で、亀梨の理性を吹っ飛ばした。
ズコバコ ,ィヘ⌒ヽフ ブヒブヒ
/ (; ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ アアン
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3 ←今日子ちゃん
し しー し─J さ
低視聴率にも関わらずセクロスしまくりの亀梨×今日子
- 145 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 23:07:14
- 俺様用しおり
∧_∧
( ´∀`)< 今日はここまで読んだ
- 146 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 23:48:34
- 自分も字書きで、プリントアウトで本作ってます。
プリンタはちょっと古いキヤノンのip4100だけど、
顔料黒だから字がはっきりくっきりでけっこうきれいです。
カラーもIJ専用紙に刷れば凄くきれい。
ただ表紙は手汗で滲みそうなのが怖かったので、
この間エセPPに挑戦しました。
製本機で無線綴じにしたらぱっと見クリアPP張りのオフになりました。
IJ用紙には耐水を謳った製品もあるから、
クリアのピカピカにしたくない時はそっちを使ってみようかと検討中。
- 147 :スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 23:52:46
- キャノンのip4200,4300あたりは、黒は、染料と顔料を2つ積んでる。
以下、おいらは、ip4200ユーザだけど、たぶんip4300もおなじ
普通の印刷は顔料黒できれい!
両面印刷もできる!イカス!
ただし!
・両面印刷だと、染料黒になるので薄くなる
・片面でもふちなし印刷は染料黒になるので薄くなる
オイラは字書きで、プリント本をつくろうとしてるんだけど自動両面印刷だと染料になってしまってショボンだ。
さらに両面のとき、印刷品質を「きれい」にしないとぼやけたような印刷になるので注意だ。
しょうがないので片面ずつ印刷しようかとおもってる。
プリンタの設定で、冊子印刷もできて便利だと思ったんだけど、なんで顔料黒がでないんだーーーー
- 148 :スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 00:09:59
- ip4200で冊子印刷かけると文字が縮小されて萎れて見えた。
紙はカノンの両面専用紙使ったんだけど、標準以上にしてもキレイに出なかったんだな。
冊子印刷は染料黒使ってるってこともなかったようなんだが。
売り物にする自信がなくてインクジェットは諦めた。
でもカラー本作るならいけると思う。
- 149 :スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 00:27:27
- 絵描きでカラー表紙印刷する時顔料インク使ってる人いない?
自分の使わないうちに古くなっちゃったから多色刷りとかアニメ塗りしか無理
レーザーも使わないまま古くなっちゃった
宝の持ち腐れたなー
- 150 :スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 00:32:19
- レーザーって古くなったら使えないの?
ドラムかトナー変えたら使えそうな気がするんだけど
- 151 :スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 10:02:29
- トナーは劣化するから、残ってても替えた方がいい
ドラムは傷が付いてなければ大丈夫
ただ、古い機種のドラムを交換するより、兄弟の新品を買う方が安かったりする…
- 152 :スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 10:46:03
- 兄貴欲しいなー
自分窓のワードなんだが
兄貴で
小冊子機能印刷ktkr祭りしたいよ・・・
一時兄貴の最安2040買おうと思ったが
ドラムが2万して本体より高いから見送った
- 153 :スペースNo.な-74:2007/03/05(月) 20:45:13
- うちはキャノンのip3100。字書き。氏名さんの書籍用紙にきれいモードで刷った。
標準とかだとたしかにぼやけるし、文字も薄い気がする。
やっぱりインクが減るのが早いし、激しく時間を食うので奮発して兄貴5420を購入した。
刷るのが楽しみ。
- 154 :スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 01:47:12
- 兄貴使っていてドラムが逝かれてしまったからリサイクルドラムを
買ったんだけど、いかんかった。ツカエネエ…
でも純正ドラムとトナー買ったら、新しい兄貴買えそうなんだよな…
- 155 :スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 01:53:37
- >>154
逝かれた品番は?
2040や5420だったらまだしも
5250以上だったらきついな…
- 156 :スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 01:54:28
- >>155の5420は5240の間違い
- 157 :倉庫番:2007/03/06(火) 16:30:26
- 兄貴話豚切で失礼します。倉庫番です。
先日PCが壊れてしまいまして…。
そのため、datファイルが消えてしまったものがいくつかあります。
・正しい?コピー本のつくりかた。その17
・オススメモノクロレーザー5
このスレのログをお持ちの方がいらっしゃいましたら
圧縮してアップロード掲示板辺りにうpって頂けないでしょうか。
バックアップを取るのを怠った自分に欝ですorz
- 158 :スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 18:39:35
- >>157
正しい?コピー本のつくりかた。その17
の988まではdatがあったのでうpしました。
ログ倉庫のアップロード掲示板をご確認ください。
1000までの持ってる人がいたらごめんなすって…
倉庫番様いつもありがとうございます、大変助かっております。
PC壊れ南無です、めげずにがんがってください!
- 159 :スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 20:40:47
- >>157
お疲れ様です
私も大変有りがたいです
- 160 :スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 11:36:41
- >157
・オススメモノクロレーザー5 のログは1000まであったので
datファイルUPしました。
openjaneのdatファイルなのでこれでいいのか不安…
使えなかったらごめんなさい。
- 161 :倉庫番:2007/03/07(水) 18:20:39
- 早速うpしていただきましてありがとうございます。
作業環境が整い次第うpりたいと思います。
- 162 :スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:26:08
- ソウ小判さん乙であります
- 163 :スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 06:03:25
- age
- 164 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 12:58:19
- 良スレはけーん記念カキコ。
漫画本でインクジェット本文に使ってる方はあまりいない?
自分毎回本文からすべてインクジェット派。
レーザーも持ってるけど、一度しか使ったことない。
原稿データ自体、グレー彩色にところどころ網点トーンなんかも使用状態なので、
レーザーだと完全二値化でモアレになるのがネックで。
インクジェットだと画面通りに印刷出来ると個人的には思ってるんですが…。
インクの耐久性とか話題に出ていて、今まで考えたことなかったので目から鱗。
今現在はキャノンのBJF9000で純正のスーパーホワイトペーパー両面厚口に本文印刷してる。
高精細にしてるけどにじむ感じはないと思う。(黒はちょっとあるかも)
グラデーションなんか端まで綺麗に出てる。
以前はhpのプリンタで上質70kgに印刷していたけど、これもにじみは問題なし。
ただhpのは古いのでグラデーションは途中までしか再現されなかったです。
黒じゃなくて本文内2色とかカラーにしてしまうので、インクジェット本文出力は重宝。
ただしこの前使用カートリッジを正確に計算してみたらえらいコスト高だったw
- 165 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 13:41:28
- レーザーで印字するときは、二値化しないでグレーのママ印字した方がキレイに行くんじゃないかな?
それをコピーするならダメだけど
- 166 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:40:07
- 二値の原稿をレーザーで出力した時にどうしてモアレが出るのか良くわかんないんだけど。
解像度がプリンタと合ってないとか、プリンタ側で勝手に縮小拡大とか入れちゃうとか、
そういう設定になってるの?
>164の絵柄によると思うけど、細い線とかはレーザーとインクジェットじゃ
再現性がほんと全然違うよ。
- 167 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:23:17
- >164でつ。
書き方悪くてスマソ。
オフのデータ入稿ののりで、本文がグレー彩色メイン(網点になってない状態)なんだけど、
ところどころそのグレーの上にトーンデータの網点が重なってるんだ。
状態はグレースケール。
これでインクジェット出力なら問題ないけど、レーザーで出力すると、
グレーで彩色した部分がレーザーによって二値化→網点になる
+その上にトーンデータでいれた網点二値が重なる形になり、
モアレ状態になる、ということです。
オフでも「こういう状態で入稿するとモアレになる可能性高いから重ねないでね」、と言われてる。
グレーで彩色した原稿は綺麗は綺麗なんだけど、それだけだとなんか漫画っぽくない。
やっぱり漫画には網点が必要だと自分は思うので、両方をあわせた原稿にしちゃうんだ。
結果としてコストは馬鹿高いけど(純正インク使ってるんで)インクジェットで出すのが
一番綺麗で一番満足いくんだよね。
ずっとホチキス留めしてきたんだけど、最近ホチキス留めではきつい厚みになってきたので、
このスレ見ていて製本機が欲しくなってきました。
- 168 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 19:13:53
- コストの問題もあるんじゃない?
大量に出力するなら1枚辺りの値段は間違いなく
レーザー>>インクジェットだと思う
- 169 :168:2007/03/09(金) 19:14:46
- …だから使う人がいないって話。
言葉が足りなくてすまん
- 170 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 21:03:52
- インクジェットだとすごい時間かからない?
- 171 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 21:32:07
- 読んでる最中に擦れてきたりもするから、読み手としてはやめてほしいインクジェット
- 172 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:26:19
- インクジェット用の紙の表面加工って手触り気持ち悪いしね…
表紙くらいは許容できるけど、本文全部はごめんこうむりたい
- 173 :164:2007/03/09(金) 22:32:12
- 過去スレとか見ていて、インクジェットで4、5年やってきたけど
あんまりよくないって意見もあるんだなあと初めて知りました。
一応自分の過去本確認した限り劣化は見られないんだけど…。
>170
印刷時間、自分この前作ったのは、
A4にB5原寸より断ち切り分足したサイズの600dpiRGBカラーデータで、
大体1時間で25枚印刷という感じだった。hp使ってたときよりは速い。
時間は確かにかかるのだけど、入浴中とかに勝手に刷らせておくようにしてた。
ピコで部数もあまり要らないので。
自分の思ったとおりの原稿再現を求めると、
オフでは本文フルカラー印刷にするしかないのかなと思うので
やっぱりインクジェットなんだよなあ。
インクジェット反対派の方もいることは分かったんだけど、
インクジェットで本文漫画やってる方ってあまりいないのかな?
- 174 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:36:26
- >172
本文もIJ専用紙だと確かに手触り的に嫌。
でも164の言ってるカノン純正のスーパーホワイトペーパーは鉛筆で文字も書ける普通紙だよ。
- 175 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:44:11
- ノシ
今まで出した本二冊ほどは本文インクジェットの漫画だったよ。
書き込みがあまり無い+線がシャープではない漫画だからか、特に滲みが気になるようなこともなかった。
私がおおざっぱなせいかくだからかもしれんけど
- 176 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:52:16
- いっつもギリギリだからレーザー買った。
夜中にコピーセンターに行こうと思うとタクシーで往復2万かかるので
レーザーの方が安いかなと思って。
電車動いてる時間にコピー行けばいいだけの話しなんだが
どうにもギリギリにならないと動けない…。
表紙もインクジェットからレーザーにした。
早いしにじまないし自分的には満足。
- 177 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:54:39
- 安いA4カラーレーザーが3万チョイで買える時代だしね。
一台持っておいて損はないよ
- 178 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 23:00:50
- >173
ありがとう。
1時間に25枚か…。
印刷だけで一日かかるなー。
グレスケで印刷したのを綺麗に出せるコピーで
両面印刷できるとこが近所にあればいいのだが。
- 179 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 23:15:54
- >176
レーザー買うと時間に余裕が出来るから
ますますアヘラーになんぞ。気をつけろ
- 180 :スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 23:58:01
- >>177
トナーを全て交換すると、新しく本体が買えそうな値段になる?
兄弟のモノクロレーザーもドラム交換と新品本体が同じくらいの値段だけど。
- 181 :スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 02:16:12
- >>180
トナーとドラムかな?
買い換えるときはドラムがちょっと高い
- 182 :スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 16:42:48
- カラーレーザーだったら、ドラムとトナー全部替えたら、
ちょっと足せば安いとこで本体買えるくらいの値段にはなるんじゃないかな。
- 183 :スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 16:56:13
- 兄貴はドラム1つと大容量トナー二本=本体の値段くらいかな
でも買い換えるのはもったいない…
- 184 :スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:30:25
- うお、インクなくなったらトナー買い足せばいいと思っていたのは間違いだったのかorz
- 185 :スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 23:09:04
- ドラムとトナーの寿命は別だよ。
ドラムの方が長持ちするから安心して。
機種によるだろうけどプロパティとかで消耗状況見れるはず。
- 186 :スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 23:48:40
- 昨年まで7年くらい使っていたokiのレーザープリンタは
一度もドラム交換しなかったよ。
ドラム交換のメッセージが出て3年くらいそのまま使ってた。
- 187 :スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 15:06:21
- コピー本ではないのですが、断裁についてお聞きしたいので、
こちらで失礼します。
スティックポスターを作りたいのでB3を縦に断裁したいのですが、
可能なところはあるでしょうか?
以前金庫に行った時は、断裁機の大きさを見るに無理っぽかったのですが・・・。
カッターに定規当てて切るしかないでしょうか?
もし自分でやるにしても、効率のいい方法があれば教えて頂けると助かります。
- 188 :スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 15:18:23
- 金庫でも出来るとおも。
場所によってはカッターが動いて大きいのを切れるとこもあるよ。
ただギロチン式断裁機より精度が若干低いから
1mmくらいずれても問題無いデザインにしてもらえると助かる
- 189 :スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 19:43:32
- >>188
店舗によっては可能なんですね。ありがとうございます!
300枚程お願いしたいと思っているので、行く前に店舗に
そういう断裁機があるか、電話で確認しようと思います。
データも、1mmズレおkなように作りますね。
ありがとうございました!
- 190 :スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 21:33:35
- 金庫断裁話に便乗質問失礼します。
すでに製本まで済ませたコピ本の「断裁のみ」ってのも
金庫はおkですか?
- 191 :スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 21:40:23
- おkです。
ただ、万が一失敗してもコピ本の弁償は出来ません。
紙を持ってきてもらって店の設備で作り直す事はできます。
「金庫の店員なら言わなくても上手い具合にやってくれるだろ」と考えず
「綴じ側から○mm切って」等細かく伝えてもらえると助かります。
本文用紙がはみ出してるのをどうにかしたいだけなら
小口側を1mm切れば(A5本なら短辺が147mmになる)大体綺麗に落とせます。
- 192 :スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 21:40:37
- >175
良かった同士さんいて。
自ジャンルはもうオフで刷る人の方が珍しい状態なので、
わりと本文インクジェットサークルさんはいるんだけど。
でも問題視されてるこすると擦れるっていうのは専用紙の場合?
試しに自分の刷ったのこすってみたけど、普通紙だからか別に何も変わらなかった。
湿った手で、ってことかな?
- 193 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 11:37:23
- 自分は手が常に湿ってる人間だから、インクジェットは本当にだめ。
こすれるというか、手にインクが移って、そのまま別の場所を触ってしまって
指紋だらけになる。
顔料系は少しマシだけど、やっぱり完璧ではない。
こういう人間が多いのか少ないのかわからないけど、そういうこともあるよ、と。
後は風呂で読みたい時に読めないとか、悪天候の日にかばんの中で別の本に移ったとか。
- 194 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 12:13:56
- 私も。
インクジェット本で気に入っているのあるけど
すごく手に色が移るから1度しか見ていない。
- 195 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 15:20:23
- アイロンホットメルト製本した時に、アイロンを逆さに固定するモノがなくて
四苦八苦したんだけど、ふと思いついて100均でキッチンペーパーホルダー
買ってみたら、想像よりもピッタリだった。
ホットプレートとか製本機とか考えてたから105円で済んでウマー。
でも熱くて危険なものだから、固定と補強は確実にね。
- 196 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 21:35:49
- インクジェット本、そんなに色移る…?
レザックとかフェザーワルツとかに刷ってるけど、手についた事はないなぁ
- 197 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 21:42:49
- >195
お願い、図解してー!!
アイロンを固定するのに自分も四苦八苦してたんだ…
tp://dog.oekakist.com/code200/
- 198 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:58:48
- インクジェット本の今後の為に参考にお訊きしたい。
どういう紙でどの程度のことをすると擦れる等問題が起こるのかな?
買った本だと紙とか分からないかもしれないけど…。
あ、本文限定で。
自分も持ってる紙で実験してみるわ。結果後で投下する。
- 199 :スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 23:19:31
- そればっかりは紙と機種の相性によるんじゃないかな…。
染料or顔料に限定すればある程度絞り込めるかもしれないけど
- 200 :190:2007/03/12(月) 23:39:05
- >>191
トン!
今までちょっと疑問だったのが晴れたのでウレスイ。
もし頼む場合は細かく伝えるように心がけます。
- 201 :198:2007/03/13(火) 00:41:32
- 過去の印刷物で確実に乾いてるもので実験してみた。
■カノン6系
□国ヨインクジェットプリンタ用紙両面印刷用
□カノンスーパーホワイトペーパー両面厚口
共に黒べた塗りの部分を強くこすってみたけど無問題。
指先ちょっと湿らせてやってみても何ともなかった。
■hp 黒45系
□カノンスーパーホワイトペーパー両面厚口
国ヨで刷ったものはなかったのでこちらだけ。
乾いてる指でも強くこすると擦れた。指にも黒い色が付いた。
ちょっと意外。hpは顔料系でカノン6系の黒は染料系じゃなかったっけ。
- 202 :195:2007/03/13(火) 01:43:23
- >>197タソ
ttp://dog.oekakist.com/code200/
のNo.37にアップしました。
あんまりよく分からないかもだけど、右側の写真(上から撮ったやつ)のように、
アイロンの細い方の側のワイヤーをぐいっと曲げてあります。
自分のはアイロンと相性がよかったからいいけど、一応サイズ測ってね。
でもワイヤー曲げりゃ融通利くから、長さが合えば結構いけるかも。
試しにぐいぐい押してみて大丈夫そうだったけど、危険なものだから
ホント十分注意してやってみてね。下の台は水張りパネルなんだけど、
こういうのにガムテープでホルダーを固定して、さらにホルダーとアイロンを
固定して、隙間にタオルかなんか詰めるとか。
がんがれ。197さんの製本が上手くいくことを祈ってるよ。
- 203 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 02:21:24
- >202
197です。ありがとう!
3/18合わせはペラいのですが(さっき脱稿した〜)
5月は文庫か新書サイズでホットメルト使ってきれいに作りたいなと
思っていたので参考にします!取り敢えず明日ダイソに行ってみるよノシ
- 204 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 09:29:22
- >>201
氏名手配さんとこのサイトに
そういう実験一覧なかった?
けっこう使えるよ
あとオフ会の報告サイトにも
紙と機種の相性実験もあったような希ガス
- 205 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 09:44:09
- オフ会報告では、純正インクと純正IJ用紙だと水滴を垂らしても
滲まないって結果だったが
IJ出力本で純正インクなんか使ってられないしなー
- 206 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 14:18:00
- スレの皆様、オフ会参加者のみなさま
ご無沙汰しております。
オフ会幹事をやらせていただいた前スレ62です。
大変遅くなりましたが
にじみや耐水性の話題が出ているようなので
オフ会でやった耐水性実験結果画像をアップしてみました
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62
(2007年3月の記事に5つjpgで貼ってあります)
大きな画像貼ったので重たいと思いますが
よろしかったらご参照ください
※画像内のインクの種類は、出力協力してくださった方の
ご申告通りに記載しておりますので、純正・品番・染料等
表示がランダムになっておりますことご了承ください。
- 207 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 18:58:01
- >>206乙
実験結果見ました
すごく分かりやすいです
がんばって行けばよかったな (´・∀・`)
- 208 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 19:50:08
- 70kの画像って全然重くないと思うけどな…。
もっと大きな画像で見てみたかった。
小さすぎて分からない。
- 209 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 20:00:33
- 表紙の事で質問です。
シールシートにFCで印刷して、それを表紙に貼りつけようと思ってるんだけど、シートがつるつるのやつ(光沢紙?スマソ名前が分からない)に印刷したら変になる?
他の所にくっついたりとか、きれいに色がでなかったりとか。
説明が下手でごめん…
- 210 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 20:24:57
- 実験結果ありがとうございます。
氏名手配さんとこのも見てみました。参考になりますね。
とりあえず現在の自分の刷ってる方法なら問題ないかなーという結論。
>209
本じゃないけどグッズでいろいろやったことあります。
光沢フィルム状のラベル用紙なら耐水性のものも出てるので(それこそ風呂場とかでも大丈夫みたいの)、
結構使えるんじゃないかと思います。
ただ持ってるプリンタとの相性がどうか、数種類買ってみて実験してみた方が良いかと。
えぷの時問題なく刷れたのに(別にえぷ純正ではない用紙ですが)、
かのんだとぼんやりになっちゃったのとかありましたので。
あと耐水性のはそれなりに厚みがあった所為か、気泡をぬくのが難しかったです。
このスレか装丁スレで、そういうの貼るときに良いグッズが紹介されていたと思います。
- 211 :スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 20:51:38
- 折角うpしてくれて有り難いけど、確かにこれでは分からないかも
- 212 :元オフ会幹事:2007/03/14(水) 10:33:25
- >207,208,210,211
了解しました、もそっとちゃんと見える形で
アップできるように工夫します
いま少しお時間ください
- 213 :スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 12:14:43
- わー
おつです!!
- 214 :スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 13:08:19
- >>212
助かります!
いろいろ世話かけてすみませんorz
- 215 :元オフ会幹事:2007/03/14(水) 13:55:59
- こちらこそ、いまいちブログの機能を使いきれてなくて恐縮です。
今度は迷惑顧みずに大きいの貼ってみましたがいかがでしょうか。
画像クリックすると、小さいモニターからは
見切れるくらいの画像になってると思うんですが。
もしもっと高画質なものを、というご希望があれば
zipで固めてどっかからDLできるよう算段してみます。
それでは、お役に立つことを祈りつつ。
- 216 :スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 14:13:09
- なんで金庫のことは金庫スレにいって聞かないかなあ。
- 217 :スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 19:43:12
- >>215
修正乙です
今度はかなりはっきり見られました
きらびき系は淡い色合い素敵だが弱いんだな
- 218 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 07:23:09
- 昨日地元MBEの前を通ったら1枚5円キャンペーン中だった。
公式サイトにも載ってないのに結構キャンペーンやってるよなMBE…
9-19時でも土日もやってくれれば行くのにな…
- 219 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 13:04:45
- >215
うぷ乙
見ましたが同じ機種・インクでも
紙によって全然色違うもんだね
クラフトにカラー出力やってみたい
ちなみに貼ったフィルムというのは
>1で出てたブックコーティングフィルムというやつ?
- 220 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 14:00:26
- すみません唐突に質問
今度初めてコピ本作ろうと思うんですが、原稿のサイズってどうしてます?
例えばA5のコピ本作るときにA4のコピー紙に描いて縮小コピーとか
- 221 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 14:08:44
- >>220
好き好きじゃね?原寸で書く人もいるし。
縮小すると線やトーンがdだりつぶれたりとかあると思うんで、とりあえず試しに
原稿作って原寸とか縮小とかコピーとって見比べてみたらどうよ?
- 222 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 15:49:46
- 文字は縮小した方がキレイに見える(プリンタの印字のドットが削れるため?)
トーン貼原稿は原寸がお約束
- 223 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 18:41:04
- >222
PC上で縮小じゃなく、コピー機で縮小なら別にかまわないんじゃ。
- 224 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 18:59:06
- >トーン原稿は原寸がお約束
んなわけない。
投稿用で描いてる人だっているのに。
- 225 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 18:59:12
- 字書きだけど、兄貴買って以来もう全部A5原寸でデータ作ってるよ。
小冊子機能がほんとに便利。
- 226 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 19:21:47
- >>225
ちょっと質問してもいいかな。
小冊子機能って中綴じ製本のことだよね?
たとえば40p×100部刷るとして(4000枚)
トナーとかドラムは一回のイベントで新品に交換するの?
それともトナーだけで済みんでるのかな?
単純計算だとトナーとドラムもイベントの度に買い足し
だと思うんだけど、ドラムって高いからorz
こういうのってレーザースレで聞けばいいんだろうけど
あそこはイベ毎数百部刷る派みたいだから
感覚が違いそう
長文すまそ
- 227 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 19:39:54
- 私は絵描きだけど、ドラムはそうそう変えないよ。
トナーはガンガンなくなるが…
ブラザーの2040で5%12000枚だし、
トナーとドラム分離のブラザーならイベ毎ってことはないと思う。
でも最近はレーザーで出力してコピー機でコピーばっかだな…
レーザーで絵はトナー代かかりすぎるし。ペーパーには重宝
- 228 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 20:26:08
- >>227
即レスd
ドラムのことずっと気になってたから靄が晴れたよ!
- 229 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 21:39:55
- 表紙に厚めのものを使ったら、手の湿気をすいとって
うねるようになってしまった。
上質135kgくらいの時はならなかったのに。
中綴じくるみ製本。
- 230 :225:2007/03/15(木) 22:16:42
- >226
227さんが答えた後だけど。
5270でA5二段組で16Por20Pの薄めの本を数種計3〜400部(多分)、
ペーパー4〜500枚、オフ用の原稿を5、60P刷ってやっとなくなった位だったと思う。
半年くらいかかったよ。八ヶ月経つけどドラムはまだ替えてない。
「トナー ノコリワズカ」からがまた長いんだ…w
定期的にある程度の冊数を出す字書きなら絶対得だと思う。
- 231 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 22:25:40
- いいなあ
マンガでB5にすると80部くらいで無くなる
正直オフの方が安いし楽だけど時間ギリギリまで
粘れるので勢いで作ってしまう
- 232 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 22:40:46
- >>229
湿気を吸い取ってうねるとあるけど
やっぱり紙質によってそれぞれ違ってくるとおもってたけど
同じ紙質の135kgでは大丈夫なのに
厚めにしたらアウトだったということかな
- 233 :スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 22:47:56
- あ、ごめんね。
やっぱり紙質によるよなと思っていたところです。
一応カラーレーザー用のやつをつかったんだけど。
上質紙だとならなかったのかもしれない。
- 234 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:49:14
- このスレうを読んでいたらお布施のようなコピ本作りたい魂に火がついた。
中綴じじゃなくて無線綴じ挑戦したくなってきた。
ホットメルト高くて買えないからボンド!ボンドと刷毛をもて!!!ウシャー!!!
- 235 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:56:21
- 薄い無料配布なら
ホチキスして両面テープで表紙止めて化粧裁ちでもいいんじゃないかな?
- 236 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 03:25:24
- 兄貴のトナー節約モードのことが5%っていうやつなのかな?
- 237 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 09:34:11
- 誰か助けてくださいorz
春コミ合わせで文庫(A6)サイズ本作ろうと思って
兄貴の5240を買ったんだ
で、ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/03.htm を参考に
小冊子印刷したんだけど、何故かA5用紙に4ページ分印刷されるんだ
小冊子印刷だから一枚に印刷するページ設定できないし、紙やら何やら変えてみてもA7サイズに印刷される
製本に時間かかるから有給取ったんで、めちゃめちゃ焦ってる
何がいけないんだと思う?
- 238 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 11:39:55
- >>237
プリンタドライバのほうで設定を間違ってはいない?
ドライバの【レイアウト】で複数ページを一枚にまとめて印刷設定してないしてないかな
それを外してみたら
- 239 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 12:05:04
- >>237
とりあえず、小冊子印刷設定をオンにした状態だと、レイアウト自体が選択できなくなるんだ
だからそれではないと思う
いまサポセンのお姉さんにも聞いてみたんだが
ちょwwwそれじゃぁ何の意味もないwwwwwという状態になったよorz
というか、サポセンのワードの印刷設定に「本(縦方向に谷折り)」がないっぽい
- 240 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 12:21:44
- プリンタ設定で小冊子印刷するなら、wordのページ設定は本にしない方がいいんじゃないかなあ?
- 241 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 12:30:30
- >237じゃないけど
平綴じとか中綴じって「袋とじ」でするもんだとばっかり
思ってた。
というかそういうレス多かったから。
本(縦方向に谷折り)を使ってる人のレスあんまり記憶にないけど
なんでだろう。
- 242 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 12:43:59
- ぐぐったから一応
ttp://www.janjan.jp/business/0505/0505257446/1.php
らしいよ
欠陥品とまでは言わないけどちょっと癖ありみたい
概出だったらごめん
- 243 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 13:02:19
- >>240-242
ありがとう!
色々問い合わせと検索の結果
「兄弟のプリンタは小冊子設定にした場合、自動で半分のサイズになります」
というお答えをいただきました
取り説にも載ってない機能をありがとう、兄貴
というわけで、冊子印刷モードを兄弟で設定したい場合
A5本作るならA4のワードデータを作らなければいけないそうです
調べてくれたみんなありがとう、ワードのこととか勉強になりました
まだテスト印刷紙詰まりしまくって成功してなけど、希望が見えてきました
- 244 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 13:13:37
- >>243
>A5本作るならA4のワードデータを作らなければいけない
A6の小冊子つくるのにA6でワードデータ組んでたってこと?
そらあかんわw
とにかくガンガレ
- 245 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 15:55:10
- 絵スレも結局腐女子同士のウチゲバだろ
- 246 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 19:16:15
- 化粧断ちについてきになることがあります。
私は左手に力をいれて定規で本を押さえつけ
右手で一枚一枚カッターで断ち切りしていくのですが
棘があったりとツルツルした断ち切り痕になりません。
断ち切り痕が荒いんです。
刃はちゃんと折ってますし新しい替刃もたくさん用意してあります。
こういうのはヤスリで磨くものでしょうか
それとも私が単に下手なのでしょうか
- 247 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 20:35:16
- 実際に喪前さんがやってるとこを見ないと何とも言えんが。
どんな紙でやってもダメなのか?
自分は湿気った紙だとキレイに切れない。
あとさ、刃を立てすぎてないか?
- 248 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 20:37:19
- 書籍用紙(A4)500枚ってあるよ。
紙もオクションに出るものなんだなw
tp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d72486103
- 249 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 21:03:25
- >>247
>あとさ、刃を立てすぎてないか?
ああ、お姉さま
そのとおりでした。私刃は立てるものだと思ってました。
ためしに刃をいつもより寝かせて裁断してみましたら
つるつるした裁ち痕で見間違えるほど美しい本になりましたです。
ありがとうございました。
- 250 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 22:08:21
- 20ページのペラ本でもホットメルトシート使って
アスカの製本機使えば綺麗に製本できますか?
なにか厚い本用な気がして…
- 251 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 22:10:53
- >248
送料考えるとちょっとな…w
- 252 :スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 22:54:56
- >250
背幅2mmの本をホットメルトシート+製本機でつくったけど、
こすりづらくてけっこうしんどかった。
3mm以上あった方が楽。
でも作れることは作れる。
仕上がりの綺麗さは化粧断ちの腕次第。
- 253 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 08:55:31
- 20ページなら中綴じにした方がラクだしキレイだよ
- 254 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 09:34:57
- 中綴じって60PくらいまでのP数なら(80kg以下の紙で
)かなり綺麗にできるよね
厚い本だったら化粧裁ちとしっかり折り目をつけて
イベ前に重石を伸しておけば
コピとは思えない出来で捲りやすいし
そこそこ丈夫
- 255 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 12:37:09
- 印刷所で刷ってもらっても、中綴じだと表紙が130kgくらいまでだし。
コピ本でもていねいに作れば見劣りしない物は作れるね。
本文のコピーが綺麗にできるかっていうのが最大のポイントだけど…。
うちの近くの両面可の店は、時々めっちゃ汚くて使えない。
コピーする前日に試し刷りしてみて、ダメだったら遠征してコピーしてる。
- 256 :250:2007/03/17(土) 12:57:21
- レスありがとう
中綴じ出来ない判型なんだ
不器用だからやっぱりホットメルトは厳しそうですね
- 257 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 13:30:01
- >>256
アスカかどうかわからんけど
製本機でやったと思われる20P本もってるよ
どうやったかわからんけど見た目はきれい
- 258 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 13:35:05
- 中綴じ出来ない判型ってどういうものだろう?
- 259 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 13:48:41
- 製本機でやったのと、グルーガン+アイロンorホットプレートでやったのの
見分けってつくんだろうか
- 260 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 13:55:36
- ノリがちょっと違うから、見分けようとすれば出来るかもしれないが
出来はどちらも作業する人の器用さによるし
製本機は単に「自分で押さえてなくてもいい+時間計ってくれるので便利」というだけのものだよ
- 261 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 17:44:14
- ホットメルトを使うにしても他の方法にしても、
決める前に試してみるとか練習してみれば良い。
イベント前日に「こんなはずじゃなかった!」と泣くよりマシ。
- 262 :スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 21:34:51
- 流れ豚義理ですいません。
コピ本の表紙になんちゃってPPをしたいと思っています。
アイロンでも出来ると聞いて試しにやってみたんですが
どう頑張ってもしわになったり空気が入ったり上手く出来ません。
やはりちゃんとした機械を買った方がいいでしょうか?
もし「こうすればアイロンでも綺麗に出来るよ」という方法があったら
教えて頂きたいのですが。
用紙のサイズはA4。
中に挟む紙は玉しきあられ100kgです。
- 263 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 10:34:29
- 玉しきではラミネーターに通しても空気がはいりそうだ
- 264 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 11:29:58
- >>262
玉しきってどんな紙かよくしらないけど
綺麗にラミできる紙って凹凸が少ないものだと思ってた
レーザーのトナーが乗らないような紙はアウトなんじゃないかな?
- 265 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 12:28:47
- >>262
自分がラミネーターでなんちゃってPPする時は、一度で上手くくっつかなかったら
温度上げてもう一度通すんだけど、アイロンも温度上げてみたら?
思い切ってラミネーター買うのも検討してみたらいいんじゃないかな。
A4サイズまでなら高くて1万円、安売りで探せば5千円以下ぐらいで手に入れられる。
- 266 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 12:46:36
- マーメイドをラミネーターに通したことがあるけど
やっぱり凹部分はちょっと浮いて白っぽくなるよ。
でも2回くらい通すとそこそこ定着するから、玉しきくらいの凸凹なら大丈夫かも。
アイロンなら温度を十分に高くしたうえで、一度で定着するようにゆっくりじっくり
同じ方向(垂直か並行がいい)に空気を追い出すように滑らせる。
でも大きいサイズは難しいよ。機械でやるのが一番手っ取り早く綺麗にできる。
キャノンから手貼り用のラミネートフィルムというのも出てるよ。
自分で使ったことはないから分からないけど、自作ステッカーとかに使ってる人がいるから
なんちゃってPPにもアリなんじゃないかな
- 267 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 22:22:37
- ここでの考察は同カプ他カプ関係なく尊重しあうのに
サイトでの考察では反発心を誘って
ここで愚痴るのはなぜなんだぜ?
- 268 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 22:23:43
- 誤爆
ごめん
- 269 :スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 23:29:28
- だぜ?
- 270 :スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 00:22:37
- (凹凸がある紙で)試した事無いけどアキュシールド(8ミクロンコート)なら
多分凹凸がある紙でもいける。
何しろミシン目がある紙でもそのままコートして切れるっていうのも売りの一つだから。
ていうかフィルム被せてるわけじゃないから凹凸には多分強い。
グロスの仕上がりは耐用出版のUVセット風。
- 271 :スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 00:35:27
- うまくラミネートする方法ではないけれど。
自分はなんちゃPPをよくやっている作り手。
アイロンで仕上げたと思しき本を買ったことがある。
端からベラベラ剥がれて大変だった……。
もうシート買っちゃったのかもしれないけれど、
そんなに枚数が無いのならば、
貼るタイプのなんちゃってPPにしてみてはどうジャロ。
- 272 :スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 01:57:41
- 春コミのパンフにコピー本の話が載ってて嬉しかった。
和綴じのやり方がようやく理解できた。
和モノジャンルなんで、今度やってみたい
- 273 :スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 02:16:00
- 明日来るの今期取り扱いで、GBCのロールフィルム42ミクロンが入ってる。
代わりに、アキュシールドのほうは消えた。
- 274 :スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 14:54:31
- >272
もし和綴じするなら、製本時間は余裕めに確保した方が良いよ
一冊つくるのにけっこう時間がかかる
あとは千枚通しガンガン打ち付けるときの騒音対策かな
- 275 :スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 17:37:18
- 262です。たくさんのレスありがとうございます。
自分が壊滅的に不器用なせいなのか何度も失敗してしまい
思わず助けを求めてしまいました。
色々試してみようと思います。
ありがとうございました!
- 276 :スペースNo.な-74:2007/03/20(火) 23:52:48
- ttp://www.ps-sakuma.co.jp/shop/pageview.cgi?pp=542
これで表紙作ったら面白そう(;゚∀゚)=3ハァハァ
- 277 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 00:07:57
- コピ本オフの時に、ここまでの厚みじゃないけれど
立体の加工してある本を持ってきてくれた人が居たよ。
- 278 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 00:55:12
- >>276
しかし激しく保管が大変な本になるなー
- 279 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 09:23:22
- コピ本スレであれだけど、
>276の紙、表紙とかじゃなくて看板とか作っても面白そう。
表紙用だと文字の浮き出しに使えそうだね
- 280 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 13:38:35
- 看板…間違いなく、おっぱ(ry
- 281 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 14:10:47
- ティリンコでもいいんじゃね?
- 282 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 21:33:49
- 浮き出すテリンコwww
断裁機を買おうと思うんだけど、下の写真のようなのって薄い本だと却って使いづらいのかな?
ttp://f05batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/4/8/4/7/ws1957jp-imgbatch_1172161041/600x450-2004122800010-6.jpg
おとなしく2代目のディスクカッター買えばいいのか悩む。
- 283 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 21:46:03
- >>282
こういうのって冊子とか厚いものも切れるの?
私は以前仕事で印画紙を切るのに使ってたけど
とても複数枚切れるものには思えなかった。
- 284 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 22:42:10
- >282
自宅と職場にあるけれど、これをうまく使えた試しがない。
自分の場合、綺麗に切れたのは、プリントしたフォト紙をカットした時だけだった。
しかも紙を端(上)から切るから、重ねてある紙だと押していくのに従って
だんだんずれてくることもある。
こんな説明で分かって貰えるだろうか。
むしろ普通のカッターとカッターマット使って切った方が
何枚も綺麗に切れたジャマイカ!ということが何度も……。orz
ちなみに、枚数はそんなに切れなかったと思うよ。
職場に置いてあるのはコピー用紙10枚程度だった気が。
- 285 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 23:18:42
- ギロチンてやつだよね
駄目なのかこういうの。ちょっと買ってみようかと思ってたりもしてた
- 286 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 23:24:17
- ギロチンでなく押し切りタイプなんじゃないの?
- 287 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 23:28:35
- A5サイズのコピー本って小さすぎる?
B4サイズを、家庭用印刷機でコピーできないから
B5中とじ本が作れない・・・
- 288 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 23:34:13
- >282
そういうの持ってるけど20Pぐらいの薄い本なら何とか切れる位。
化粧断ちには厳しいかも。自分は結局プラスのギロチン買ったw
>287
別にいいんじゃないかな。漫画本だとB5が主流だけど小説はA5以下が主流だし。
小さすぎるって事は無いと思うよ。
- 289 :スペースNo.な-74:2007/03/21(水) 23:36:54
- >287
B5に両面印刷して製本は?
- 290 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:12:24
- >>287
>A5サイズのコピー本
別にふつうじゃないか?
世の中にはB6サイズのコピー本だってあるじゃないか。
- 291 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 00:17:50
- A5サイズの本を見かけないジャンルも結構あります
- 292 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 01:56:29
- 男性向けなんかだとA5本は見向きもされなかったりする。らしい。
A5サイズの本を殆ど見ないジャンルの時はB5の紙に刷って
平綴じしてから表紙を後付けするようにしてるよ。
- 293 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 05:28:20
- >男性向けなんかだとA5本は見向きもされなかったりする
そういうの関係ないと思うが。
売れるジャンル(版権ネタ)なら売れる。
可愛い系の絵ならむしろ小さいA5サイズの方がよく見える。
- 294 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 06:20:02
- そもそも男性向けでコピー本なんて大手以外売れんわ
- 295 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 08:20:15
- >男性向けなんかだとA5本は見向きもされなかったりする
むしろA5の方が片手でも持てるからいいわけだがw
男性向けならオフセットKP4色もしくは5色フルカラーのクリアPPは必要だ
買う側としてはw
- 296 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 08:42:46
- ああ、うんPPはね…w
- 297 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 08:50:10
- PP?と首をかしげてからやっと思い当たった。
実用的に、って事か…w
- 298 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 14:47:20
- このスレと、過去ログ全部読破して作ったコピ本が
かなり評判です。中身の感想こないですがw
ありがとうございました。
- 299 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 15:03:04
- スレを18個も読んだのか…
- 300 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 18:06:46
- >>299
週末二日間丸々犠牲にする勇気があるなら
徹夜ぶっとーしで全スレ全レス読んでみることをおすすめする
寂しくなんかないやい(つ∀`)
- 301 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 19:46:40
- 原稿やれよ
- 302 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 19:53:58
- しかしスレ見返しているとモチベーションが上がるのも事実
- 303 :スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 21:12:23
- そして読み終わった達成感で満足して原稿に手がつかなくなるのも事実
- 304 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 00:17:14
- >>303
それは今の漏れw漏れw
- 305 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 00:18:26
- >>298
参考までにどんな1冊を作ったのか聞かせて欲しいな
- 306 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 00:50:56
- いやいや。ちゃんと上製本の糸かがりを作ってますよ?
ただ一冊で燃え尽きそうな俺ガイル
- 307 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 02:23:10
- ほら、あのどっかにあった歌でも
ナンバーワンよりオンリーワンっていってるじゃないか!
- 308 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 02:31:48
- 以前どこかで上製本の絵本を3桁作ってたっての読んだなあ。
確かこの板だったと思うんだが。
上製本やったことがある身としては
飛び出た目玉がしばらく戻らなかった。
- 309 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 07:25:13
- >>305
このスレ的には普通ですよ。
中綴じホッチキスと、くるみ製本。
あと化粧断ちしたのを作りました。
自ジャンルではせいぜい中綴じ、袋とじしか見かけないので
珍しかったんだと思います。
3辺の化粧断ちを100部は肩壊れそうになりましたが。
- 310 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 07:27:10
- 説明不足ですね。
両面コピーしたものをまず中綴じ。
それはホッチキスでとめたものです。
そしてそれが見えないように、表紙でくるみ。
- 311 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 15:41:30
- >>309
報告ありがd
中綴じでも化粧裁ち頑張れば
かなり( ゚д゚)ウマーだよね
みんな中綴じのくるみ製本は
両面テープ派?ボンド(糊)派?
自分はボンドだとやっぱり波立っちゃうから、両面テープ派
でも中開いた時の感触はボンドの方がいい気がする
- 312 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 17:14:07
- あ…中綴じじゃなくて平綴じでした。
何度もごめんなさい。
私は両面テープ使いました。
- 313 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 17:28:33
- グルー派かな。製本機だけ買ってまだ使ってないけど。
- 314 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 17:35:48
- 薄い本はボンドで
背表紙1cm超とかの厚い本は
切り込みいれてボンドで仮止めしてグルーで表紙をつけてる。
製本機じゃなくてグルーガンとアイロンを愛用。
もはや日曜大工。
- 315 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 19:43:34
- グルーって、両面テープやボンドの代わりじゃなく、ホッチキスの代用?
でかいホッチキス持っているのに買ってしまったが、すごい手間。
早く固まるし、ずれて失敗した時に直せるから便利と言えば便利だけど。
- 316 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 21:36:06
- ヤフオクでストアっぽい所が出してる中綴じホッチキス(針付き)が
気になるんだけど持ってる人いる?
使えるんなら安いし、40枚まで綴じられるらしいからいいと思うんだけどどうなんだろ?
- 317 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 21:37:52
- 原稿の印刷が薄く写ってしまうんだけど・・・
- 318 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 22:44:06
- >>316
品番とか品名わかる?
中綴じホチキスだけだと
たくさん他のもヒットするからどれかわからなかった
自分はノバス社のもってるけど
- 319 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:38:23
- >>317
もっと詳しく書かないとわからないよ
- 320 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:45:39
- コピーをとると青い線(原稿用紙に印刷されている線)が
写ってしまうってこと?
トーンを上に貼ると写るって言うけれど、
何もしていないところが写るのなら、
画質を文字モードでコピーしてみなされ。
- 321 :319:2007/03/23(金) 23:46:50
- >319は>317宛でした
- 322 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:49:23
- 連続レス木綿……
自分、>320>321です。
>319ごめんなさい。
- 323 :317:2007/03/23(金) 23:55:22
- >>319-320
短文でごめんなさい
印刷されたカラー絵全体が、薄く写ってしまうんです
紙がファイン紙だからいけないのか
それとも顔料インクだから薄くなってしまうのか…
原因が分からなくて
- 324 :スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 23:58:54
- >>323
その文面からすると
コピー機ではなくてインクジェットプリンタ?
- 325 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 00:00:24
- 状況がまったくわからない。
質問する気あるの?呟きたいだけならチラシの裏にでも書いてろよ
俺らエスパーじゃないっつの
とりあえず
・インクジェットの会社名機種
・紙の種類(インクジェット専用か否か)
・インク節約モードになってないか
を晒せ。コピー本作るつもりじゃないならスレ違いだけどな
- 326 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 00:44:42
- >318
品番とか書いてないからよくわからないんだよね。とりあえずこれ。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m36760559
結構安いよなぁと思ってるんだけど。
- 327 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 01:07:14
- 持ってるよノシ
はずれに当たったのかもしれないけど使い勝手はあまりよろしくない。
針を止める為に押さえたら硬くてやりにくかった。
あと針を止めた後、止まった部分を確認の為に裏返して見たら
微妙に浮いてて、芯が大きいから浮きも普通サイズより大きく感じたな。
紙の枚数が20〜30ページくらいで少なかったからかもしれないけどね。
ただ大量に紙を止めるだけで、尚且つ後で自分で芯をつぶすなら
持っててもいいと思うよ。
- 328 :326:2007/03/24(土) 01:18:34
- おお、持ってる人いた!
>327
レポd。そして中綴じに使って気になるぐらい激しい?
中綴じなら浮きってあんまり気にならないと思うんだけど…
- 329 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 02:43:49
- ジブンはこれ買った↓
ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90062
アスクルで5.000円ちょい。
想像以上に重くてびっくりした
- 330 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 05:51:36
- >>326
40枚通せるってすごい魅力的なんだけど
芯を潰す手間を考えると悩むねw
でもこのお値段ならほしくなるよなー
中綴じで針浮いていると紙抜けたりしない?
- 331 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 19:19:47
- >>328
まさにそれを中綴じに使っている私が来ましたよw
針がでかいから平閉じにはまず向かないと思うけど
中綴じだと自分は気にならないな。
1000個パックの芯がこないだやっと一箱なくなったよw
確かに使い勝手はイマイチかもしれないけど、安かったし
取引もスムーズで自分は満足でした。
- 332 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 21:29:09
- 流れぶった切るけど、四迷さんの特厚ホワイトコミックイイ!!
物凄い安かったから不安だったんだけど、
厚いし軽いし薄いコピ本作るのに重宝しそう
当分本文はこれでいくよ!
- 333 :スペースNo.な-74:2007/03/24(土) 21:31:39
- 物凄い安いっていうから期待して見に行ったのに
- 334 :328:2007/03/24(土) 23:41:59
- >331
d!中綴じには結構良いんだね。
うわー、かなり心惹かれてきたwグラグラ来てるw
すごい参考になったー!
- 335 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 01:51:34
- でも40枚を中綴じするって160pの本になるんだよね…?
中綴じ厚いのって膨らむし外側と内側のずれが大きいから扱いづらくないかなあ。
やっぱり32p(8枚)以上は平綴じでいいかなと思ったりする。
- 336 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 02:34:06
- いやー、さすがに40枚の中綴じやろうと考える人は少ないんじゃまいか?
でも40枚っていってもコピー用紙ぐらいでの換算だろうし
表紙で厚い紙、本文も厚めの紙とか使う場合が多いから強力な針の方が嬉しいけどな。
それに個人的には60P(15枚)ぐらいまでは中綴じでもいけるかなと思ってる。
薄いと平綴じ作りにくいし。
- 337 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 10:05:39
- >>336
同意だ
60Pくらいまでは中綴じいけるし
出来上がりも悪くない。むしろ薄い平綴じより綺麗だと思うけどな
- 338 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 15:29:57
- 薄い平閉じ読みにくいし。
- 339 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 15:51:01
- 薄かろうが厚かろうがどっちでもいいさ。
本に成りさえすれば。
60P の中綴じ本は重ししてもなかなかペタンコにならなくて
袋に入れてペタンコに見せて売ってる。
- 340 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:05:15
- 最近A5サイズのノートかった
20枚の中綴じノート
国世がだしてたはず
それが綺麗にペタンコなんだわ
自分もそれを目指してるのになかなかペタンコにならない
何か秘訣があると思うんだけど…
- 341 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:09:12
- 書き忘れ
もちろんそのノートはホチキス留で
二箇所だけホチしてる
針は多分33号かそれより一段脚が長いのだと思う
- 342 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:12:14
- ノートって本文の紙が薄いからじゃなくて?
プレスする機械にでもかけてるんだろうか。
寝押ししてみてはw
- 343 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:28:02
- プレス機っていうのが正解かも
厚い紙をつかった中綴じ本もってるけどペタンコだったりする
流れ目の問題かもしれない
自分はプリンタ本主流だからA4T目使い
でもあとあと折ること考えたら
流れ目にそったY目がいいんだろうけど
巻き込むのが嫌だし
- 344 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:29:37
- 寝押しwアイテムが出来てしまうw
自分は製本終わった本の束を、ハードカバーの図鑑と図鑑の間に挟んで
しばらく上に座って他の作業していた。
相当の重石だったようで、かなりペタンコになった・・・
- 345 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 16:31:04
- 広辞苑もいい
- 346 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 18:17:12
- 中綴じホチキスが上手くできていないのか(ズレテる?
半分に折って化粧断ちした後、開いて見たら
上下の辺が歪んでしまう。
表紙の表面だけ見たら成功しているのに中身がダメで凹む。
あと、紙によっては、半分に折ったとき、ホッチキスの針が折った背に陥没する。
自分の中綴じのネックはこの2つ。
- 347 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 19:41:43
- 中綴じは綺麗に真中で折らないといけないし、
コピもずれてると途端に見栄え悪くなるから難しい。
- 348 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 21:05:21
- 流れ豚切ってごめんなさい
そしてスレチかもしれないけどが質問です
試しにインクジェットで漫画を刷ってみようかと思ってます
よく分からないのですが用紙は64g/m2(←二乗)でPPC-LB5Nって書いてあります
インクジェット用ではなく普通のコピー用紙みたいです
プリンタ(複合機)はエ○ソンのPX-A650です
インクは純正しかないのでそれを使っています
うまくいったとしても無料配布にしようと考えています
ログを読んでいくとキ○ノンを使ってる方が多いと思うのですが
エ○ソンを使って刷った方とかいませんか?
- 349 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 21:08:30
- 平綴じは見ためオフっぽくみえるけど
開きにくい気がする
できるだけホチを縁に近づけて打つんだけどダメだ
グルーの無線綴じにのりかえようか悩んでる
300円前後のガンでも問題ないよね?安すぎるかな
- 350 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 21:12:07
- >>348
紙のことだけど
64g/m2は薄いと思う。
裏に透けないかな
字でもせめて75g〜80g以上は最低欲しい
書籍用紙だと90kgにもならないからかなり薄いんじゃないかな
勘違いだったらすまそ
- 351 :348:2007/03/25(日) 21:16:52
- >>350
今ちょっと一枚刷ってみたんですが…
裏に透けまくってますorz
厚いのがいいんですね、明日文具屋で見てきます
- 352 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 21:19:43
- >>348
エプ使ってたよ。印刷に関しては今使っているピ腐すよりは数倍よかった。
自分は他に問題あってエプやめただけです。
紙は>>350氏の言うとおり、64はちょっと薄すぎる。ベタ多めの絵柄だと裏移りする。
ただ、両面刷りするんでなければ無問題。
両面刷りなら上質90kg以上がいいと思う。
でも両面配布するのであれば、そこまで裏移り対策せんでも許されると思う。
裏移りに関しては、インクや紙質の問題だけでなく
>>348の絵柄次第でもあるので、一度2P分だけプリントアウトしてみるといいかも。
- 353 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 21:21:20
- 書いている間にレスついてたwww
スマン、問題解決済みなようなので>>352はヌルーしてください。
- 354 :348:2007/03/25(日) 21:23:33
- >>352
いえ、どうもありがとうございました
自分勉強不足みたいなのでもっと勉強してガンガります
ずっと温泉だったので知識取り入れねば
- 355 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 21:28:41
- うはwwwwwしかも間違い発見wwwwwwハズカシスwwwwwwww
>>352の
>でも両面配布するのであれば、そこまで裏移り対策せんでも許されると思う。
↓
○ でも『無料』配布するのであれば、そこまで裏移り対策せんでも許されると思う。
- 356 :スペースNo.な-74:2007/03/25(日) 23:53:52
- >>354
インクジェット用紙に原稿として一枚ずつ刷って、買った紙にコピーしろ。
鉛筆書きならともかく、ベタがあったらあっと言う間にインクが無くなる。
- 357 :348:2007/03/25(日) 23:59:21
- >>356
コピーって印刷機で、ということですか?
- 358 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 00:10:20
- >>357
コンビニやコピーショップのコピー機
- 359 :348:2007/03/26(月) 00:18:37
- >>358
コンビニとかって紙の持ち込み出来るんですね。
知らなかったです。調べてみます
本当にどうもありがとうございました。
- 360 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 00:20:49
- >>359
紙の持ち込み出来ないコンビニもあるからまずは店員にご確認を。
キンコーズ等のコピーショップは大抵紙の持込が許可されている。
- 361 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 00:21:26
- 大抵のコンビニは紙の持ち込みできねーよ
キンコーズとかコピーセンター行けばできるけど
- 362 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 00:32:16
- 別に廉価な詰め替えインクで刷るなら好きにしろとは思うが
純正インクで刷るのは無理だよなぁ……。コストが高すぎる。
ぶっちゃけコピーの方が絶対安いよな。
- 363 :348:2007/03/26(月) 00:37:25
- PXシリーズは機種が少ないせいか詰め替えインクが売ってなくて…
一度、自分でインクを詰め替えるキット?みたいなのを100均で買いましたが
エラー出まくりで結局ダメでした
家の近くにコンビニ沢山あるので一枚一枚コピーしてみてどこの紙が良いか検討もしてみます
ちょっと大きめの文具屋もあるので、そこでも聞いてみようと思います
- 364 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 00:41:04
- つかなんでこんなの相手にしてあげてるの
- 365 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 00:44:10
- >363
エプソンの詰替えはキャノンの旧機種と違って単にインク入れただけじゃ出来ないから
いっぺんプリンタ板で勉強してきて。リセッターとか色々必要なはず。
>364
まぁいいジャマイカ。ちょっとぐらいは。
- 366 :348:2007/03/26(月) 00:46:48
- はい、すいませんでした。
もっと知識をつけて勉強して出直します
- 367 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 05:46:49
- スーパーも手差し禁止のところばっかだな
- 368 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 09:24:42
- 紙詰まり起こしちゃうからね
- 369 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 11:29:03
- 過去ログサイトあるんだから、一通りログ読んでから来い
- 370 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 16:47:57
- 既出かな?
ここの製本知識がもんのすんごく詳しくてオススメ。
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/index.html
- 371 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 23:27:27
- ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=MC90001
既出?
これっていいの?
- 372 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 23:30:24
- はじめてみたけど面白いね。
- 373 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 23:51:05
- でもそれ結局後で針を折らなきゃいけないんじゃない?
- 374 :スペースNo.な-74:2007/03/26(月) 23:51:25
- >372
すごい虫眼鏡だね〜。
小さな文字の同人誌も読みやすそう。
- 375 :スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 00:20:51
- >373
下に針を受ける部分があるから大丈夫なんじゃない?
- 376 :スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 00:40:18
- >370-371
両方ガイシュツ。だけど持ってるって人は聞いた事無いかも。
371の方はそれ買うぐらいならくるりんで良くね?みたいな流れだった希ガス。
- 377 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 00:18:55
- ちょっと助けて欲しい。
キャノンのピクサス850iで冊子印刷をしているんだが、どうしても色が薄い&余白が広いんだ。
これってデフォなんだろうか?
余白は設定しなおせば直るけど、色はどうやったら濃くなるんだろう?
ちなみに冊子印刷機能を使わなければ普通なんだ。
- 378 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 03:56:25
- 850では無いがカノン使用
冊子印刷の場合、標準で刷らないと色が薄くなって話にならなかった。
縮小を要した場合、さらに顕著になった気がする。
余白が広いのは、綴じしろ指定に問題があったりしないだろうか?
もしくは、用紙の設定ミスか。
- 379 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 03:57:59
- 追記
少なくとも標準以上で。
- 380 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 14:21:37
- トーンやベタ作業をコミスタでやってる人いますか?
その場合はプリントアウト用紙は何を使用してますか?あと大きさも知りたいです。
今自分は原稿用紙に書いたものをスキャンしてPCに取り込んで
んでコミスタで作業してるんですが
また原稿用紙にプリントするのもったいないような気がして。
- 381 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 14:33:37
- コミスタは使ってないけどさ
・プリンタがレーザープリンタなら、そのまま両面プリントアウトして製本してしまう
・コピーする原紙にするなら、原稿用紙より普通のプリンタ用紙にプリントした方がキレイにできる
- 382 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 15:30:58
- >>381
なるほど。ありがとう。
インクジェットなので、コピーの方が安上がりなんですよね?
A4コピー用紙にプリントアウトして、それを原本にコピーするという手順でやってみます。
参考になりました!
- 383 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 16:29:23
- インクジェットなら、コピー用紙より
専用の紙(自分はエプ損のスーパーファイン紙使ってる)
に出力する方が綺麗だよ。それを金庫でコピーした本は
どの印刷所より綺麗にできたw
- 384 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 17:21:22
- >382
インクジェットならコピー用紙は避けた方がいいと思われ。滲むぞ。
そこそこ以上のインクジェット紙にプリントアウトしてコピーするか
TIFFやESPとかのPhotoshopの形式でファイル保存して金庫とかで出力した方がいい。
- 385 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 18:20:01
- >>383-384
詳しくありがとうございました。
うちもエプなので専用紙でやってみます。
- 386 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 18:22:35
- キヤノンだけど、適当なコクヨとかのインクジェット紙に印刷
→コピーでもかなり綺麗だったよ。
カラーならともかく、白黒ならエプみたいな高い紙じゃなくても
大丈夫じゃないかなぁ。
- 387 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 18:52:12
- プリンターのメーカーによると思う。
キヤノンはその辺のコピー用紙でもきれいだった。
普段使っているh,pの安い複合機ではコピー用紙では滲む。
インクジェット専用紙なら結構きれいに。
100円ショップで買ったインクジェット紙とも相性が良かったw
- 388 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 19:31:08
- 携帯で購入可能な紙屋さんで『書籍用紙(共用紙)』というのを見つけたけど
ここで言われてる書籍用紙と一緒なのか分からなくて手が出し辛い。
74.5kgしか扱ってないがB4・50枚約300円、1000枚2000円ちょいって安い気がするが…
書籍用紙っていろんなメーカーから出てたり種類があったりする?
- 389 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 21:51:36
- >388
もちろんいろんなメーカーから出てるよ。
メーカーによって風合いや厚さが違う。
そこはかなり安いと思う。氏名さんの約半額。
とりあえず店名をkwsk
- 390 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 22:09:11
- キャノンがキレイってのは顔黒があるからってことか
- 391 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 22:17:08
- いや、モノがわからないと高いか安いかわからなくないか?
書籍用紙ってのは便宜上のくくりで、目が疲れないクリーム色でページ数があっても嵩張らない薄い紙、
とイメージすればほぼ間違いないと思う。
あくせすあーのは北越の淡クリームキンマリ、しめいさんのは…なんだろう。
- 392 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 22:23:04
- >>390
自分が持ってるのは顔料なしだけど
インクジェット紙ならたいてい綺麗に出るよ。
- 393 :388:2007/03/28(水) 22:47:54
- >389>391
訂正、74.5kではなく72.5kだたorz
楽/天の中のペ/ー/パ/ー/ミ/ツ/ヤ/マという店です。
PC環境が無いから気になってるが、直接問い合わせないと
送料分からないというのが怖い…
パッケージ画像が小さかったけど花っぽい写真の横に
漢字一文字(淡?)とクリームキンマリの文字が。
- 394 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 23:42:46
- 見た。紙の厚さ約0.1mmてなってるね
送料は20kgまでで関東、関西は560円て安いな
- 395 :スペースNo.な-74:2007/03/28(水) 23:45:30
- 便乗?して聞いてもよろしいか
ハイバルギー系の紙売ってるところ知りませんか
- 396 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 00:00:08
- 白色度の低い再生コピー紙ならそれっぽくない?
ハイバルギーほどでガサガサしてるのは見た事ない。
- 397 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 00:44:47
- >394
0.1mmってことは色上質中厚口(0.09)よりこころなしか厚いぐらいか。
悪く無さそうだね。
- 398 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 00:51:39
- >394の紙が気になるけど、まずは家に各色計2000枚弱あるコミック.ハーブを
なんとかすることから始めないと…
- 399 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 06:30:14
- 亀な質問でスマソ
42が言ってたようなインクジェット用の光沢紙を探して買ったら、両面真っ白なのが欲しかったのに
裏にE○SONのロコがうすーく入ってた…
88のレスにあったマットな手触りのものも探してみたんだが、禿田舎に住んでいるせいかどうにも見つからない…
途方に暮れてしまったので、この2種類について具体的なオススメがあれば教えて下さい
スレチだったら重ね重ねスマソ
- 400 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 10:24:31
- ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo/509909/527889/
>42や>88まで遡って読むのがめんどいから読んでないけど
とりあえずマット紙でいいんだよね?
インクジェットでコピ本を作った事は無いけど
ここの、「マット紙(エコノミータイプ)」は滲まないよ。
自分もキャノソ使い。
ついでに、ポスターやオマケのカードや栞とかで
「POP用インクジェット専用紙(両面)」も使ってる。
適度に厚みがあるしヌゲー硬い訳じゃないから
中綴じの表紙くらいはいけると主。
カラーはそこまで綺麗じゃないかも試練
- 401 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 11:43:33
- >399
松/本/洋紙店
ttp://www.moriichi-net.co.jp/
ここはどうかな
- 402 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 12:04:36
- A4でいいなら、ネット通販でいくらでも好きなの選べるよ、インクジェット用紙
漏れはB4を探したからなかなかいいのが無くて苦労したけど
- 403 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 12:26:51
- >400-402
d!
参考にさせてもらいます
- 404 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 13:58:35
- >398
なんとかしないとと思っているようでしたらぜひ森のバザーに出してくださいな
なぜ2000枚も買い込んじゃったんだw
- 405 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 16:23:09
- それならうちにも色上質薄口濃クリームA4が1500枚ぐらいはあるw
あくせすあーで安売りしてたからついついww
何とかしなきゃなぁ・・・
>403
あくせすあーのPHOTO光沢紙厚口は結構いいぞ。つやっつやだし耐水性も中々優秀。
色々サンプルもらえるから請求汁!
- 406 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 16:40:07
- >>398
サンプル用に分けて欲しいわ
- 407 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 17:19:28
- コミックハーブは四迷さんでサンプルくれるからメールしてみればいいんでは
- 408 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 17:38:17
- ペ/ー/パ/ー/ミ/ツ/ヤ/マの書籍用紙注文してしまった
- 409 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 17:38:26
- サンプルくれるんだ
今度買い物するときに頼んでみる。ありがとう
- 410 :398:2007/03/29(木) 18:21:15
- イベントで捌ける部数が増えてきた頃に
「1万円以上お買い上げで送料無料!」の字に釣られたw
前出したコピー本を再版したりで紙が入り用だったからつい…。
あと秋葉さんで(*´∀`*)と紙をどっさり買(ry
今年はコピー本強化年にするよ。
イベントの時はアホほどハイになってるから「これは本当に使うのか」と
自問自答しながら買わなきゃダメだね。
>408
レポよろ
- 411 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 18:26:07
- >409
サンプルだけもメール便で送ってくれるぞ。
自分はあらかじめサンプルで試してから注文した。
- 412 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 21:53:31
- 秋葉さんの書籍用紙90kは厚さどれくらいだ?
- 413 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 21:56:13
- かなり厚いよ
うろ覚えだけど上質110kg位はあった気がする
- 414 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 23:08:44
- >>413
mjdk
今度イベントで入手して100p超のA5本に使おうかなと思っていたんだが
上質110相当となると、読みづらくなりそうだな
若干すけるけど今もっている70?kの書籍用紙にしとくわ
レスありがおつ
- 415 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 23:09:38
- すまん、最後の行はありがとうと言いたかった
TよりOを先に打ってしまった
- 416 :スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 23:16:42
- 新しい2ch語なのかとおもた
- 417 :スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 00:02:07
- >>378-379
とっても亀だがお答えありがとう。
なんとか印刷はできました。
- 418 :スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 00:32:18
- >399
亀ですが>88です。
自分の言ってたのはちなみにこれとかの辺だった。
>400が言ってる紙も同じメーカーやね
ttp://www.sapulife.com/cat01/printing/item/kj33n.html
手触りがさらっとしてるので自分にはお気に入りなんだ。88でも言ってるけどマットの感触が苦手で
上のは片面で厚いから表紙向けだけど両面印刷紙も薄いのに透けなくていい感じ。
後もうヒトツはここ。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=yosi/inkjet/cut/coat/atude/single&mode=head
エプ専用紙は裏にロゴはいるので自分も好かない。
光沢紙でもこの辺のメーカーで探せば裏にロゴ入ってなかったはず
ちなみに田舎なら電気屋や文具屋探すより大き目のホームセンターとか行くと
自分の方では上のどっちかが大抵置いてあるけど、どうだろう。
- 419 :スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 06:30:38
- アキバさんの書籍用紙、最近70→72.5kgになった。
硬くてホッチキスが通りにくい…
- 420 :スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 23:13:51
- ホットメルト製本するときに、最後に背表紙にアイロンかけるよね。
これって表紙にカラーコピー使ってたらトナー溶けちゃう?
- 421 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 01:08:12
- 買っていて未開封だったプラスのPK-513で在庫の化粧裁ちをしてみた。
カッコいいよカッコいいよPK-513
切り口にハァハァするよw
でも切るのに思ったより力使うね。後はかなりちゃんと押し下げないと切れ残りが出たりする。
>420
手元のカラーコピーした紙にアイロンかけてみたらわかるんじゃないかな。
あと、ホットメルト製本は製本機というものもあるし。
- 422 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 02:58:19
- >420
カラーレーザーのトナーが溶けたんで多分溶けると思う…
モノクロのトナーもアイロンの高熱かけたら溶けて
ベタベタになって重なってるページがくっついたりするから
熱をかける部分にはトナーが乗ってない方が安全
アイロンでホットメルトするなら温度は低からやってみるヨロシ
- 423 :420:2007/03/31(土) 03:30:03
- ありがとう。
背表紙の半分まで絵が入っちゃってるんで、メルト使うのは背固めまでにして、
表紙くっつけるのは両面テープかなにかにしたほうがよさそうだね…。
次に背表紙白い本作るときは試してみるよ。ありがとノシ
- 424 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 10:49:07
- 初めてコピー本作ろうと思ってて表紙と裏表紙カラーにしたいのですが、どの紙が一番合うか教えて下さい。ちなみに原稿はB5サイズです
- 425 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 11:01:20
- 白い上質紙110kg以上のやつで
いいんじゃなーい
- 426 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 11:10:28
- 春ですね
- 427 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 11:45:40
- 色上質が安全鉄板
- 428 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 11:56:00
- 遅レスだけど
ホットメルト製本で背表紙にアイロンあてる時はクッキングシートあててかけると(・∀・)イイ!!。
ってレスを過去に見てからずっと真似してる。
機種や温度設定にもよるけど、トナー乗ってる部分にアイロンあてても割と平気。
(アイロンあてた本の温度が下がるまで他の物とくっつけないようにしておくのが前提)
ミスコピの紙で何枚か試してみたら自分の環境でのベスト設定が見えてくるよ。
- 429 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 19:10:35
- >424
カラーコピー/カラーレーザー用の厚手の用紙売ってるから
フルカラーならそれが一番きれい
ただし、オフセ用の180kgとかと比べると薄いけど
- 430 :スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 19:39:12
- >>429
両方とも探してみます
教えて頂きありがとうございます。
- 431 :399:2007/04/01(日) 04:59:45
- >405,418
親切に回答d!
色々見て自分に合ったのを見付けたいと思う
- 432 :スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 12:07:07
- >371のやつ買ってみた
感想
使いづらい
一々場所合わせてがちょんとホチキス
これを繰り返すのがスゲー大変だった
以上
- 433 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 01:55:16
- 自分は表紙用の特殊紙や90sの上質紙はネットで買ってる。
名前だけでどんな紙かわかる人なら色々試してみると面白いかも。
ttp://www.rakuten.co.jp/maruraku/650820/
- 434 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 02:20:41
- >433
ネットで紙を買うこと自体は異論は無いんだが、その紙屋正直高くね?
- 435 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 02:33:41
- 高いな
- 436 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 12:29:23
- 高すぎ
ボッタクリじゃね?
- 437 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 12:31:16
- 楽天じゃしょうがないよ。ショバ代が高いもん
- 438 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 15:27:53
- 自分もここって思ってた
高いのか
- 439 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 19:19:41
- スゲー高いよ。業者乙って言いたくなるレベル
これなら使命さんの方がいい
- 440 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 19:42:53
- 16Pのカラー表紙の小説コピー本で100円とってもいい?それとも無料配布が妥当?
- 441 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 19:55:38
- 自分がしたいようにドゾ
- 442 :スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 19:59:08
- 100円でもいいとおも
- 443 :433@ガーンΣ(゚Д゚;):2007/04/03(火) 20:28:48
- そうだったのか。相場知らなかったから、ずっとここ使ってたよ‥ orz
- 444 :434:2007/04/03(火) 20:37:39
- >443
テンプレにリンクがある、あくせすあーに行ってみれ。
同じ楽天だけど良心的な価格。サンプルも送ってくれるし、自分はここを愛用。
特殊紙が欲しいならイベントで秋葉さんか、これまたテンプレにリンクがある使命さんかな。
とりあえず>433の店はたけーw
正直業者乙と言おうか言うまいか悩んだww
まぁインクジェット対応用紙って事で何か加工がしてありそうだから
その所為で高いのかもしれんが。
- 445 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 12:55:10
- 似非箔っぽく、金色一文字のタイトルを入れたいんだが、
ココで紹介されていた似非箔はコピーかレーザーが必要だよね。
表紙の仕様が、
白特殊紙その上に小さい正方形の和紙2枚を貼り、さらにその上にまた和紙を貼る
という、ちょっと年賀状みたいな作りなんだ。
最終的にその和紙の上に文字がかかるようにしたい。
正直この重ね貼り状態でレーザーに通すのが不安で、もっと簡単に金文字出来ないかなと思ってるんだが、
何かインク系のもので手書き文字入れしてみた人いないかな?
金色のラメの入ったマニキュアどうだろうと思ってるんだけど…。
ちょっとキラキラした金文字になればいいだけなんで、箔じゃなくても良いんだけど、
ばきっと映える金文字に向いてるインクかなにか、使ってみた人いたら訊きたい。
ご祝儀袋みたいな表紙を作りたいんだよね。
- 446 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 13:03:21
- プリントごっこのRISOで出してる 箔ピタかラメピタでどうだろう?
ノリで文字を手書きしなきゃないけど
tp://www.riso.co.jp/pg/plusone/index.html
- 447 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 13:25:30
- 紙にマニキュアとかさ、実際出来る事は自分でやってみれば良いと思う。
凝った物を作りたいなら努力は必要だ。
- 448 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 13:42:09
- いやマニキュアはやってみていい感じかな、とは思ったんだが
今度世○堂に行く予定があるので何かめぼしい画材を見てみようと思い、
その前に少し情報収集出来ればくらいのつもりで書いた。
まるまる教えてチャンに思われたなら不快にさせて申し訳ない。
>446
箔ピたの金買って試してみるよ。ありがとう!
- 449 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 13:43:05
- >445
エセ箔のメーカーに前に問い合わせたら、
液状糊?も扱ってると言ってたよ。
プリゴのTシャツ用のスクリーン+スキージーでその糊を手刷りして、
後はコピーと同じようにすれば良いらしい。
自分は問い合わせた後予定が変わって使わなくなっちゃったから
使用感とかは分からんけど。
凸凹した紙、光沢紙なんかは欲しいところに付かなかったり、
余計なところに付いちゃったりちょっと難しいらしい。
- 450 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 15:11:40
- 紙にケチャップで血ノリ再現してる本あった
- 451 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 15:19:22
- >>450
ジョークだと思うけど
普通に定着しないから広がって血糊にすら見えないただの汚れになって
臭くてベタベタしてその内カビ生えて…
まで想像してしまった
- 452 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 17:35:34
- 初めまして。
金庫で印刷してみようと思うのですが、
金庫初心者なため仕組みがよく分からないです。
公式みてもいまいち…orz
あそこは普通にコピー機があって自由に使っていいんですかね?
両面印刷の中綴じにしたいと思うですが、できますか?
金庫詳しい方おしえてください…!
- 453 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 17:38:51
- >452
【金庫】中の人がお茶するスレ【■】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/
- 454 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 17:42:39
- >>452
d!
そっちいってみる。
- 455 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 21:12:41
- >445
遅レスだが一文字って漢字? アルファベットや簡単な文字なら
消しゴムハンコを自分で彫って作り、金のスタンプバッドでおすとかどうよ?
あんまり小さい文字だと出来ないだろうけど。
友人は絵+サクル名のハンコを数種類作って、ビニールバッグとかにも
プラスティックとかOKなスタンプインク(メタルとかもある)でおしてる。
使い回し便利だし今度自分もやってみようと思っている。
- 456 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 22:49:41
- 今は消しゴムハンコ用の消しゴムが売ってるから便利だね
- 457 :スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 23:07:57
- スタンプならエンボスパウダー+エンボスヒーターでキンキラキンにもなるしな
- 458 :スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 00:23:34
- 445です。いろいろ情報ありがとう。
ここで上がったもの調べてとりあえず試してみるわ。
重ね貼りになるんで、紙の段差が出来ちゃうから、似非箔の液状糊使用は難しいかな。
漢字一文字なんだけど、はんこ作れない難しさじゃないと思う。
>457のキンキラキンwというのも気になるんで、調べてみる。
本当ありがとう。これで世○堂で有意義に買い物出来るよ。
- 459 :スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 13:39:25
- スタンプは擦れたりしないか?
金銀使った事有るけどけっこう難しい。
- 460 :スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 14:22:34
- 耐水インクやエンボスパウダー使うならすれないし、コートフィルムをその重ねた小さい和紙と同サイズで文字が覆われるように貼るとか色々工夫次第じゃね?
試した結果はぜひ教えてほしー
- 461 :スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:05:22
- 昔、時間が経つと固まるラメインクってあったよね。
絵の具のチューブみたいなのに入ってて
あれで本のタイトルを手書きしてるのをよく見かけた。
最近になって使ってみたいと思って探してるけど見かけない…。
- 462 :スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:22:03
- ダイソーで去年の夏に大量に見た
- 463 :スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 23:35:33
- 近所のキャンドゥに今でも大量にある。>ラメインク
買おうか迷って今のところ用途ないから買わなかったけどw
>>458
遅レスかもしれないけど、漢字一字だったら
マスキングして絵の具を塗るって手もある。
シートなら何回か使いまわしできるし、紙の段差も気にならない。
- 464 :スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:37:14
- ラメインク、無理は言わない、やめとけ。
お正月っぽい表紙を作ろうとして失敗した漏れが通りますよ。
思い出しただけでも恐ろしい。
チューブのラメインクでやってみたんだが、やつの主成分は糊だ。
しかも、「水糊」。紙が水分吸って波打ちまくりw
波打つ表紙がコンセプトなら、超お勧め品なのだが。
これだけでは不安をあおるだけなので、
ラメのマニキュアで表紙タイトル書いたことありますノシ
紙との相性がよければ、結構見栄えする表紙になりますよ。
水糊ではないので、ラメが剥がれることはありません。
あまり大量に塗らなければOKですが…そこのところは自分で加減してください。
ただ、習字の心得があるといいですね。
(漢字一文字なら大丈夫か)
463さんのように、マスキングが一番無難ですけどねw
- 465 :スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:47:18
- マニュキアは臭い
- 466 :スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 18:03:33
- しかも熱で溶ける
- 467 :スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 21:20:39
- 溶けるほどの熱なんて先に本が燃えてそうw
- 468 :スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:56:53
- ラメマニキュアでタイトル書いてからなんちゃってPPしたら
臭いも封じ込められるんじゃない?とオモタ。
思い出したら実験してみるノシ
- 469 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 00:12:53
- Tooの紫外線防止フィルムなら楽にPPできそうだね
- 470 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 00:56:25
- …マニキュアは固まったら無臭だけど、自分の爪に使った事ない子多いんだね
- 471 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 00:57:11
- PP貼ってる別の本にくっつくんだよね
- 472 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 01:25:08
- 今は、ラメその他の素材が単体で売ってるんだし、
それこそエンボスパウダーと併用でもしたほうが良くないか?
- 473 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 07:44:26
- >>470
まったくの無臭ではないだろう
匂いに敏感だと嫌かも
あとここ女だけじゃないんでよろ
- 474 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 08:49:20
- 固まったら無臭ってそれこそ自分の爪に使ったことがあったら出てこない発想のような
どうしてもマニキュアにこだわりがあるならともかく、普通にエンボスパウダー使えばいいと思う
ヒーターも3000円切るぐらいで買えるし
- 475 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 09:24:00
- そんなことより>>470の最初の…の意味がわからない
- 476 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 09:29:12
- >>470
私はオシャレにもにも気を使ってるけど
ここのオタはきっと化粧っけもないダサブスばかりなんだろうなぁ。
…はぁ。
という意味。多分。
- 477 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 09:32:09
- >>475
モサオタを見下げる、ハァ…みたいな感じじゃね?
オタ板に来てオタを見下げるってのが
目くそ鼻くそでpgrだけど
- 478 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 09:33:00
- ノロノロ書いてる間に被った
どっちにしろ>>470pgr
- 479 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 10:34:27
- なんだ、爪に色を塗る塗らないでオシャレしてるかして無いかって話題?
爪だけなのかよ(笑
- 480 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 12:05:22
- 爪塗って家事しなくていいぐらい若いんだろうな
一人暮らしで毎日会社と自宅の往復だけだから爪なんて塗れないや
羨ましいよ>>470
それ以前に男だから塗りようもないわけだがw
- 481 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 12:09:40
- >>480
ちょwwwお前なwwwww
- 482 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 13:52:46
- 男で爪塗ってる奴もいるわけだが/(^o^)\人生オワッテル?
においがするのは乾く前くらいかね
厚塗りにするんじゃなきゃ一日経てばにおいは飛ぶ。
でも100均のとか、安いのはいつまでも臭い
たぶんある程度高いのならなんとかなる。
- 483 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 14:52:09
- 安心しろ
野球選手は爪塗ってる
- 484 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 15:10:49
- 数年前、ラメのマニキュアで年賀状を作ったんだけど
乾いてもけっこう臭って臭かった。
火つけたらよく燃えるんだろうなあって雰囲気。
- 485 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 15:39:27
- なんにせよ、紙相手にマニキュア塗るのは、単純に扱いにくい印象だな。
- 486 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 15:43:37
- おなかへった
- 487 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 15:57:22
- 牛乳パンを軽くトーストしてマーガリン塗ってから黄粉かけて食え
それが済んだら原稿しろよ?
- 488 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 15:58:23
- 食べる?マニキュアしかないけど。
- 489 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 16:26:47
- そういう時こそティッシュペーパー
醤油ひたして軽くフライパンでいためるとせんべいになるよ
- 490 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 17:50:59
- 意外と旨いじゃないか
- 491 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 18:33:59
- 流れを切って質問。
厳密にコピとは違うと思うけど、オンデマ本にトナー箔を
試してみた方いませんか?
オンデマはレーザーだから箔がつくかも…!?と淡い期待をしているのですが
やってみた方いらっしゃったら是非教えて下さい。
- 492 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 21:56:58
- >>484
仕方ないよ
安物じゃ臭いだろうな
- 493 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 22:54:14
- マニキュアごときで
そこまで偉そうに人を見下せる奴がワカラン
- 494 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:03:32
- マニキュアごときで
そこまでわざわざ卑屈にならなくてもいいのに
- 495 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:06:43
- よくわからんが、マニキュアに見下されてる493は死ねばいいよ。
- 496 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:07:31
- 卑屈になってると感じるのがまずおかしい
綺麗な爪の人は塗らなくても綺麗だし
手のCMの場合マニキュアはまず塗ってないしね
どっちかというと不潔なイメージだからだろう
- 497 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:08:26
- 簡単に人に氏ねとか伏字無しで言える奴に
何言われても厨だな、としか
- 498 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:16:46
- デブスの僻みみっともないwww
- 499 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:17:28
- >>494-497
急に流れ早くなったねwww必死な自演乙wwww
- 500 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:20:13
-
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 501 :スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 23:22:12
- なんでマニキュアごときでこんなに大騒ぎになるのか・・・
まだまだ春だな
- 502 :スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 00:26:24
- ずっとマニキュアがマニファクチュアに見えてて、
なんでこんなに討論されてるのか本気でわからんかった
- 503 :スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 00:51:30
- ちょっwww
それは眼科行った方がいいだろ!
でも和んだ。
アリガトン
- 504 :スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 02:43:16
- 誰か>491に答えてやれよー
ごめん、自分はわかんない。
- 505 :スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 03:44:58
- >>491
かなり以前の話でいまとはちょっと違うかもしれないけど(5年以上前の話)
手持ちのレーザープリンタ(キヤノソ/モノクロ)でトナー箔つかったけど
殆ど乗らなかった。部分的に乗ったり乗らなかったり、
ほのかに金粉がついただけとか。
旧来の昔ながらのコピー機のトナーじゃないと愛称悪かった。
1枚同系列の機種でコピーなりプリントなりして試して見ると良いと思う
- 506 :491:2007/04/08(日) 18:12:50
- >>504,505
ありがとうございます。これは人柱になれとのお告げですかね…
オンデマ使った際にでもピコらしく(笑)いらない余部で実験して報告に来ますね。
- 507 :スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 18:48:10
- オンデマで使われてる出力機は最後にカラートナーをがちがちに熱で固めてから吐き出すので
のらないんじゃないかなと予想
トナー箔ってたぶんトナーを熱で固める前にのせるもんじゃないかと
- 508 :スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 21:49:55
- オンデマは判らないけど、LBP3300で印刷した表紙にトナー箔使ってるよ。
機械より紙との相性の方が大きいんじゃないかな。
張ってすぐシートをはがすと斑になるので、
熱を充分さまして勝手にはがれてくるまで放置するといい。
アイロンのかけすぎもトナーが剥離してくるので逆効果だった。
- 509 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 04:39:17
- 印刷所に頼んだ表紙と、同じく印刷所に依頼したB4チラシを組み合わせて
製本して本にしたいと思ってます。
松頃などでコピ本の表紙だけ頼んで自力で製本してる方もいらっしゃるみたいですが、
その場合、松頃表紙は製本後に化粧立ちしてますか?
若干大きいサイズでデータ入稿をして、その表紙をセンター折りで依頼、
その表紙で折ったB4サイズの本文用紙を挟んでホチキス、その後にちょっと大きい
表紙の部分のみ、本文用紙のサイズに合わせて化粧立ち、でうまくいくでしょうか?
もしそうなら、表紙は少し大きめに断裁依頼、本文に使うチラシは
B4ちょうどにしようかと思っています。スレ違いだったらすみません。
- 510 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 11:33:20
- >509
上手く行くかどうかは、本人の技量にもよるけど
本文を紙折りするなら本文の小口も化粧裁ちしたほうがいい
ページのめくり易さが全然違う。
中綴じでないなら、本文をB5に切れば化粧裁ちなしでもきれいに揃う
表紙を大きめに切ってもらうときは、上下の高さはB4と同じにして
横の長さだけ長くしてもらうと
表紙を切る部分が小口だけで済むよ
- 511 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 20:49:18
- >>510
ありがとうございます!
中綴じなので、その方法でやってみたいと思います。
ありがとうございました!
- 512 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 22:04:44
- スレチになってしまうかもなんだけど金庫とコンビニコピーは
何が違うのかな・・・?値段も殆ど変わらないし
便利さで言えば近くのコンビニなんだろうけど、
金庫で利点があるならちょっと遠出だけど行こうと思ってる。
- 513 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 22:06:18
- 紙換えが堂々とできる
両面コピーが堂々とできる
- 514 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 22:18:37
- トナーとかインクジェットだとか、
本当に知識ないからよく知らないんだけど
上質紙を本文コピーしたいときは、金庫のコピー機でも
綺麗にコピーされる?
上質紙に合う(ベタとかあんまかすれない)、
コピー印刷方法は何が一番いいのか教えて。
- 515 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 22:49:23
- 金庫の紙換えって勝手にしても良いの?最初に申告?
- 516 :スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 23:03:20
- >>515
金庫スレでもさんざん言われているが
紙替えは一応その紙が印刷機に通せるか確認した方がいい。
確認済みのものであれば、紙設定をして手差しトレーを使用。
給紙トレーを無断で開けるのはタブー。
- 517 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 00:18:41
- 最近のコンビニって自動両面の機能が使えるコピー機は置いてるのかな?
- 518 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 01:14:11
- コンビニによる、としか。
使える機種でも機能オフ設定にしてる店もあるしな。
- 519 :元中の人:2007/04/12(木) 01:22:38
- >512
写真モード文字モードなどがあるから原稿が比較的綺麗にコピれる
自動両面ができる
手差しトレイがついてるから手差しの紙を使える
機械によっては面付けもやってくれる
>514
その店の機械による。A店では画質が良くてもB店ではクソってことも
暇な時、行ける範囲の店に片っ端から行って原稿コピーして試してみ
- 520 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 05:08:06
- レーザーのトナーが切れたよ
予備は買ってない orz
不安になったときはとりあえず買っておこうぜ
- 521 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 11:24:43
- >>520みてうちも切れそうだやべぇと慌てて注文。
今、発送しましたメールが来たんだけど、予備買ってあったの発見……orz
二年前に買った事なんて忘れてたよ。←そんだけ刷る数少ない。
また二年間後まで封印だ。
- 522 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 11:42:30
- PLUSのPK-で始まる品番の裁断機を買おうか検討中…。
大体いつも40〜60ページ(90kg相当の紙2、30枚)前後+片面ラミのなんちゃってPP表紙を
グルーガンで固めて糊付け、とかやってるんだけど
問題なく化粧断ちできるかな?やってる方いますか?
スペックは約15ミリとの事だけど、モノが紙じゃない部分(ラミとか)あるから
どうかなーと思ってるんですが。
- 523 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 12:07:45
- >521
開封して無くとも消費期限があるから
オークションなどで打っちゃった方がいいと思うよ
- 524 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 13:22:16
- 兄貴のリサイクルトナーを使った結果だが
安いけど純正ほど枚数刷れないな。
トナー節約モードが使えないものもあるみたいだぞ。
- 525 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 15:08:44
- >522
片面ラミやった事無いけど多分平気かと。
- 526 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 21:37:23
- カラー表紙を刷ろうとコンビニか金庫行くか悩んでいたんだけど
家で表紙刷ってる人って居ますか?
安物の複合機だからプリントアウトしてからのカラコだと、
どれだけ色が潰れるのかと 思ったら家で表紙刷った方が良い気がしてきた・・・
ちなみに20,30部刷るつもり。インクもつめかえインク買ってきた。
- 527 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 22:17:29
- >526
絵プのA3対応機と複合機を併用で刷ってます。
どちらもコピーより断然きれいに刷れるよ。
紙も色々替えれるから一度試しに刷ってみたらどうかな。
- 528 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 22:33:09
- >526
自分は50部以下の本ならプリンタで表紙作ってる。
ただしプリンタによってインクの種類が違うので
手汗で流れたり、他の本と擦れて色写りしたりしないか
事前に印刷してみて確認はした方がいいカモ。
- 529 :スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 22:54:52
- >526
家で表紙刷ってる。
が、家で表紙刷る場合は紙に注意した方がいいとおも。
ちょっと擦れたぐらいでインクが取れちゃうような紙だと困るし。試し刷り必須。ついでに水濡れテストも。
まぁここらへんの問題はなんちゃってラミとかアキュシールドとか使えば
かなり回避できるんだろうが。
- 530 :526:2007/04/13(金) 00:15:06
- 思ったより表紙刷り多くて安心しましたー。
家刷りする事にします。ありがd
- 531 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 00:55:10
- フルカラーコピ−で表紙作ろうと思ってて、
タイトルの一部を金色にしようと思ってる。
過去ログやこのスレを見たところ、
フルカラーだとスタンピンは危なさそうで、
プリントゴッコの箔ピタがよさそうだということだね。
で、サイトに行ってみたんだけど、商品がないんだ…。
専用糊も箔ピタも売ってない。
もう販売終了してるってことはないよね?
プリゴ関連商品って、正月以外でも店頭に置いているかな。
買いに行けるのはかなり遅くなりそうなんだ。
- 532 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 01:03:02
- 今、ググってみたんだが、箔ピタってこれじゃないの?
- 533 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 01:03:09
- 代わりに買ってきてあげたいくらい近所に置いてある…
- 534 :532:2007/04/13(金) 01:04:45
- ttp://www.riso.co.jp/pg/plusone/haku.html
すまん、レスミスった_| ̄|○ il||li
- 535 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 01:08:47
- >>533
ありがとう、うちの近所にも文具屋があればなあ。
でも今でも売っているってことが分かったのでひとまず安心しました。
>>534
そう。そこを見たんだけど、「購入する」に進むと
なぜかラメピタの商品に繋がるんだよなあ。なぜだ…。
- 536 :526:2007/04/13(金) 01:54:31
- すみません、再び質問です
家でカラー刷ってる方は全部同じ表紙で刷ってますか?
折角家で刷るので、表紙イラストのバックの色を10冊づつ替えて
刷っても良いかなとか思ったのですが、やめておいた方がいいかな?
色が増える分スペが華やかになるとか思ったけど買い手的には微妙かな
- 537 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:05:52
- 勝手にしろあほか
- 538 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:47:07
- 「好きな色を選んでくださいね☆」とかやって
牛歩→人だかり('A`)ウザって流れにならない限り好きにしろよアホかお前
そんな事も一人で決められないなら同人やめちまえ
- 539 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:52:17
- 中身が同じで表紙が違うとかほんとやめて欲しい
自分は楽しいかもしれないけど客にとっては迷惑以外の何ものでもない
てかそこまで人に聞いてどうすんのさ
同人に向いてないよ
- 540 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:54:11
- 質問失礼します…
初めて中綴じのコピー本に挑戦しようと思い、面付けをしてたのですが
本文14Pだと中綴じできないのですか…?
なんか2P足りない気がする…(´;ω;`)
- 541 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:57:49
- 足りないよw
中綴じの週刊誌を一回ばらしてみ
大きな紙を2枚、半分に折って数字ふってもいい
4の倍数じゃないと中綴じは物理的に不可能だよ
- 542 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 02:58:54
- 4の倍数じゃなきゃ中綴じはできないよ
- 543 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:00:54
- >>540
中綴じなら基本4の倍数だから16Pにしないと出来ないよ
要らない紙で小さいコピ本(もどき)作って番号打ってみて。
そしたら面付け分かると思う
- 544 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:02:11
- ていうかこのスレの流れどうなってんの?
頭悪すぎ
- 545 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:03:03
- >>541>>542>>543
即レスd!
しっかり確かめなかった自分が憎い…!
もう時間ないので、袋綴じにするしかないかな…orz
- 546 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:06:29
- >>545
あきらめんな?!
あと2枚なんか描け!(`・ω・´) シャキーン
- 547 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:07:03
- >>536
20〜30部なら混むってほどでもないのだろうし
バックの色が違う位なら気にしないしいいと思う
絵が違うと紛らわしいけど
>>545
違和感のない部分に白紙2P足すとか
- 548 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:10:12
- 白紙にモノローグ。これ最強
- 549 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:15:25
- うっ(´;ω;`)なんなんだ!
>>546 >>547 >>548
の一言で、諦めたのにやる気が出てきちゃったじゃないか…!
モノローグ…確かに一番手っ取り早く、最強な気がする!ドウシヨウ…
レスまじありがとう。
- 550 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:19:35
- >>549
ちょっとした萌えトークでも嬉しいよ
- 551 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:26:42
- >>550
萌えトークか…自分が話す言葉には自信がないなorz
でもアドバイスd…!ほんと感謝!
- 552 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 08:01:28
- 金曜だもんね。
2Pなら全然いける。がんがれ!
- 553 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 09:08:25
- >536
勝手にしやがれ
>545
いざとなればロゴでも作ってイントロっぽく入れればおk
太いペンとかでマスコット的なミニキャラ(顔だけとかもあり)描いてロゴ代わりとかもあり。
インフォメ無いならインフォメとかな。
ちなみにロゴや何か絵を書くんなら同じものでも良いから
対になるように配置して3Pと18Pに入れると綺麗かも。
- 554 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 09:10:03
- あれ、16Pにするんじゃないの?
- 555 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 09:13:10
- >554
今本文14Pあるんなら、本文16P+表紙4Pで20P本だと思ったんだけど
- 556 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 09:25:05
- >>554
”本文”14Pて書いてあるから、18Pであってるっしょ。
>>531ですが、一晩寝ながら考えたところ、
トレペにタイトルだけコピーして
スタンピン使ってみようかと思いました。
専用のり+箔ピタだと乾くのに1時間なので、時間的に間に合うか心配で。
トレペってやっぱり丸まっちゃいますかね?
- 557 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 09:52:59
- トレペは厚いの買えば大丈夫だよ。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃しる用のがちょうどいいかと。
- 558 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 09:56:17
- ⊂⌒~⊃。Д。)⊃しる→ステンシル
ごめん。
あんまり薄いのだとコピー機うまく通らないから気をつけて。
- 559 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 10:04:40
- ステンバロスwwwwwwww
- 560 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 10:10:38
- >>557の単語登録にバロスwww
- 561 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 13:08:17
- ステンワロタwwwwwwかわいいなオイwwwww
- 562 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 13:23:25
- 質問です。
B5のコピ本を作るんですが、同人用の原稿用紙に描いたので
紙サイズはA4です。
その場合ってコピーする前に原稿をB5サイズに切ってから印刷したほうが
良いのでしょうか…
切ってから間違えてたらこわいので教えてください!
- 563 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 13:33:40
- >562
勝手にしやがれ
- 564 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 13:37:11
- おk。単語登録したwww >ステン
- 565 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 13:39:15
- >562
大丈夫ですよ!
- 566 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 14:05:16
- >>557
さんくす。今家にあるのでいけるか試してみて、ダメだったら厚いの買うわ。
ステンかわいいw
>>562
切っておk。ノンブルを切れ端にしか書いてなかったら、中か裏にも書いておくといいよ。
そのうち印刷に出すなら、切った切れ端も取っておいて
あとで貼っつければいいし。
- 567 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 14:59:35
- >>565 >>566
ありがとう。
切って切れ端をとっておくことにします!
- 568 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 15:40:33
- 全部すぱっと切らないで、微妙に紙にくっついた状態にしておいて
折ればいいんじゃね
とか思ったが、やったことないから知らん。
- 569 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 15:46:44
- >>568
友人は、印刷する予定が元々ある場合はそうしてる。
折るだけだとコピーしにくいから、折った部分はセロテープで裏に留めるといいよ。
- 570 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 23:50:21
- 中綴じと袋綴じ、
どっちにするかすごく悩んでるのだが。。
中綴じは出来良い気がするけど、ペラ本に感じるし
袋はいかにもコピー本って感じが私的に気にいらないけど、厚みが出る。
どっちがいいと思う?
- 571 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 23:53:47
- 住み着いたな
- 572 :スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 23:55:46
- 袋綴じはいかにもコピー本だし安っぽいし針を隠すには表紙を別途くっつけなきゃいけないし
第一化粧断ちできないから好きじゃない。
- 573 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 00:09:05
- とことん遠足のしおりっぽさを演出した袋綴じなら許してやらんでもない
- 574 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 00:10:51
- 「大丈夫ですよ!」と「好きにしろ」をテンプレに入れたい
- 575 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 00:26:33
- >>572やっぱり安っぽく見えますかね?まぁ自分も思いますが…
>>573遠足のしおりっぽさってw絶対無理ww
というわけで中綴じにしようと思います。ありがとう!
- 576 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 00:28:21
- もうバラで売ってお客さんに閉じてもらいなよ
- 577 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 00:33:36
- 春はまだ終わってないのかね
- 578 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 00:36:44
- 一々レスするからアホが付け上がるんだよ
- 579 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 01:17:27
- ⊂⌒~⊃。Д。)⊃しる
- 580 :522:2007/04/14(土) 12:24:43
- >>525
ありがとん。pk513ポチしてくる。
- 581 :スペースNo.な-74:2007/04/14(土) 21:49:31
- >580
よく切れるけどちょっと癖があるから本番前に何度か試し切りした方がいいよー。
ちなみに思いっきりレバーを下げないと切り残りが出たりするw
でも切れ味にはうっとりするぞww
- 582 :スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 03:43:15
- いいなあpk513欲しいなあ
ちょっと高いけど便利そうだ
- 583 :スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 06:04:32
- 752 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 21:19:01 ID:gjlacZtb0
TVブロスの2006年度ラジー賞の主演男優賞次点に亀梨が選ばれていた。
理由「演技がワンパターンで足が短いところが、キムタクの後継者にふさわしい」
●亀梨和也「美女と泥酔合コン」メロメロ現場「FRIDAY」4月13日号
KAT−TUN・亀梨和也クソが深夜の合コンで泥酔したそうです。
おいしい料理と美女2人を目の前にして、お酒を急ピッチであける亀梨。
ところで、次の出演ドラマはいつどんな役になるのでしょうね?
★亀梨和也「美女と泥酔合コン」メロメロ現場
「恋人」小泉今日子不在の不在の間に…http://p.pita.st/?m=u6gu0tlv
●亀梨(キョン2の彼氏)…変態。とにかく変態。自己保身の男。年上キラーな面も
●今日子(亀梨の嫁)…日本を代表する大アイドル。バツイチ。小柄で華奢で可愛いが男を見る目がない。
★美女に囲まれデレデレ180分!50万円 亀梨「俺も人間ですから」
http://www.shufu.co.jp/magazine/woman/image/00000074_3.jpg
どう見ても人外の馬ゴリラ絶倫男です
http://0bbs.jp/3yuni/img0_1467
http://0bbs.jp/3yuni/img0_1159
●週刊文春(4/12)ワイド/亀梨クソ「指輪のイニシャル」はタカラジェンヌ KAT−TUN亀梨和也、小泉今日子
ズコバコ ,ィヘ⌒ヽフ <和也×今日子は永遠だよネー
/ ( ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ <和也ったら絶倫の馬なんだから…
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3
し しー し─J さ ←今日子さん
パンパン ,ィヘ⌒ヽフ <今日子のユルマンだけで満足できるわけねえだろw
/ ( ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ <和也ったら絶倫の馬なんだから…
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3
し しー し─J さ ←セフレの美女
★亀梨は総攻めの変態帝王馬k><k
- 584 :スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 12:14:51
- 俺様用しおり
∧_∧
( ´∀`)< 今日はここまで読んだ
- 585 :スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 21:58:58
- コピー誌で、
中綴じと平綴じの境目って何ページ?
80ページ中綴じって、いや?
- 586 :スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 22:09:00
- 自分の頭で考える練習をしてみたらいいよ
- 587 :スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 22:29:54
- ていうかこのスレの中でも中綴じのページ数の話が何度かでてるし。
- 588 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 00:16:50
- 中綴じ80Pもあったらラップ処理必須
- 589 :585:2007/04/16(月) 00:33:11
- ん。ログは読んだんですけどね。
中綴じで50pほどは何度も作ったんだけど(ラップはやってます)
どうも今度は80pになるかなと。
80pということは紙20枚でギリギリすてっぷらーで止められるし、
友人にも80pで中綴じ組がいたので何とかなるかと思ってはみたものの…
見ばえと読みやすさを思えばね…。
中綴じ以外の方法を、まだトライしたことないんですよー
それでチト二の足踏んでしまって尋ねてみました。
- 590 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 01:19:25
- 別に誰も止めん
大いにやりたまえ
これでいいか?
- 591 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 01:46:33
- 中綴じ本120p位までのを作ったことあるけど、特に問題なかったよ。
小口の化粧断ちと、綴じたあと折癖つけるのがちょっと大変だったけど。
装丁にちょっと手を加えたら「可愛い」って好評だった。読みづらくも無かったと思う。
- 592 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 09:18:14
- 初めて金庫でコピー本制作するのですが
相談させてください
仕様はB5/本文24-28P/中綴じなのですが
裁断は3ミリだけとか出来ますか?
また、それはセルフでも出来るでしょうか
あとコピーしてる最中や製本中に、原物を店員さんや他の方に
見られてしまう事はありますか?
よろしくお願いします。
- 593 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 10:14:41
- 金庫スレでおk
- 594 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 10:35:57
- スレ違いすいませんでした!
- 595 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 10:41:07
- >588-589
ラップ処理とは何ぞや?ぐぐって見たけどイマイチ分からず。
中綴じのときのページのレイアウトのずれを避けるために
元から微妙にずらしとくってやつ?
そういうのってどうやってやってるの?
- 596 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 17:46:37
- ラップを歌いながらする処理のことだよ
- 597 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 19:39:30
- B5サイズで無線綴じの本を作る際に本文、表紙ともにA3で印刷して
裁断するというやり方は作りにくいでしょうか?
注意点などあったら聞かせて欲しいです
- 598 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 19:50:36
- 寧ろ自分で試みた結果をここに書き込んで神になれ。
- 599 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 19:58:06
- なんか最近変な流れが続くね
- 600 :陽緋:2007/04/16(月) 21:12:59
- >>577B版で印刷するならB版で印刷始めた方がいいと思われます。
A版とB版では用紙の比率が全然違うので。
- 601 :スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 21:16:57
- >>600
何そのコテ
- 602 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 09:30:06
- >597
・B4の原稿をA3の用紙にコピーするときの位置あわせがズレないようにすること
あとはB5のできあがりをちょっとだけ切って化粧断ちするのも
A4のできあがりをB5に切るのも、作業としてはそんなにちがわない
ちゃんとしたB5になるかどうかは断裁方法とか本人のスキルによる
- 603 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 10:25:12
- 作業としては違わなくても、
A3でつくったコピーはまわりに白枠できないから
本当に見栄えがいいよ。
- 604 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 15:37:49
- 紙代は高くなるけどね
あと、コピーを裁ち切りすると、そこからトナーが落ちることがある
- 605 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 17:42:58
- 片面ラミ表紙をカッターで断ち落としてると、端っこが微妙にミリミリ剥がれて来ませんか?
もう一回ラミネーターに通してもくっつかないしorz
ギロチン式の裁断機で垂直にサックリ切ればいいのかなあ。
- 606 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 19:56:39
- それは覚悟の上でやるしかない。
もともと余白アリでラミ糊ラミの部分でがっちり保持する前提で作られてるから
- 607 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 20:47:48
- 近隣のハンズ・世界ドウ・湯沢ヤ・tゥールズを
店に行ったり電話したりで調べたけど、
スタンピア(スタンピングリーフ)がどこにもないorz
どなたか、横浜近辺で売っているところ知りませんか?
吉.田.金.糸.のサイトで通販やっているようですが、
ちょっと怖い…使ったことある方いらっしゃいますか?
なるべくなら自分の目で見てから買いたいんだけどね。
- 608 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 20:57:05
- 通販ではなくて、吉.田.金.糸.さんに直接買いに行ったことならあるw
通販間に合わず電話注文後直接受け取りに行った口。
旦那さんとても親切な方だったよ。
サイト注文が不安だったら電話注文してみては?
参考にならずスマソ
- 609 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 21:45:58
- >605
もしくはラミ自体を変えるかだ。割高になるけどアキュシールドを試すとか。
A4までしかないけどね。
元々片面コーティング用で切るのとかも想定されているのは強み。
- 610 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 21:53:50
- >>608
ありがd
サイトが今稼動しているのか分からなくて不安だったんだ。
今の時期なら発送でも間に合うだろうから、明日にでも電話注文してみる!
続けて質問すみません。
過去ログ見たんですが、トレペがバラで売っているのって
世界ドウ新宿店しかないんですかね?
帯に使うので10枚で十分なのに、A3・50枚2000円て出費は辛い…。
- 611 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 22:32:44
- えーと、都内じゃなくても大きな文具店にトレペ売ってるよ。
田舎なうちの方にも売ってる。
A3サイズくらいのを自分で切るんじゃだめなの?
- 612 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 22:34:33
- あ、すまん。
A2サイズだった。A3もバラで売ってたかも知れん。
- 613 :スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 22:46:27
- 店名を名指しして情報交換する方が珍しいと思う
ここ2chだし
- 614 :スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 00:04:38
- アキュが8ミクロンに対して普通は100だよな
- 615 :スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 00:10:48
- >614
???
- 616 :スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 00:48:04
- 「コピー可能」というのがなかなか見つからないんです。
『トレペは元々コピー用じゃないので、特殊加工(コピー用)されているものじゃないと
上手くトナーがのらないかもしれない。』
と言われまして。
その後なんちゃって箔押しするので、
トナーがちゃんと定着してくれないと…。
- 617 :610:2007/04/18(水) 00:50:05
- >>616は>>611宛てです。
- 618 :スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 07:14:41
- 土地万の製図用トレペ(WT-95 95g/m2)はコピー機通るよ。
A2なら10枚くらいの袋売りだったはず。
ただ、手元のA3の50枚入りが1500円なので値段はもっと高いと思うが。
- 619 :スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 18:32:51
- 情報通が通りますよー
高田馬場の竹宝商会にA3バラトレペ売ってる。店員に言うと出してくれるよ
つか、ある程度厚さとコシがあれば手差しコピーできるよ
この店、セルフ特殊紙フルカラーコピーできるから便利
- 620 :618:2007/04/18(水) 19:49:49
- 使う気ないかも知れないけど、嘘情報書いてました。訂正します
A3 50枚1500円でなくてA4 50枚1500円でした。ごめんorz
- 621 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 01:21:39
- >>610
自分も横浜近郊で探してみたんだけど見つからなかった。
ハンズ渋谷店には幾つか置いてあったよ。
写真と結構イメージ違うからちゃんと生を見といたほうが良い。
ハンズの横浜店で聞いた時は、モノは取り扱ってなかったけど店員さんに
聞いたら見本みたいなファイルを出してきてくれた。
其処にも少ししかないし廃盤になったものなのか見たこと無い箔とかあったけど
箔のつき方の参考位にはなる。
画材の上の階のベテランの人に聞きな。画材の階の人に聞いたら、うちでは取り扱ってない
としか言われなかった。
- 622 :610:2007/04/21(土) 01:31:28
- 都心までは片道2時間半以上かかるので、
原稿の進み具合を見て、行くかどうか決めようと思います。
高田馬場のA3バラトレペ欲しい!
箔はひとまずハソズの横浜店に行って、見本を見て
よさげだったら電話で通販、という形を取ろうかと。
皆さんのおかげで、方向性が見えました。ありがとう。
あと2週間がんがります。
- 623 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 01:58:07
- 竹宝商会って土日休みじゃなかったっけ?
- 624 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 02:44:20
- 蛇の道は蛇。
トレペ(製図用紙)は製図用紙屋で。
tp://www.smzkurasawa.com/toti-tores3.htm
- 625 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 10:30:05
- 5時間かけて交通費出すんなら、素直に2000円の方が安いと思うのだがどうか。
- 626 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 11:20:33
- 624も書いてるけど、トレペは画材扱いされてない店が多いよ。
いわゆる特殊紙と一緒には売ってない。
少し大きめな文房具屋でも売ってるのに…。
- 627 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 16:19:25
- >>622
横浜に行けるなら有隣堂本店行ったほうがいいぞ
- 628 :スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 23:08:03
- >>607
横浜在住。スタンピングリーフなら、使わないのが何枚かある。
1月に渋谷ハンズで買ったものですが、良かったら送りますよ?
金20枚入り(一枚使用済みなので19枚)
セピア金10枚入り
ピンク金10枚入り
各一冊ずつ。
捨てアド教えて頂ければ、普通郵便で明日中に投函しますよ。
- 629 :610:2007/04/22(日) 10:17:43
- 有隣堂本店に電話したところ、バラトレペありました!!
A3は50gしかなかったんですが、A2が2種類。
今後の参考になるかもなので、記載しておきます。
A2 65g @63
A2 85g @84
>>628
いいんですか?Σ(゚Д゚)
ありがとうございます!
ではお言葉に甘えて、よろしくお願いします。
- 630 :628:2007/04/22(日) 20:22:48
- >>629
先ほどメールしました。
- 631 :610:2007/04/22(日) 21:01:23
- >>628
受け取りました。返信しましたので、よろしくお願いします。
住人の皆さん。
何度も書き込み失礼しました。
皆様のおかげで、希望通りの本を作ることができそうです。
本当にありがとうございました。
- 632 :スペースNo.な-74:2007/04/23(月) 01:06:10
- 楽しい本作りができるといいね
読む側としては作り手が楽しんで作った本が一番楽しい
- 633 :スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 17:10:38
- はじめてコピ本を作ります
分らない事がひとつあるので質問させて下さい。
A4の原稿用紙に描きました
コピーする時は原稿をB5に切るのはわかるのですが
サイズはタチキリの線にあわせるのですか?それとのその中の本線?
どっちにあわせて切ればいいのでしょうか?
- 634 :スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 17:17:03
- >633
お好きな方で
- 635 :スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 17:28:59
- >>633
B5の紙をその原稿の上に置いてみれば
どっちで切れば良いのか分かる
- 636 :スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 18:44:12
- さっき装丁スレが落ちたっぽい
読んでる途中で過去ログ扱いになったorz
- 637 :スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 19:21:15
- >>636
980超えてて丸一日レスがつかないと…のパターンだな。
- 638 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 16:54:16
- 近所に10円コピーしかないけど、A3で刷ってA5本にしないと、印刷代がきつい・・・
- 639 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 18:20:38
- んなもん勝手にしろとしかいいようがないな
- 640 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 18:52:42
- 金庫でコピーするより、自宅でインクジェットコピー
する方がちょっぴり安くつく事に思い至り、衝撃を
うけた。
よーし本文中厚口色上質、遊び紙にも
印刷しちゃうぞー
- 641 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 19:35:22
- ベタが多いとコピーと同じくらいのコストらしいけどね。
- 642 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 19:56:20
- 小説かと思ったけど
ベタをインクジェットしたら酷いもんだ
- 643 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 20:58:00
- 流れ豚切りですが、
紙名さんで売っているコミック紙各種、トナーののり具合とかはどうですか?
- 644 :スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 21:50:44
- コミックハーブ×兄貴5270
書籍用紙70kg×兄貴5270
どっちも綺麗に乗るよー
久しぶりにサイト見たらコミック紙系の種類増えてんだな
コミックSってハイバルギーみたいな感じ?気になる。
- 645 :スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 11:30:15
- コミック・スウィート×金庫(ゼロクス?)
きれいに印刷できました
透けも気にならない、再生色上質(あじさい、クリーム、さくら)よりも透けませんよ
- 646 :スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 11:39:45
- コミックハーブは薄い方はいいけど、厚い方は若干トナー落ちることもあるよ
面積の大きなトーン部分とかだとムラになって見える
厚手の紙の方が凹凸が大きいので、しかたないけど
- 647 :スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 21:37:25
- ★亀梨は総攻めの変態帝王馬k><k
∧,,∧
/゜ `) <そうです私が絶倫変態帝王改造馬こと馬梨かすやです
(ёノ
〔ノ二二,___ ・ | ・ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈 バッ
|:::::::::::::::::::::::::/ 亀 ヽ::::::::::::::::::::::/
〔:::::::::::::::::::::/ ノ~ヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
ズコバコ ,ィヘ⌒ヽフ <和也×今日子は永遠だよネー
/ ( ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ <和也ったら絶倫の馬なんだから…
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3
し しー し─J さ ←今日子さん
パンパン ,ィヘ⌒ヽフ <今日子のユルマンだけで満足できるわけねえだろw
/ ( ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ <和也ったら絶倫の馬なんだから…
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3
し しー し─J さ ←セフレの美女
★亀梨は総攻めの変態帝王馬k><k
- 648 :スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 22:25:52
- いつも思うんだけど何でこの板で亀梨のAAがよく貼られているん?
芸能板の方が反応多いと思うんだけど
- 649 :スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 22:49:30
- >648
自分はもうNG登録したから見えないけど普通に色んな板で見たよ。
爆撃してるんだろ。スルー推奨だ。
- 650 :スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 23:19:49
- >>649
把握した
- 651 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 04:29:23
- コピー本単価下げ計画として、A3の用紙に上下2段見開きA4の原稿コピーしようとしたら
どうしても孫コピーで烈火の遼でした。シャボン玉涙です
パソコンで取り込んで画像のサイズ処理して、それを使えば孫烈火は防げると思うのですが
やったことある人いらっしゃいます?
過去ログ見落としたかな
- 652 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 09:59:40
- その前になぜ「どうしても孫コピー」なの?
裁ち切り部分切るか折るかして、原稿4枚並べればそれで済むと思うんだが
- 653 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 18:49:25
- A3に刷ってA5本だと150部くらいまではオフより安いよね
- 654 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 18:57:51
- 主線ペン入れしたらPCに取り込んで原寸仕上げ、
PCで増殖してフチなし印刷でプリントアウトしても
孫コピーになるかしらん
- 655 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 22:38:09
- 無料配布本の時は、安く仕上げる為に上下2段のコピーをやってるけど
シャボン玉涙になった事もドンガラガッシャンになった事もないぞ。
富士山のマグマに埋もれながらふつーに考えてみれ。
で、るうぱあスレに帰れ。
- 656 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:05:11
- 何言ってんだかさっぱりわからん
- 657 :スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:08:10
- 一番最初にするべきレスは
日本語でおk じゃないのか
- 658 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:36:51
- はじめからA5原寸でマンガ描けばいいじゃない。
- 659 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:36:58
- サムライ/トルーパーかよ。
それを例えに出すくらいだから相当な年なんだろうなあ。
世間にゃトルーパーなんか知らん人間も多いんだ。
ここは巣じゃない事もわからないくらいモウロクしてるのか。
- 660 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:45:51
- >>655のお陰でおぼろげに把握できた。
しかし把握できた事実が辛かったんで、ちょっと紙探しの旅に行ってくる。
俺……
いい紙見つかったらオフに復帰するんだ……
- 661 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 01:06:10
- 頭の悪い俺女?
- 662 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 01:09:07
- 名前だけは聞いた事あるから烈火の〜でジャンルは予想はついたが
それ以外の文章は意味不明だった。シャボン玉涙が素直に気になるぞ。
しかし正直文章のセンスがテラヤバス。
>660
イ`
- 663 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 01:23:33
- >>661
死亡フラグ知らないのか……
- 664 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 01:50:50
- 俺、この戦争が終わったら結婚するんだ・・・
- 665 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 02:15:29
- >663
死亡フラグ以前の、空気の読め無さに対するツッコミだと思ったが。
つか、電波文かと思った>651
質問ぐらいは普通の文章で書いて欲しいよ。
- 666 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 02:26:34
- そういう質問文はまともに回答を欲しがってない質問とみなしてスルーしときゃいい。
- 667 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 02:54:00
- >>665
>>661は>>660に対するレスだよ
- 668 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 04:10:07
- 自分知らないから漢字違うよ劣化だろうと心の中でつっこみ入れてた
- 669 :スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 08:22:29
- みんな!私の為に争わないで!
シティまであと5日よ!ラストスパートよ!
- 670 :643:2007/04/28(土) 11:59:10
- シティ組のみんながんばれ
>>644-646
レストン。
綺麗に出るのか。ちょっと買ってみるよ!
漫画雑誌or単行本ぽく作ってみるのにハァハァしてたので。
- 671 :スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 22:13:21
- ふと思い立ってトレペ+インクジェットの表紙を作ってみた
色がはげるとか滲むとか色々聞いたような気がして
正直ドキドキだったんだけど、まったく問題なくてびっくりした
紙詰まりもせず、少し厚めのトレペだから反りも無く発色もきれい!
こんなにきれいに作れるなんて……もっと早くやってれば良かった
- 672 :スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 22:31:38
- それ、保管に困るよ。
手元にある本はカバーのなかでにじみ始めてきてる…
- 673 :スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 23:08:49
- トレペってインクジェット対応のがなかったっけ?
- 674 :スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 23:11:16
- 光沢紙でも時間経つと滲むの結構あるからな
インクジェット用と言えどトレペじゃ滲むんじゃないか
- 675 :スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 23:59:32
- トレペになんちゃってPPしたら
- 676 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 00:11:17
- >671のレスを見て、トレペ表紙のコピー本を引っ張り出してみたよ
作ったのは去年の夏なんだけど、うちのは特ににじみも擦れもなかったな
若干端が反れてる感じはするけど、まぁ許容範囲内
ちなみに紙は秋葉さんの72Kで、プリンタは観音
- 677 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 00:39:36
- ダイソー詰め替えインク使ってたら駄目だろうな
- 678 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 07:54:43
- トレペに裏から鏡面反転したのを印刷すると、少しぼやけた感じで
(でも下の紙に印刷して透かすよりははっきり)で綺麗だったよ。
触っても滲んだりしないので良かった。
- 679 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 08:32:01
- もしかして工トランジェの紙ってY目T目混在してない?
前回は明らかにY目、今回T目なんだけど。
できればT目固定にしてくれ…。
- 680 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 19:52:08
- >>678
それはインクジェットで印刷ですか?
- 681 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 21:21:43
- 質問なんだけど、複写・転売対策に何かやってることある?
何かアイデアあったら教えて欲しい
- 682 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 21:24:05
- >681
別に対策はして無いけど表紙特殊紙とか中はクリーム書籍とかバリバリ使ってるから
あんまコピーとか気にしてない。
そっくりなコピー本なんてそうそう作られないだろうし。
- 683 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 21:53:27
- 表紙特殊紙(できれば色上質以外の色付の紙)+本文用紙も色付の何かが
一番手軽で最強じゃね?
- 684 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 23:12:05
- 特殊紙にフルカラー。複写転売なんてされるジャンルじゃないけど。
- 685 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 23:29:32
- 色上質黒に白黒コピーの表紙は最強
- 686 :スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 13:24:34
- 金庫でコピるときPC出力料って取られるの?
刷るのはA3モノクロ両面100枚前後です
- 687 :スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 18:33:03
- >>686
ご利用になるキンコーズへお問い合わせ下さい
- 688 :スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 23:24:42
- >686
目の前の箱で公式サイト見ればわかる
- 689 :スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 23:32:42
- 686ですサイト見たのですが
> ※出力の際にはセルフサービス
> コンピュータ使用料\210.00(税抜\200)/10分が加算されます。
の出力ってどういう時にとられるのかわからなくて
普通にデータじゃない紙原稿のコピーでも出力ってするんですか?
基本的なことがわかってなくてすみません
- 690 :スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 23:41:44
- ( ゚д゚)
コンビニのコピー機で紙原稿をコピーする時ってパソコン使うか?
そう考えたらすぐわかんだろ?次からは金庫に電話汁
- 691 :スペースNo.な-74:2007/05/02(水) 23:45:57
- なんとひどいゆとり
まあキンコのHPも死ぬほど見づらいけどね
- 692 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 02:14:47
- >>690
てことは使わないのね。
勝手にコンビニコピーと違うと思ってガクブルしてたよ…
スレ汚し申し訳ない。
- 693 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 07:36:58
- コンビニコピーでデータからコピー出来たらなー
イレブン出来そうだけど
- 694 :sage:2007/05/03(木) 07:49:59
- >>693
これのこと? セブン
ttp://www.fujixerox.co.jp/evolution/03.html
これで出力したの原本にしてコピーすれば、インクジェットでプリントしたのコピーするより奇麗だよね?
- 695 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 08:08:07
- >>694
デカイプリントも出来るしな
だが、まだ試した事無い
- 696 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 11:47:32
- セブンのネットプリント、綺麗だよ
プリンター持ってないアナログ漫画描きなので、セリフはそれで出したの貼ってる
カラーは濃い感じになるけど自分は好きだ
- 697 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 16:38:34
- ネットプリントって通常より価格上がるよね?
あと、画面にコピーするものが表示されるとか??
もしそうだったら、漫画の場合は恥ずかしいな
- 698 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 16:40:13
- セブンのネットプリント、
カラーだとどうしてもアップロードできるサイズに足らない…
普通にやってるはずなのに何故だ?
みんなどんな風にやってるのか知りたい
- 699 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 20:12:36
- セブンのネットプリントは自動縮小がかかるので、2値アミが使えない…
グレーにすると謎の横線が入るし
- 700 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 20:13:35
- 【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
結論:インクジェット出力さいこー
- 701 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 20:14:15
- >>697
普通のコピーより高いけど、金庫でのPC利用料考えた場合枚数によっちゃ安い
画面には必ず出るので、「表示しない」ボタン即押してなんとか一瞬で消す
>>698
足らない?1024KB超えるってことなら解像度下げるしかないんじゃね
もうちょい大きいサイズ可能だったらいいのにな
- 702 :スペースNo.な-74:2007/05/03(木) 20:33:50
- ちょっ、1024KBなんて絶対無理だw
やっぱ自分は金庫とカソプリ様々だなー
- 703 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 18:28:14
- スパコミで、表紙のタイトルの活字(漢字)をそのまま綺麗に切り抜いた
装丁のコピー本を買った。
どうやって作ったのか見当がつかないんだけど、こういう加工したことある人いる?
自己裁断とは思えない綺麗さで、激しく気になる。
- 704 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 19:40:12
- >703
カッティングマシンでも使ったんじゃない?
(「カッティングマシン」が何か分からないならググれば分かる)
- 705 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 19:41:38
- >>703
加工したこと無いが、そういう装丁本は見たことある。
知人が作者と友達で聞いたのだけど、その人の職場が
印刷物などの加工する所のオペレーターで、休憩時間に
タダで使ったと言ってた。
- 706 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 19:48:45
- 前回参加できなかったから、コピー本オフ会第二弾期待。
そして703の買った本を見てみたい。
- 707 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 20:04:20
- 703じゃないけど、カッティングマシンでググった。
個人でなんとか買えるレベルの値段で、こういうものが出てるんだと驚いた。
・・・いかん、物欲が。そしてコピ本の妄想も止まらなくなった。
- 708 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 20:12:22
- 人柱よろ
- 709 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 20:43:19
- >704>705
早くも情報ありがとうございます。
カッティングマシンは初めて知りました。
こんなものが市販されてるんですね。
自分が購入した本は、文字の切り抜きが格好良くて印象的なんだけど
本棚にしまう場合は激しく困りそうなのが難点といえば難点。
これを装丁でうまいことクリアできたらもっといいかも。
- 710 :スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 21:13:10
- たぶん家庭用じゃ厚い紙あんまり切れないよ>カッティングマシン
- 711 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 03:10:52
- 4万くらいで買えるよねカッティングマシン
- 712 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 10:19:43
- レーザー切断機?をつかった本をコミティアで見かけた
切断面がほんのりこげてるのがアレだけど面白い
個人で買える値段じゃないがなw>レーザー
- 713 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 11:27:51
- あ〜カッティングマシン…不要だけど欲しい。
- 714 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 13:20:34
- >706
前回参加したんだけど、会場費とかほとんど幹事さん持ちになってしまって
申し訳ないなと思った。
でもまたオフはやって欲しいから
今度やるなら会場費とかは参加者全員割り勘でお願いしたいな
ミケ前にやってもらえると創作意欲が沸くんだが…
- 715 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 15:10:53
- ミケ前なんてそんな忙しい時期にあんたw
6月〜7月の始めじゃないと、参加厳しい人も結構いるんじゃない?
自分も前回そんな一人だった。
割り勘でもう一回キボン。
カッティングマシンほしー。
- 716 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 16:00:43
- 幹事さん超乙だな
- 717 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 16:05:01
- せめてミケ当日とかなー。それなら地方ものの自分もまだ参加検討できるし。
早速ゲトした素敵コピ本の装丁を見せ合うとかも出来るし。
- 718 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 17:34:47
- ミケ当日はまた別にいろんなつきあいがあったり
前夜徹夜でコピ本作ってるから早く帰って寝たかったり
- 719 :スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 18:09:24
- 結論
・首都圏に住んでる同人者には閑散期が好ましい
・地方者にはミケ当日が好ましい
まぁどっちか?
- 720 :スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 00:00:18
- 別に誰が幹事をやっても良いんだし、希望のある人がやれば良いと思う。
それぞれが「いつが良い」って言ったって、同じ人にばかりおんぶにだっこじゃ
希望は叶わないと思う。
自分も興味はあるんだけど、前回は参加出来なかったんだよね。
年内は先の予定が立てられないから無理だけど、
来年か再来年なら休日出勤も落ち着くかな。
そしたらオフ会やりたい…。
- 721 :スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 15:12:15
- オフ会期待あげ
- 722 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 16:06:40
- 九州の片隅で良いのでしたら
場所取り&ミニお茶会企画運営やりますよ
- 723 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 17:30:57
- 平綴じでA3プリンタは使いたくなく、
化粧断ちゼロにするべく下のような製本を考えたんだが使っている人いますか。
表紙ーーーーー
背┌ー ←ここに接着剤
表│
紙└ー ←ここに接着剤
裏表紙ーーーーー
- 724 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 18:22:06
- A3プリンタを使わないようにすれば化粧立ちゼロ?
どういう意味?
興味あるからもう少しわかり易く説明してくれないだろうか
鈍くてスマソ
これは接着剤だけでホッチは使わないの?
それともホッチはつかった上で、その周囲を製本テープのように背表紙をつけて隠し、
表と裏にそれぞれ表紙代わりになる厚紙を張るってことでおk?
ま、まあいんじゃないか?自分はしたことないけど、そうしてた人の本買ったことあるよ
小口は化粧裁ちしないの?
- 725 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 19:35:30
- MBEでコピーしてみようと思うのですが、金庫のように作業スペースってあるのでしょうか?
- 726 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:23:46
- >>723
平綴じとか袋とじとか書いてないと全てが分からない。
本文と背表紙はどうやってくっつけるつもりなのさ?
724が質問してることは、単に「端の数ミリの印刷は切れていてもキニシナイ」でおk?
>>725
場所によるんじゃないの。
自分が言ったところは無かったけども。
- 727 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:30:03
- >723は恐らく本文はホチキス平綴じで裏と表に表紙と裏表紙を
一枚ずつ接着剤か何かでくっつけようとしているのだとエスパー
- 728 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:49:29
- 質問者は本文の事はどうでもいいんじゃないか?
表紙と裏表紙の他に、背表紙を作って貼り付ける事を聞いてるんだと思う。
例えばB5本だとしたら、B5サイズの表紙と裏表紙を用意。
背厚より幅広な背表紙も用意して、それに表紙と裏表紙を貼り付けて
コの字型を作るって話だと思う。
この方法は、かなり丈夫な紙を隙間なく頑丈に接着しないと
2〜3回読んだだけで表紙が取れるなんて事になりかねない。
貼り付け時に歪み無く正確にくっける必要もある。
そんなスキルの持ち主という事が前提だな。
(それでも、自分はそんな本は欲しくないw)
- 729 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:58:40
- 「考えたんだが」ってことはつまり見たことがないということだと解釈するが、
見かけないってことはメリット<デメリットな製本法だってことだと思う
良ければみんなとは言わぬまでもそれなりの数の人が使う
- 730 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 22:24:09
- A3プリンターを使わないってことはこれってA4かB5本ってことだよね?
- 731 :723:2007/05/11(金) 23:11:07
- やはりAAのみでは伝え切れないところがあるのでスキャナで。
A4本を作る場合の手順です。
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up1536.png
- 732 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 23:16:21
- >>731
>>728は読んだか聞いてもいいか?
あと、同じサイズの紙であっても化粧裁ちしなくていいレベルで揃えるのは不可能だと思う。
商業の突き揃え機使ったって断裁前は揃ってないよ
- 733 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 23:23:27
- >731
普通にホチキス製本して製本テープ使えばよくね?
- 734 :スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 23:26:20
- A4のオフセット本ですらウザいのに
A4のコピー本ですとな。
神でもなければ折って持って帰って読んでばらして古紙回収に出すな
- 735 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 00:24:38
- 素直に製本テープを使うって事は?
- 736 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:02:08
- 731の図の(2)の方法でA5本つくったよ。
丁寧に作った分は化粧断ちもしなかったけど、確かに手間はかかった。
でもこんなに不評だとは知らなかった、ちょっとショックだ。
- 737 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:38:15
- 貼り付けた所が、本当にキレイに違和感なくくっついていたのか、
数年後まで剥がれずに保たれるように作ったのか。
出来栄えによっては神。
下手に作ればただの紙。
- 738 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:41:30
- 読んでる時に表紙の繋ぎ目が少しでも剥がれたり、浮いて来たら最悪。
破れたのと同じじゃん。
そんな表紙なら付いていないほうが良いよ。
- 739 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 03:04:04
- このやり方だと製本テープが一番無難な印象だな。
- 740 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 03:58:25
- オフ本でも表紙と本体が分離するの珍しくないけどね
- 741 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 06:30:09
- 背表紙に文字入れとかしたいみたいだから
製本テープは問題外なんじゃないかなぁ。
- 742 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 14:59:45
- accessアッー!の書籍用紙のサンプル57kg〜67.5kgの三種を請求してみた
氏名さんの書籍用紙よりは表面が若干ラフな感じ
つるつるしすぎな紙が苦手な人にはいいかも
風合いは
ラフ つるつる
秋葉さん>accessアッー!>氏名さん
な感じ
57kgは案の定ペラッペラだった。コピー用紙くらい。小説でも裏移りがきになると思う。
62.0kgと67.5kgは若干厚い。小説なら67.5kgがいいかな?って感じだった。
今度兄貴で両面印刷してみる。
- 743 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 15:58:12
- アキバさんの書籍用紙、去年買った時はラフな感じだったけど
最近のは結構ツルツルしてる。
そして70kgと72.5kgを同時に売っているから、間違えて買っちゃって
同じ本に使えない。
- 744 :スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 20:21:45
- アクセスアーの書籍用紙90k買ってみた
オフ本に使われるクリーム色のコミック紙を想像してたんだけど
上質紙並にツルツルだな。と思ってたら更にツルツルな書籍用紙があったのか
上質90kより重たいから、よりハリがある感じ
- 745 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 13:11:09
- ふと思い付いたんだけど、スタンピアってさ、
プリゴ用のペン(R○SOペン?とかいうやつ)
で下書きして、そのままアイロンで定着って出来ないのかな?
あれって原理はトナーと同じで、プリゴの原稿もコピーしたもの
かそのペンで書いたものなら可ってあったと思う。
それだったらコピー不可の紙でも出来るんじゃないかと。
…でも手元にスタンピアがないorz
誰か試した人いる?
- 746 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 17:50:10
- コピー本って市販のノートに描いて、そのままコピーしても良いんですか?
- 747 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 17:51:22
- 大丈夫ですよ!
- 748 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 19:47:57
- そのノートがデスノートじゃなければ大丈夫ですよ!!!
- 749 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 21:34:47
- マジレスするなら、構わんが罫線無しのノートに描いてくれ。
読みにくい。
- 750 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 23:16:53
- ていうかそれスペースで手に取ったら引く。>ノート本
絶対買わない。
- 751 :スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 23:46:13
- 見た目がノートにしか見えないコピー本だったらむしろ買うw
罫が引いてあって横書きの小説本とか
- 752 :スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 01:21:29
- で作りたいときって、版下どうやって作ったらいいんでしょう
試作してたらどんどん訳分からなくなってきてしまいました(´・ω・`)
- 753 :スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 01:24:24
- 大丈夫ですよ!
- 754 :752:2007/05/14(月) 01:35:00
- すみません、文字が抜けてました
A6サイズでプリンタ本を作る場合の面付けについて質問したかったんです
ごめんなさい
- 755 :スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 02:54:51
- >1にあるテンプレの
上から4つ目のアドレスに飛んでみるといい。
- 756 :752:2007/05/14(月) 09:02:19
- >755
幸せになれました!ありがとうございます
- 757 :スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:04:06
- >>745
プリゴのペンは、トナーみたいに熱で溶けるんじゃなくて、
カーボンが入っているインクを使ってるだけなんじゃないか?
- 758 :スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 21:14:06
- 氏名さんのコミックS使った人いたら厚みとか使用感教えてほしい
- 759 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:06:01
- 同人誌用原稿に描いてんだけど
みんなは描いた後、原寸サイズ(仕上がり線)に原稿ぶち切ってるの?
オフなら化粧裁断してくれるけど
自分でコピーとる時は余白部分があって、やり辛いなあと思って。
オフ印刷にも回したいから、あんま切りたくないんだよう。
- 760 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:16:50
- なんかこの質問は散々出てる気がするけどなw
- 761 :759:2007/05/16(水) 03:21:10
- >>760
マジでー?
過去ログ探して見つかんなかったから訊いてみたのに。すまんです。
ちなみにどんな回答があったか訊いていいですか?
- 762 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:27:10
- ここの500番台辺になかったか?
- 763 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:30:05
- 500番台のは縮小だったな
折ってセロテープで裏から貼るとかそんなだったとオモ
- 764 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:37:20
- >>762
>>763
超ありがとう!即レスにも助かった!深夜なのに乙。
500番代で探してみたら
>>562-569で、その流れが。
折るってのはすげー発想だね。
- 765 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 09:02:33
- 印刷所から帰ってきた原稿がまさに>>568-569の状態だったから
そういうものだと思っていた。
- 766 :スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 16:29:35
- 現行スレのログって盲点なのかな……って思った。
- 767 :スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 15:02:43
- 守られてるところもロリだおね
- 768 :スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 16:45:30
- スパコミの反省点を少し
中綴じの表紙に140kgの画用紙をつかったんだが
見事にパカーン
紙が厚いほど、重みできっちり小口が閉まるかと思ったけど逆だった
厚紙の反発力に本文が翻弄される
表紙が110mgくらいのスペックがきれいに中綴じできるみたい
一応報告まで
- 769 :スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 16:51:40
- 紙がY目なら結構平気なんじゃね?
ていうか自分としては表紙よりも本文の方が膨らむ事が多いなぁ。
- 770 :スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 16:52:21
- >768
ページ数と本文の紙も書いておくれ
中綴じP20本文コピー用紙で表紙画用紙(kg数不明・140より↑だと思うとても固い)
の本は別になんともないよ
- 771 :スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 19:29:58
- 768です
亀でごめん
>>770
P48上質紙(75gm)です
P60で作ったことあるけど120gm以下の表紙でだとうまくいったかな
>>769
そうかもしれない
目を変えて挑戦してみる
本文はヘラでしっかり折り目つけてるせいか
流れ目がいいのか
けっこうおちついてます
ブ/ッ/キ/ス/ト/の木ヘラ使いやすい気がする
- 772 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 16:22:29
- 吹き出しの台詞貼りについて質問
インクジェットプリンタで台詞をシール用紙に打ち出して
貼り付けてるんですがコピーするとどうしても
陰が出てしまいます。
シール用紙を使う以外にいい方法があった気が
するんですが過去ログで見つけられず…
散々既出だったらすいません
- 773 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 16:26:52
- トレス台で透かして、吹き出しの形に切り抜いて貼ると
陰が目立たないというか、あまり気にならないんだけど
これだと解決方法にはならないよね…。
スキャンして直接プリントアウトとか?
- 774 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 16:33:44
- 薄いシール用紙なら影出ないけどな
後はヤバそうなところは修正液で縁取っておく
- 775 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 16:40:26
- コピー機のモードを文字や地図にしてみれば?
多少の影なら飛ぶよ
- 776 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 18:34:16
- >>772
・へら等でふち部分の凹凸を潰して平らにする
・修正液でふちどり
・コピーは文字モードで
- 777 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 19:08:20
- レス有り難うございます!
直接プリントアウトは余裕なくてきっと無理な気がw
シールの厚みですかね…
エプソンのシール用紙とか使ってたんですが
もっと色んなシール用紙試してみます
あ〜へらで潰すって発想はなかった!
透明なシール状のものだとどうかと思ったんですが
白抜きができなくなっちゃいますよね
コピー機のモードもあまりイジった事なかったんで
やってみます
濃さの調節では変化余り無しだったんで諦めてました
- 778 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 20:42:16
- シールのふちを修正テープってのもありかなあ
修正テープはどうもはがれてしまって自分では使えないんだけど
- 779 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 21:07:33
- 原稿送り装置にかけるときつそうだな…>修正テープ
- 780 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 21:18:04
- 原稿送り装置自体使わないな
トーンはがれたらとか詰まったらとか思うと怖くて
- 781 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 22:48:52
- 100均で売ってるシール紙は紙自体が薄いので
貼り込んでもほぼ影は出ないよ。
心配なら修正液で段差を埋めればおk
- 782 :スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 23:43:12
- 白抜きはできないけど、インクジェット用の透明シールなら影でないよ
コンビニでも金庫でもOKでした。
- 783 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 00:05:54
- どうにか安くフルカラー表紙を作りたいので
プリパクフライヤー(フェアの一番安いの)+なんちゃってPP
でいこうと思う。PPはフライヤーの保護、強度をかねて。
ぱかぱか開きっぱなしの表紙になりそうだけど、人柱ってきます。
- 784 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 02:51:58
- 100均詰め替えインク使用で白地を多く残したIJ表紙が1番安そう
A4ラミネーター 2980円
A3ラミネーター 6800円
A4ラミフィルム 100枚880円
A3ラミフィルム 100枚1680円
A3IJ紙 100枚625円
- 785 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 03:15:15
- 昨日アキュシールドを買いましたよ
届くのをワクテカ待っていますがやっぱ割高だよね。
- 786 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 15:35:36
- 割高っちゃあ割高だが、一枚30円ぐらいだから自分的には気になるほどでもないなぁ>アキュ
ラミカもいいやつ使えばそんなもんじゃね?
- 787 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 17:34:20
- 表紙込み24Pコピ本って無謀かな。
ホチキスの刃がたつかどうか心配なんだけど……
いつも10ページもしくはそれ以下だったから不安で。
やったことある人いる?
ちなみに合同コピー本(35P)の時は上手く刃がたたなかった。
- 788 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 17:44:36
- >>787
使う紙によるんじゃないかな
- 789 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 18:08:20
- 正直中綴じなら余裕のP数だと思うのだが袋綴じなんだろうか?
- 790 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 18:53:45
- 袋とじです。
地方だから両手差しのコピー機が見つからなくて。とことん探せよ!と自分でも思ってるんですが……
時間がないorz
24pっていうと平とじしたらホチキスは48枚分一気にとめてるってことですよね……
果たして事務用ホチキスで何とかなるまいか。
- 791 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 19:10:50
- 何で24pしかないのに48枚になるんだか。
ステンレスのホッチキス芯試してみたら?
- 792 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 19:15:58
- 袋とじだったら、通常のステープラーだと無理っしょ。
コンビニでも手差し可能なところあるし、
スーパーとか穴場なんじゃ?
あと昔ながらの文具店とか。
- 793 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:34:55
- 26pまで閉じられるフラットクリンチホッチキスもってるよ
MAXのPOWERFLATってやつ
ごっつい針とかのじゃなくて 普通の針です
ちょっと高かったけど力もいらなくていい感じ
- 794 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:42:48
- 24pの平とじは24枚だよな?
一瞬焦ってしまった
- 795 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:54:58
- 取りあえず針をステンレス針に変えるだけでも意外と違うと思うんだ。
- 796 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:04:51
- キリで貫通する穴をあけて、針と糸で縫うといいよ!
- 797 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:08:22
- 自分はひとまわり大きなステープラー&針を使ってる。
MAXの3−3Mってサイズの針と、それ対応のステープラー。
開いて使えば100P↑の中綴じ本とかにも使えて重宝してる。
そんなに高いものでもないし、厚めのコピー本よく作るなら一個あると便利かも。
- 798 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:12:19
- >>796
なんでわざわざそんな異様な言い方をするんだw
「袋綴じなら和綴じマジおすすめ。手間はかかるけど見栄えいいし丈夫だし」って言えばいいじゃないか。
- 799 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:18:06
- つーかためしにホチ留めしてみるといいと思う
- 800 :スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:26:55
- その前に試しに紙の枚数を数えてみると良いと思う>24P
- 801 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:55:23
- 両面コピー出来る店を探す
- 802 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 07:15:02
- 確認してないけど文具店のコピー機は両面出来ないかね
スーパーは大抵両面禁止になってる
- 803 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 11:22:50
- やってみてダメだったんじゃなくて勝手に心配してるだけじゃないか
まずは試しに白紙をホチしてみろよ
- 804 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 13:25:10
- MAXの HD-35 使ってるけど
24P袋とじ余裕。表紙もホチ留めする場合に、厚い紙使ってもちょっと力入れれば平気。
1400円くらい。普通のホチキスよりちょっと大きいくらい。
- 805 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 14:19:25
- ホチキスと針はけちるな。
それがコピ本スレの総意です。
中綴じには使えないけどフラットクリンチはまじでお薦め
- 806 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 16:22:26
- >ホチキスと針はけちるな。
ここを見ながら、手探りでコピ本作り始めて
それだけは一番に手で覚えたw
綴じる力を50%軽減したホッチキス。
類似品を使っていたんだけど、本当に驚くほど楽で
サクサク作業が進んだので購入したい。
中綴じができればなあ。
http://www.max-ltd.co.jp/news/n070306.html
- 807 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 16:40:47
- 名前が同じでも昔の物の方が基本的に品質がいいから
両親が昔使っていたホチ針があるならそれを惜しまず使った方がいいよ
ママンのカラー針(多分80年代初頭のもの)大活躍中
- 808 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:07:02
- ペン先もそうだよね。
なんか悲しいよね。職人がいなくなったせいなのか?
世界的に品質が下がってるんだよね。いろんな物の。
- 809 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:46:02
- 職人がいなくなった 後継も育っていない
良質な原料不足とそれを見極められる人間の不在
こんなところでしょ
メーカーも売れないから力を入れてないんだろうし
ペン先が漫画産業を担ってるって意識なさ過ぎ
- 810 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 19:39:35
- フルデジタルの作家が増えているこのご時世にそんなこと言われても。
- 811 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:19:35
- デジタルじゃ出来ないことも多くて
便利なところだけは使うがフルにする気は起きない
- 812 :スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 22:42:21
- やっぱりペン先が無いと辛い。
- 813 :スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 01:17:32
- そしてここはコピ本スレですよ皆さん
- 814 :スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 05:19:03
- >>787です。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
とりあえず市内(合併したので広い)で手差しコピー機が見つからなかったので
今度コピー本用のホチキス(事務用じゃない)を買ってこようかと思います。
ありがとうございました。
- 815 :スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 05:12:58
- 化粧断ちをするとき、四隅をきれいな直角にするポイントって
ありますか?
切る辺に接した一辺を透明定規の方眼にあわせて〜とかしている
のですが、微妙に歪んでしまいます。
- 816 :スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 09:01:54
- 定規を方眼入りのにする。片側に鉄が入ってるやつだとなお良い。
- 817 :スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 09:49:26
- いっそ角を丸くするというのもある
薄い本限定だけど
- 818 :スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 10:40:12
- >>841
まだ見てるかな。
タウソページとかで名刺印刷屋みたいなとこ探してみ。
両面コピーを激安でやってくれてるところが結構ある。
私がいつも使ってるところは両面印刷1枚で9円。
つまり、半額以下でできる。
紙も基本料金内で色々選べる。
断裁も紙折も激安。もう大好き。
- 819 :スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 19:23:43
- >>815
本の背に定規の方眼を当てて直角をとり、天と地を切る
↓
天と地に定規の方眼を当てて直角をとり、小口を切る
自分はこの流れだとやりやすい。
万が一の場合も軌道修正しやすい。
あと、カッターはちゃんと真っ直ぐ引けてますか?
本に対してギリギリの大きさしかない定規やカッターマットを使っていると
腰が引けるのか何なのか、最後の最後で曲がりやすい気がします。
一回り大きな道具を揃えるのも手かと。
- 820 :スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 21:06:24
- 話豚切り
モトヤ(フォント屋)のメルマガに載ってたんだけど
インテックスで今週末楽しそうなイベントやってるから行ける人は行ってみてもいいかも。
竹尾さんとかいろんな紙屋さんが見本紙持って来てたり、
ラミネーターとかプリンタとかいっぱいあるっぽい。入場料無料だってさ。
JP2007情報・印刷産業展
ttp://www.monz.co.jp/
ついでに出店企業+出品物目録
ttp://www.jp10-insatsu.com/modules/tinyd4/index.php?id=5
- 821 :815:2007/05/25(金) 22:35:38
- 化粧断ちがうまくいかなかった815です。
方眼入り定規はつかっているのですが、定規の端まで削ってしまって
ました。金属入ったのいいですね。探してみます。
背を基準にするのも、なるほど〜、と思いました。
あと、いままではカッターの刃がまっすぐ当っていなかった、
気がします。
カッターマットや定規の長さは余裕あるんですが、斜めの姿勢で
切ってたのが良くなかったみたいです。
角を丸くするのも、ほのぼのした内容の本でやってみたいです。
ありがとうございました!
- 822 :スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 22:54:08
- カッターも大き目の使ってしっかり握るとか、ささいなとこ大事っすよ
ものすごく厚い定規でがっつり押さえるってのもある
まあそういうのは長さ1メートル以上あったりであんま現実的じゃないけど
看板屋で仕事して、よくその作業場でこっそり借りてた
- 823 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 01:22:28
- 今まで気にした事なかったんだけどふと思いついて
A5版商業コミック3種と同人誌のA5本7種と比べてみたら
どの会社のA5同人誌は商業誌よりも横幅が1、5ミリ小さかったのに驚いた。高さはほぼ同じ
ひどい物になると、高さは1.5ミリ横幅は4ミリも小さい同人誌も
これからは堂々と化粧裁ちする事にする
- 824 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 03:26:16
- 表紙:
B5特殊紙(あったらシェルリンプレーンを予定)
インクジェットで印刷後プリントゴッコで金とかメタル色のタイトル乗せて
更にスタンプ用のモコモコするやつをふりかけて箔押し風
遊び紙:
黒とか濃い色かトレペのカラーがいいなぁ
本文:
自宅コピーで最初からB5で刷る
本文紙色変えもいいかも
製本:
ホチキスか糊付けなんだけど…
背表紙ってくるまってた方がいいのかな
今スレを見ていて脳内でこんな本が出来上がった
手動裁断機あるけどやっぱり化粧裁ちした方がいいのかな?
中とじも好きだけど、P数的に今回は断念
- 825 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 17:19:55
- あぼーn
- 826 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 20:23:30
- >>815
もういないかもしれんが
カッターの刃をこまめに折って、切れ味を維持しておくのも大事だよ。
切れ味が悪いと余計な力が入って歪む結果になる。
- 827 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 21:11:11
- >>826
あるある
初めて黒刃を買ってwktkしながら使ったとき、
今までと同じように力を込めたら先が欠けまくりで
非常にショボーンな思いをした苦い思い出…
(今でもわりと頻繁になってしまう)
やっぱ練習って大事だよね。
暇を見て訓練しておこうと思うよ。
- 828 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 21:14:04
- 黒刃って先がかけるよね。あれ……
確かに切れ味はいいんだけど、あれでは危なっかしくて使ってられないのでやめた。
- 829 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 21:31:35
- 黒刃って強度を捨てる変わりに切れ味を強化した商品だから、歯が欠けるのは仕方がない。
強度を重視するなら、同じメーカーの強度を強化した商品を買うしかない。
切れ味と耐久性って、カッターにおいてはトレードオフの関係っぽいね。
- 830 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 22:10:06
- 頻繁に折るカッターの刃って荒ゴミに出してる?
実はずっと缶に溜めてる。
折る歯のポキも使っているんだけど
あれもそのまま捨てていいのか悩む
- 831 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 22:35:04
- 古い替刃ケースに入れておいて、
一杯になったら空き缶に入れて金属ゴミの日に出してる。
ポキも使ってるけど、処分方法は市に聞くしかないと思う。
黒刃は自分も使ってるけど、あれは繊細な作業用に決めてるよ。
何枚も一度に切る化粧断ちは、大型のカッターでやってる。
適材適所。
- 832 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 22:55:54
- >>831
どうもありがと。
参考にさせていただきます。
自分は全部黒刃で処理してる
50枚入り買ってもすぐになくなってしまう
- 833 :スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 22:56:41
- 自分のとこは溜めとくとマズイので、折ったつどアルミホイルで
軽く包み込んで金属ゴミにしてる。
>823
昔、専門書とか一度にはけない本は陳列しているうちに上の部分が汚れたら
一旦戻してその部分をカッティング、再出荷することがあると聞いたことがある。
実際、書店で普通に売ってる本でも、全く同じものなのに数ミリ大きさが違ってたりした。
サイズって結構アバウトなんだなあって思った。
- 834 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 03:19:47
- 地域によっては金属ゴミなんてのがあるのか…。
うちはガムテでくるんで不燃ゴミにだしてる。
ビビリだからカッターの刃折る時は決死の覚悟だ。
- 835 :本屋の中の人:2007/05/29(火) 06:57:31
- > 昔、専門書とか一度にはけない本は陳列しているうちに上の部分が汚れたら
> 一旦戻してその部分をカッティング、再出荷することがあると聞いたことがある。
文庫本もコミックも、普通にやってます。
汚れたら戻すというよりも、書店が返品した商品を版元が研磨する、という感じ。
その機会を導入したせいで、ブクオフの売上が上がったと聞きました。
- 836 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 08:39:54
- うん。研磨本なんてどの種別でも普通にあるよね。
出てから3ヶ月ぐらいだけど品薄の本をネットで買ったら研磨されててショック受けた事あったなぁ…。
まだ新しいのにーってw
- 837 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 12:28:54
- >>836
一目見て、研磨だとぱっとわかるもの?
- 838 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 12:43:17
- >>837
天・地・小口が、閉じた状態では白くて綺麗。
でも中を開いて見るとページ全体が黄ばんでいる。
漫画の単行本なんかだと、小口の切り方が綺麗じゃないものの場合
凹んだ部分が茶色いまま残っている。
なので中を確認してから買うようにしてる。
同人誌のように表紙買いはもってのほか。
- 839 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 12:44:19
- そういえば、昔古本屋に売りに行くときは
サンドペーパーで小口と天を研磨してから売りに行ってた。
- 840 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 13:17:07
- >837
836だが
妙に天が荒れててしかもカバーより数ミリ短かった。
同じ本を発売直後に買ってたから見比べると歴然だったww
- 841 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 13:46:48
- 研磨した本は色は綺麗でも荒れてるよね
- 842 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 14:04:07
- そろそろスレ違いであると!声を大にして言いたい!
- 843 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 20:12:24
- コピー本を研磨しよう
化粧裁ちの代わりに
- 844 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 21:59:11
- そういえば、どこだったか忘れたけどコピ本作成サイトで
三方断ち後にサンドペーパーで研磨するって書いてあって
ちょっとびっくりしたな。
- 845 :スペースNo.な-74:2007/05/29(火) 22:04:04
- それここで見たよ。
化粧断ちのあとペーパーかけたら紙が繰りやすくなるらしいよ
- 846 :スペースNo.な-74:2007/05/30(水) 13:52:56
- なんちゃってPPやってみたけど、どう頑張っても反るねコレ。薄い紙でも厚い紙でも。
くるくる巻いて一晩放置、重石して一晩放置、折った状態で再度ラミ(表紙だけ)、本にした状態で上からアイロン、とか色々してみたけどやっぱり反る。
完璧に真っ直ぐにするのは無理だろうか?PPに使用したのは100ミクロンだけど、80ミクロンくらいだと違うのかな?
- 847 :スペースNo.な-74:2007/05/30(水) 14:19:21
- >846
つ アキュシールド
- 848 :スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 12:56:37
- 50ミクロンだとそこまで酷くないよ
100ミクロンは止めた方が良いと思う
- 849 :スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 16:01:50
- 安かったので100ミクロンのA4買ってしまった
いっそのこと本文と糊付けするか
- 850 :スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 00:26:29
- えっ私「夏コミはなんちゃってPPに初挑戦しよう!」と
何も考えずこの間150ミクロンのA3フィルムを
買ってしまいました…
50ミクロンて通販ですか?
過去ログ漁ってきます…
- 851 :スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 02:23:25
- 150…。曲がるのか?
いや、曲がる事は曲がるだろうが…曲げた所から剥がれそう。
- 852 :スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 02:41:49
- 豚切りだけど、先日一目ぼれしたキュリアスTLでコピ本つくる
印刷所なら断られるような装丁や冊数頼まないと使えない紙が使えたりするのは
ホントコピ本の醍醐味だね(*゚∀゚)=3
いや、予算の都合もあるけどね
- 853 :スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 11:30:52
- >>846
自分100ミクロン使ってるけど、そんなに反らないなぁ。
端がちょっと浮くくらい。
確か過去スレにのってた折り方を参考にしたら、結構反らないよ。
背表紙をつけるヤツ。
- 854 :スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 23:15:15
- 流れを豚切るが、化粧断ち、定規の代わりにガラス板使ってる。
ガラス板といっても、テレビ台のとびらのとこをドライバーで外しただけなんだが。
本より大きいし、重みもあるから、上からかぶせてしっかり体重かけて抑えると素敵。
マジックとかで、印つけとくとやりやすいかも。
もともとは、トレース台の代わりに使ってたんだが、トレース台買った後は専ら化粧断ち定規になってしまった。
- 855 :スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 23:50:18
- 鬼才現る
- 856 :スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 00:06:21
- なるほど
体重かけすぎると割れるんだな
- 857 :スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 02:51:32
- 無茶しやがって…
- 858 :スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 17:05:34
- キュリアスでなんちゃってPPやったことある人いる?
紙がつるつるだから折り曲げたところから剥がれそうな予感。
大丈夫そうならやってみたいんだけどなー
- 859 :スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 18:48:13
- アキュシールド、
B5サイズの本で使いたいから出来ればA3サイズのアキュが欲しいんだけど、
一般に出回っているのはA4ぐらいなんだね。
アキュシールドの大きいサイズを取り扱っている店に
問い合わせるぐらいしかA4以上のサイズを買うことはできないかなぁ
- 860 :スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 22:40:29
- >859
アキュシールドってA4以上のサイズってあるの?
アキュみたいな片面ラミって、A4以上はロールしかないと思ってた。
- 861 :スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 08:55:27
- 50ミクロンの通販って長辺が糊付けされてるやつしか見当たらないんだけど
それだとA3対応のラミネーターじゃないと通せないから
使えないんだよね…
短辺が糊付けしてある50ミクロンの通販取り扱いを
頑張って探しているんだけど見つからない。
アキュシールドのA4以上があればベストなんだけど
製造元のサイトによると商品そのものがA4のみみたいだね。
- 862 :スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 09:42:52
- >861
自分でカットする覚悟があるなら
ロールもあるみたいだけどね…
アキュシールドでは無いけどほぼ同じものだと思われる。
ttp://www.epsnet.co.jp/film/singl-side.html
- 863 :862:2007/06/06(水) 09:48:19
- あ、862のサイト見てたら液体ラミネートとかいうのがあるね。
スプレーかなんかで吹き掛けるらしい。これってどうなんだろ。
温風乾燥って事はドライヤーとかで乾かすのかな
ttp://www.epsnet.co.jp/film/ekitai.html
- 864 :スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 15:27:00
- 100ミクロンでなんちゃってPPしてるけど、
ラミする前に表紙をしっかり折っておくのと
製本した後も本をまとめて袋に入れて
重ししておくとそんなに反らない。
- 865 :スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 21:42:41
- >863
液体ラミネートはお試しなら人柱になってもいい値段だな。いっちょ試してみるか。
アキュもどきもロールタイプでいいからお試しサイズがあれば買うんだけどさ、
さすがに100mはいらないよ…
- 866 :スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 01:56:33
- 液体ラミネートのつや消しってどんなだろ
マットなかんじ?
- 867 :スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 13:36:02
- 1缶で何冊分できるんだろう
部分ニスの代用としては使えるのかな
おらわくわくしてきただ
- 868 :スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 14:02:19
- 確かに型当てて吹き掛ければ部分ニスの代用とかはできるかもしれないな。
そう考えると凄い品なのかも?
- 869 :スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 14:16:03
- 型あてしてつやなしフィキサチーフ?を三度塗りして
なんちゃって部分ニスやっていたけど
三度吹きかける上で型がずれないようにしないといけなくて
不器用な自分には非常に困難だったので
この液体ラミネートが一発OKっぽいなら代用したいなと思っていたりする
- 870 :スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 14:22:06
- 何となくだけど、部分ニスとして使うのならば
スプレーよりは刷毛かなんかで塗ったほうが綺麗に出来そう。
- 871 :スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 14:23:20
- 片面ラミロール100mって
A5本の背表紙とるように縦方向にとって1冊315mm使ったとして
約317冊分、1冊単価19円弱なんだな。
うちのコピー本は基本的に平綴なんで
アキュシールドでは背表紙が足りなくて使えないから
これはこれでいいかもしれん。
人柱になってみるよ。
- 872 :スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 16:02:33
- >>870
言えてる。ハケの大きさが丁度良いのを選んだら、作業が早い。
スプレーは、クリアファイルなどで型抜きして、それを位置合わせ
してから吹き付けたりとか色々時間がかかることもある。
- 873 :スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 17:24:21
- ∧,,∧
/゜ `)
(ёノ <みなさーん、亀梨和也特製ビールが入りましたよ〜ジョッビジョッヴァア〜〜
/ \
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
(_,ノ .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
★亀梨×今日子夫妻 愛の劇場★
ズコバコ ,ィヘ⌒ヽフ <和也×今日子は永遠だよネー
/ ( ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ <和也ったら絶倫の馬なんだから…
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3
し しー し─J さ ←今日子さん
〜今日子さん仕事中〜
パンパン ,ィヘ⌒ヽフ <今日子のユルマンだけで満足できるわけねえだろw
/ ( ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
ε// し ヘ⌒ヽフ <和也ったら絶倫の馬なんだから…
( ( _,.ノ( *・ω・)) -=3
し しー し─J さ ←セフレの美女
★亀梨は総攻めの変態帝王【改造】馬k><k
★★★絶倫和也×淫乱今日子は永遠★★★
- 874 :スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 22:42:13
- マットラミネートを探していて見つけました
ttp://stika.ocnk.net/product/567
なんちゃってホロPPになるかな?これ普通のラミフィルムだよね?
- 875 :スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 23:42:48
- なんかいいね
- 876 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 00:24:01
- ホロ確かにいい感じだけどちょっと高いなぁ。
そして厚みとか片面なのかとかが気になるね。
- 877 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 00:35:09
- 874のフィルムの厚さってこれかな?
ttp://www.stika.jp/rainbow.htm
自分もちょっと興味津々…。
- 878 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 00:43:29
- 同じのっぽいから同じかも。
23て事はアキュと同じで片面っぽいね。wktk
- 879 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 00:53:35
- せめて送料がどうにかなればいいのにな
- 880 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 02:59:36
- 幅が220mmなのか…
A4はいけるけどB4にラミできないなぁ。
A4にラミする場合だと15かギリギリ16冊分くらいだね。
…高いorz
けどいいな使ってみたい
- 881 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 05:10:58
- 自分はB5本の寸足らず表紙にしてみたよ
- 882 :スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 14:49:19
- A5本にA4紙で表紙作ってるから
いつも表紙は寸足らずだ
- 883 :スペースNo.な-74:2007/06/11(月) 01:05:29
- オフ本でよく使ってた印刷所も化粧裁ちでかなり規格より
小さくなってたから開き直ってコピでは小さくしてるよ。
裁ち切り線とか案外アバウトな仕事ぶりのところは多いからね。
- 884 :スペースNo.な-74:2007/06/11(月) 07:18:49
- 100均のカッターでよく切れるやつ発見。
代走の赤いヤツなんだが軽い力で数回切るやり方で綺麗に断裁出来た(*゚∀゚)=3
ただ替え刃が種類多すぎてどれか分からん。
替え刃は切れなかったら泣けるな…
- 885 :スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 12:41:46
- 99円の店だったかな、NTの替刃を売ってたよ。
- 886 :スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 16:34:03
- ニュータイプ?
- 887 :スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 20:19:55
- NTカッターを知らんのか、ぼけたのか。
判断に迷うなw
- 888 :スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 10:29:30
- やっぱり使い易いのってNTカッター?
- 889 :スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 10:48:27
- 自分は折るふぁを使ってるけど100均の替刃とは比べ物にならんw
NTもちゃんとしたメーカーだし、100円で買えるなら良いと思う。
- 890 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 04:43:59
- オフ出せないな新刊無理かなと思っていた時このスレに出会って励まされた
良いスレだな
これからコピ本作ろうにもレーザーが無いからインクジェットになるんだ
初めてだから全然検討つかないんだけど、インクって1つで何枚くらい印刷できるんだろう
買いだめしておくにもどれだけ買えばいいのか…
- 891 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 05:23:14
- コスト的に悪いからやめとけ。
素直にキンコいけ。
- 892 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 05:48:40
- 詰め替えインク使ったらそんなには
- 893 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 08:44:01
- 両面コピーできる店が近くにない(つか近所のコピセンつぶれちゃった・・・)自分は
半分コピー、半分インクジェット出力でごまかしたことがある
インクは近所で買えるから予備1本くらいしか置いてないけど
まあ両面コピーできるところに行けるならそっちのほうがいいよ
- 894 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 11:26:33
- 小説なら詰めかえインクでもそんなにだけど
漫画でベタが多い印刷だと時間もインクコストも半端ねぇ
- 895 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 12:23:07
- オフの予定がうっかりこのスレ見て気がかわった
コピでもオフに負けないぐらいのものって可能かな?皆どんなクオリティ?
オフに使う予定だった10万全部機器に使い込むことにするよ
半チラすまん
- 896 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 12:58:40
- >オフに使う予定だった10万全部機器に使い込むことにする
ちょっと待て待てw
コピ本だって材料費とかコピー代がかかるんだぞ。
凝った装丁にすると、同じ部数ならオフ本のほうが原価が安くなったりする。
機器に10万使ってもコピー本を作る元手は別にかかるよ。
- 897 :895:2007/06/14(木) 13:11:58
- >>896
レスthx。元手は考えてなかった、すまん。用意はできる
一冊の本をたくさん作るんじゃなくて、複数の種類を少しずつ作ろうと思ってたから
オフじゃちょっと高くつくなと悩んでいたところなんだ
- 898 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 13:14:24
- 10万オフに使う程作るなら
オフの方が楽だし仕上がり無難だし、何より安い。
コピ本は楽しくて〆切が遅いかわりに、財布には優しくないよ。
- 899 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 14:00:58
- 少部数多種類ならまさにこのスレ向きだ
でも、ツールにお金かけても本人のスキルがないと
なかなかオフ本なみのコピ本は作れないのだ
- 900 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 14:19:44
- 複数多種類で10万機材に突っ込む位ならオンデマンドでもいんじゃね?
どうしてもコピーがいいなら兄貴の両面印刷機買って紙買っても5万ですむぞ。
でもベタが多い漫画だとコストはコピーと変わらないからな…。
- 901 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 15:38:00
- コストはコピーと変わらないけど
印字品質はずっといいよ
兄弟の両面機と簡易製本機と裁断機を買って
あとは紙とトナー買えばいいさ
- 902 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 18:41:32
- >>901
そんなにそろえたら家がまさにプチ製本所って漢字!
いいなー
自分は兄貴の手動両面で我慢して
あとは手でちまちま作ってるよ
化粧裁ちで歪むと凹むけど作業は楽しい
- 903 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 18:50:03
- 厚手の専用紙にフルカラーコピーもしくはインクジェット印刷した表紙を
簡易製本機でホットメルトで綴じ、美しく化粧裁ちすると
かなりそれなりの見栄えになる
自動両面は自動両面と比べてミスプリ率がすごく低いから
手間と時間がものすごく省略できるので、差額払う価値はあるよ
- 904 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:09:40
- >>903
>自動両面は自動両面と比べて
ん??
- 905 :スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:31:32
- >自動両面は自動両面と比べて
(′∀`)ボ
- 906 :スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 00:53:55
- 今年の夏の新刊は代走で買った「貼れるシート ホログラム柄」を表紙の紙全面に貼って、
シルバーか透明のラベルにプリントした絵を張り付ける予定。
345mm×450mmで105円。
A5本なら2冊作れる。
模様はホロPPみたいな星柄、ハート柄、砂柄、タータンチェック柄等色々ある。
ホログラム以外にも豹柄とか色々あるよ
- 907 :スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 00:57:01
- >>903
インクジェットは水に弱いのが心配だなあ…光沢だと触り心地よくないしね
でもそれなりの見栄えになるってのは同意
>自動両面は自動両面と
自動両面は手動両面と、だよね?
自分も天地裏表ページ番号等々間違えてゴミ生産しまくった経験あるよ
今じゃ自動両面無しだと本作れないかも知れん
- 908 :スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 03:44:49
- コピー本スレの中で一番近いと思うのでこちらで失礼します。
金庫ーズを利用したことのある方で、思いっきりがっちゅんな成人向け本を
作ったことのある方っていますか?
綺麗なモノクロレーザー出力&折りを頼もうかと思っているのですが、
店側から拒否されたりとかありますか・・・?
自分が恥ずかしいのは我慢する方向でひとつ。
- 909 :スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 04:17:08
- >>908
やった事はないが、大丈夫っぽいよ
【金庫】中の人がお茶するスレ【■】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1144434970/
- 910 :スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 05:37:33
- >>909
ありがとうございます。
レスを全部読んだら4〜5回この質問が繰り返されており、参考になりました。
- 911 :スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 00:03:16
- 言うまでもないけど、条例とかに触れるようなもんだと
金庫が刷る刷らない以前に捕まるから。
印刷所が刷ってくれないような内容だと気を付けたほうがいい。
- 912 :スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 01:45:51
- >908
>911の言うとおり、条例に引っかかるのは無理。そうでなければ大体おk
むしろ拒否るのは原稿の内容より納期
今からでも〜スレでギリギリの時によく話題になるけど
キンコ店員がいくら頑張っても無理な納期の時は断るよ
イベント3日前に200部コピー+中綴じ製本の発注とかね…
- 913 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 10:47:05
- 他スレから誘導されてきました
初めて本つくってるんだけど、表紙がさっぱりわからないorz
とりあえず、2色刷りにしたいと思ったら何に絵を描いてどうやって(どこで)印刷すればいいの?
過去ログみれない携帯厨ですいませんorz
- 914 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 11:03:39
- ネカフェ行け
- 915 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 11:14:42
- >>913
コピー本で、表紙2色にしたいの?
コピーなら、フルカラーか1色しか選択肢ないと思うけども。
それとも印刷?
とりあえずここら辺りを読んでみれ
://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/dohyoshi2.html#tasyoku
表紙用原稿用紙を用意してる印刷会社もあるよ。
印刷会社にマニュアル請求すると詳しく書いてあることが多いから
取り寄せてみれば?
印刷は、居住地域によっては、キンコーズ等のコピ−サービスの会社で作る手もある。
- 916 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 12:12:55
- コピーでも2色刷できないことはないけど…
一色目と二色目の原稿は別々に作る。枠のない原稿用紙に黒でね(コピー機で色指定)
一色目を表紙になる紙に刷って、トナーが落ち着いたら手差しでもう一色を印刷。
ただし印刷のコストも手間も倍になるから
素直にフルカラーで原稿作ってフルカラーコピーか
黒で原稿作って一色刷りのほうが良いんじゃないかと
携帯じゃ、ほしい情報は中々得られないと思うよ。
PC持ってる友達にすがるかネカフェ行きなされ。
- 917 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 12:19:08
- >>916
2度コピーはコピー機に負担をかける、って前にここで議論になってなかったっけ。
- 918 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 13:00:56
- レスありがとうございます
二色刷りがコピー本じゃ難しいことすら知らなかったorz
フルカラーでいこうと思います
それから過去ログ読みたいから今度ネカフェにもいってみる!
- 919 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 13:32:17
- 印刷所マニュアルは読んで損する事はないから
数社のを読んでおいても良いんじゃないかな。
もし数百円の切手代が惜しいなら勧めないがw
- 920 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 15:24:35
- 2色刷り出来るコピー機なかったっけ?
コンビニとかだとないか…。
- 921 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 15:35:42
- 2色刷りは分からないけど、赤一色とかのコピー機は昔あったね
今もあるのかな?
- 922 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 16:04:27
- 単色刷りできる機械は今もそれなりに見るよ。
近所のコピー機は8種類くらい色を変えられる。
普通の黒コピーと値段変わらないから重宝してます。
- 923 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 18:07:00
- ちなみにそーゆーコピーはリソグラフ式で
普通のレーザー式コピーより画質と配置精度は劣るので注意
- 924 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 20:32:29
- リース機であるかは分からないけど、黒とそれ以外の色を認識して
黒ともう一色にする、という機能のあるカラーコピー機はあるけども…
- 925 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 21:00:02
- >923
ampmには単色カラーが使えるコピー機があるんだが。
- 926 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 21:12:39
- でも手差し使えないじゃん
- 927 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 21:39:08
- 922の書き込みに対していきなりリソ判定になってるのがわからん。
単色カラー出来るコピー機は全部リソって言ってるのかな。
- 928 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 21:42:06
- なんちゃってPPをしようと思い質問です
図書館のフィルムは難しいと聞くので、ラミネーターの購入を検討中です
A5本を作る場合A4のラミネーターで事足りますか?それともA3が無難ですか?
他おすすめのものなどあればご伝授頂ければ幸いです
- 929 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 21:53:03
- 原稿を2色で描いてカラーコピーすれば2色の表紙になるじゃないか
- 930 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 21:56:59
- >928
A5のコピー本(紙の大きさはA4)だったらA4のラミネーターでも無問題。
図書館のフィルムってのはピ/ッ/チ/ンとかのこと?
あれでも定規を上手く使えばキレイに貼れるよ。
- 931 :スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 22:12:50
- >928
A5本しか作らないならA4で十分事足りるよー。うちも小説サークルでA4ラミネーターだけ。
図書館とかで使っているあれはそれほど難しくはないが
ラミネーターのほうが楽ではある。
- 932 :928:2007/06/17(日) 22:49:25
- レスありがとうございます。A4で検討します。
近所のセールが来週までなのでこれで心置きなく買うことができます。
やはり不器用なので楽な方へと釣られ釣られ・・クマーです。
- 933 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 18:06:20
- 図書館のアレは一回やってコツを掴んじゃったら楽なんだけどね。
- 934 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 18:42:25
- ラミネーターもネットで安く買えるし何十年と同人やるつもりなら
買っておいて損は無いけどな
- 935 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 19:38:55
- >933
自分も同人ではやったことないけどリア工時代に図書委員であれ使ってたが
ズボラーさんの自分はゴミとかの点で結構気を使うなぁ。
作業自体は単純なんだけどね。
だからラミネーター愛用中。アキュマンセーww
- 936 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 19:40:06
- ラミネーターもDIYショップのチラシをよくチェックしてたら
A3までいけるのが4980円で安売りされてることもある。
- 937 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 23:19:17
- ラミネータは物によって電気の食い方が違うので
目先の値段にまどわされると後で高い金を払うハメになる罠。
安い物は電源入れてから使えるまで時間がかかるとか。
今はそうでもないのかな。
- 938 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 23:37:54
- >937
去年買うときに色々W数とか見て買ったが
最近はそれほどでもないイマゲ。
まぁスンゲーのはスンゲーが。
- 939 :スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 23:57:16
- 兄貴も割と電気食うからなぁ。スリープから復活する時部屋の電気がチカチカする。
まあアレだ。実家住まいで電気食ってる自覚があるなら、
売り上げでオカンにケーキの一つでも買ってやれってこった。
- 940 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 00:14:07
- だよな…今月電気代がいつもよりすごく多かったけど
何したの?ってきかれたことが何度もある
- 941 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 01:40:53
- >940
あるあるw
ウチは同人オープンだから
「アンタ!!何かの機械(ラミネーターのこと)使いすぎ!!」って怒られるw
- 942 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 03:56:32
- そんなに・・・
どんだけ
- 943 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 05:26:48
- いつもより凝った表紙にする!
と決めたはいいが
なんで
手作業で浮き出し加工しようと
思っちゃったんだろう……
あと20冊、計40ヶ所
頑張るしかない
- 944 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 08:20:31
- がんばれ
手作業で浮きだしどうやるの?
- 945 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 09:17:27
- ケーキを買うより電気代払えよ
- 946 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 12:11:19
- 電気代10000円
ケーキ代450円
オカンの喜ぶ顔――プライスレス
- 947 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 12:24:59
- 型(テンプレ)の上に紙を置いてエンボス加工するやつかな?
大きな文具店とかスクラップブッキング売り場に
道具があるよ。
ちょうど良いテンプレートを見つけたんで
秋か冬の本をエンボス加工にしようと思ってるよ。
- 948 :943:2007/06/19(火) 16:37:58
- 終わった!
これで日曜のイベに間に合う!
>944
まさに、>947のやつでやりました
金属のプレートに紙載せて
専用のペンでひたすらこする
時間と手間はかかるけど
完成した時の達成感も素晴らしい
表紙1色でも、これで飾り入れると
見た目が全然違う
大変だって分かってるけど
次はこれでタイトル入れるんだ!
- 949 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 17:45:56
- A5本を作ろうと思ってもA5の紙が売っていない…
ヤマダとかの家電量販店とか行ってみたけど売ってない。
A4を半分に切って作るしか方法はないの?
- 950 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 18:03:01
- >949
そもそもどういう風に本を作ろうと思っているのかが気になる。
中綴じならそもそもA4の紙が必要だし、平綴じでも折る方が一般的な気がする。
- 951 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 19:43:07
- >949−950
無線綴じのプリンタ本なんかだとA5の紙大量に使うよ
いつもA4サイズをカッターで半分に切ってる
どうしてもガタつくから化粧断ち必須になるけどね
- 952 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 20:03:45
- 普通に A5 コピー用紙 とかでぐぐれば通販できると思うが…
- 953 :スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 23:52:23
- A5で買うよりA4で買ったほうが単価が安くなる
- 954 :スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 00:10:23
- 手間と時間を金で買いたいときもある
- 955 :スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 01:49:51
- 裁断やってくれる文房具屋さんで切ってもらったよ
1CUT100円だった
- 956 :スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 08:08:50
- >>941
ラミネーターってそんな電気代かかるの?
- 957 :スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 19:46:05
- ラミネーターに限らず、電子レンジとかトースターとかPCとか、急な動作をするものは電気食うように思う。
保温状態の炊飯器と電気ポットでは大丈夫だったのに、炊飯と湯沸しを同時にやったらブレーカー落ちたりとか。
- 958 :スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 21:26:07
- そっかーだからうちって3LDKなのに電気代2〜3万するんだ
こまめに電気消しても意味ないわな
- 959 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 01:13:03
- >958
それ電気食いすぎじゃね?もしくは基本が高いとか?
以前一人暮らししてたときは契約Aが15で、テレビとレンジを同時に使うとヒューズが飛ぶから
ラミネーター使う時は部屋の電気も消して作業してたw
- 960 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 02:35:51
- 3LDKとかより、使う人数による気がする。
ちなみに我が家3人で7千円くらい。
- 961 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 03:39:50
- 夏場はエアコンでまた喰うよな
- 962 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 03:57:18
- 大体熱を出す電器製品は電気代が跳ね上がるんだよ。
ところで、話は流れからずれるんで、あくまで参考に
失敗例を書いておくよ。
ベージュ色のきらびきの、ランダムな地模様の入った紙があったので
それに自宅でプリントしてみた。地模様は波模様のと、細かい線が
□とか◇とか小さなブロックで色々な方向に並んでいる紙だと思ってほしい。
インクジェットもレーザープリンタも試してみたけど、どちらもダメだった。
インクジェットはインクを吸い込まないし、乾かないし、乾いたように
見えてても長く持っていると汗で染料インクが溶けてくる。
定着材も、ニスも、防水スプレーも効果無し。滲む。
この時期には特に向かない紙。(顔料インクは試していない)
レーザープリンタの黒トナーも、定着しなくて剥げてくる。
結局この紙はあきらめた。
試しに色々作った時の20数枚のきらびきは全て廃棄処分だ。
金額的に痛いけど、お客さんの指や服とか汚しそうで使えない。
- 963 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 07:05:18
- >>962
そのきらびきそのものに印刷しなくても、表紙には使えるんじゃない。
トムソン加工して扉絵見せるとか、タイトルを御札シール状にして貼るとか
- 964 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 07:05:45
- >962
たぶん金庫のカラー出力なら定着したと思うけど
もう捨てちゃったんならしょうがないね。
あと、インクジェットの場合はなんちゃってPPなら何とかなったかも。
- 965 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 08:16:46
- なんかヤフオクの事務機屋さんから宣伝メールktkr
プラスのPKシリーズががセール値段でわずかに安くなってる…わずかだけどww
在庫処分で1000円引きとか微妙にケチだがほしい人はいいんじゃね?
- 966 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 10:07:52
- プリントゴッコという手もあったのに
- 967 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:31:36
- インクジェットで刷った紙もよく乾かさないうちに
なんちゃってPPしたら後日インクが滲んでくる。
なんちゃってPP用のA3ラミフィルムがなくなってきたから
ネットで色々安いの探してたんだが
一番安かったのは近所の日用品店だったんだぜ…
- 968 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 18:00:58
- >962
秋葉さんで買ったきらびき使おうと思ってたからすごい参考になった!
もし白黒コピーでトナー乗らない紙があっても、カラーコピーだと乗る事が多いから
試してみるといいかもー
- 969 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 19:40:34
- きらびき、普通にカラーコピーで表紙に使ってるが…
- 970 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:27:46
- 普通のきらびきだったらインクジェットでも平気だよね?
いつも家でやってるけど手についたことない
カラーコピーとは違って、メタルインクっぽくなるからいいんだよね
- 971 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:41:46
- 秋葉さんで買ったきらびきをコピ本表紙に使ったことあるけど
金庫のカラーコピーで大丈夫だったよ
こすっても平気
- 972 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:45:18
- >970
オフ会まとめでもあるけど、カノンのインクジェットはきらびきが
インクを吸わないから水に滲んでいたよ。エプ?
- 973 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:56:53
- >972
970じゃないけど、ip4300で滲まなかった
いや、水につけたら滲むかもしれないが、手は平気
- 974 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:13:16
- なんちゃってPPってみなさん2枚原稿背中合わせにしてはさんで剥がす?
ちゃんと片面用使ってるのかな・・・
- 975 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:21:32
- >974
表紙二枚を背中あわせにしてラミネート→剥がす→余分な所を切り落とす
この方法でやってる。
紙が厚すぎたらラミネートできないかな?と思うけど、今の所失敗はしてない。
- 976 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:42:15
- >一番安かったのは近所の日用品店だったんだぜ…
あるあるあるあ
- 977 :973:2007/06/21(木) 23:17:25
- >>975
ありがとうです〜。こんな地味な作業してるの自分だけかとちょっと不安に
なってたので安心しました♪
- 978 :スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 23:33:26
- 日用品店に薄いフィルムがあるなんて羨ましいなあ
- 979 :スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 03:58:16
- >>973
きらびき観音インクジェットでもいけるんだな
MP800所持してるので今度やってみる
- 980 :sage:2007/06/22(金) 04:35:06
- 遅レスだけど
>>959
うちPC二台フル活用の上に業務用ラミネーター(B4ワイドまでいけるやつ)あるんだ…
しかもライトテーブルよく使うし電子レンジも業務用。
赤がいるからエアコン止められないし
でもこの間赤が長期いない時にエアコン止めて余計な照明も消してたんだが、
電気代がほとんど変わらなかった_| ̄|○
あれってラミネーターがくってるんだなぁと納得したよ
店用のポップ大量に作ったからさ…
- 981 :スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 06:40:52
- ライトテーブルてただの蛍光灯一本ジャマイカ
- 982 :スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 20:50:12
- >>981
うちはアシさんの分もあるから本格的な(机になってるやつ)ライトテーブルが3台なんだ
- 983 :スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 21:17:58
- >982
いやライトテーブルは何台あっても影響は少ない。ていうかない。
うちも6台あるけど981のいう通り1台に蛍光灯一本しか入ってないから。
エアコン電子レンジコピー機はすごい。
- 984 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 00:56:03
- 電気代で叱られてから部屋の電気をなるべく消して作業することにした。
疲れやすくなったような気がするけど気のせいかな。
- 985 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 00:57:55
- 蛍光灯って電気食うよ
- 986 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 02:04:10
- 蛍光灯は点けるときに電力を食うんだよ。
だから点けたり消したりを繰り返すライトボックスは余計に電気食うのかも。
- 987 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 03:20:50
- >>984
それ、どんどん目を悪くするから。私がその経験者なんだ。
お金はかかろうが部屋の電気はつけて作業した方がいい。
目の方が大事だし。どのみち視力落ちたら金はかかるんだ。
- 988 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 10:21:16
- 電気代位払えばいいじゃないか
- 989 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 11:04:08
- つか使用電力量減らしたいんだろ
省エネだよ
- 990 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 12:08:01
- 普段から無駄な明かりは消したりエアコンの設定温度を上げたり
テレビを見ない時はコンセントを抜くとか、そういう省エネは必要だと思う。
パソコンも電気を使うから長時間ネットしないようにするのもなw
でも、ラミネーターとかコピー機が電気を食うっていうのは
買う段階で覚悟しなくちゃ。
それじゃ割に合わないって思ったら、コンビニコピーにするとか
ラミネーターを使わない作りにするとか、
方法を変えれば良いと思う。
- 991 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 13:11:08
- 家庭用のラミネーターはそんなに電気代くわないよね
- 992 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 13:35:16
- どうしても電気代下げたいなら、ブレーカーのアンペア数を落としてもらえば?
強制的に使用量減るから。
…極論だけど。
- 993 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 15:15:54
- 自転車発電機で自ら発電しながらの作業
最強
- 994 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 19:58:54
- つやつやで攻撃的な発色なのってLKカラーですよね。
LKカラーの白い面に手差しコピーしたら、色の面に傷ができちゃうかな?
- 995 :スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 21:00:15
- やったことないけどコピー機内部のローラーの跡がつくんじゃないかな
- 996 :スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 14:23:20
- 薄手のLKカラー裏面に白黒コピーしたことならあるよ
今手持ちの在庫には艶面に傷がなかったけど、厚手はどうだろう(´・ω・`)
- 997 :スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 16:45:33
- 厚手のLKカラーの色付きツルツル面にモノクロコピーしたことあるけど
コピー機を厚紙設定にしたら傷とかは全然付かなかった。
因みに世界堂のモノクロ機。
薄手のオフメタルにモノクロコピーしたらローラー傷が入って駄目だった。
こっちはキンコーズのモノクロ機。
- 998 :スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 03:34:52
- ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182709119/
検索したら次スレ立ってなかったみたいなんで立ててみました
抜けとか待ちがいあったらゴメン
あと規制か何かでスレ拾い読みが途中までしか書き込み出来なかったみたいでorz
このスレからの転載あったらどなたかお願いします
- 999 :スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 15:01:40
- ホチキス止めは会場でやってそのまま販売
家に帰ってから売れ残りを化粧断ちしている自分が通りますよ・・・
>998
乙
- 1000 :スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 15:16:20
- 会場製本って普通にヤバくない?
1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★