■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ef - a tale of memories. ネタバレスレ
- 1 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 00:57:51 ID:awQOvmbO0
- ef - a tale of memories.のネタバレ・ゲームバレ等を取り扱うスレです。
本スレ(Part9) http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime/1193747881/
ゲームスレ(Part15)http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1190021411/
【万能娘】ef・宮村みやこちゃん萌えスレ【ナイスバディ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1192421261/
【ef】新藤景に踏まれたい【お兄ちゃん】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1192951703/
【ef】新藤千尋が可愛すぎる
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1191881880/
- 2 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:02:16 ID:???0
- >>1
乙、修羅場マダー?
- 3 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:03:22 ID:???0
- プロローグの画像って、「とりあえずこれは最低限やるぞ」って意思表示そう
ゲーム内で最も有名なみやこのセックス告白シーンがはいってるから
だとすると、夜中の廃駅にたたずむ千尋と走る蓮治、むなしくはためく日記、
って、どういういみがあるんだろうか…
- 4 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:34:03 ID:???0
- 本スレ>>678-679
そこからがドラマの肝ですよ!
蓮治が物語のラストを思い出して、崖のあるところまで突っ走って、さあどうなるか?
…でも、どっちにころんでも1話冒頭のモノローグに帰結するよなあ
自殺した場合は、3話で触れた、千尋がそこにいたことを遺すため、
蓮治が小説を書き始めたその出だし。
止められた場合は、千尋と蓮治、二人の新しい日記帳の出だし。
- 5 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:39:29 ID:???0
- >>1乙
- 6 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:44:34 ID:???0
- しょうがないので、某所の訳を・・・ここではってもいいかな?
The girl is only one in the world.
That made her the god of this world.
少女は世界で唯一つの存在。
それは彼女をこの世界の神に仕立てた。
She found herself on an island when she began to understand things around her.
There was a mansion on the island, which was connected to an old castle by a passageway.
自分の周りにあるものを理解しようとしたとき、彼女は島の上にいる自分を見つけた。
そこは古いお城と通路で繋がっている邸宅。
she did not know why for what purpose those structures,
which completely seemed to be unfit in the environment,
were built there.
彼女はその建物が存在する理由を知らず、
それは周囲に溶け込んでいないように見えた、
それはそこにあった。
She did not need to know why.
And besides, the girl never wondered why because
she had been there before she realized.
彼女は理由を知る必要がなかった。
それどころか、知りたいと思わなかった。なぜなら、
気が付く前に、彼女はそこに居たことがあったから。
here ware a huge amount of preserved foods and daily necessities inside the warehouse of the castle,
so she did not have to starve (although she was hungry until she realized these ware eatable).
このお城の倉庫には沢山の保存された食料と生活の必要品があったので、
彼女が飢えることもなかった。(それらが食べられると気付くまで、彼女は空腹でいたのだ)
But she almost died several times because of sickness and injuries.
In most cases,
she almost got herself killed by eating either spoiled food or plants and inorganic things around her.
でも彼女は病気や怪我で何度も命を危うくした。
多くの場合、
腐った食物や食物、もしくは自分の周りにある無機物を食べることで、彼女は死にかけた。
She used the mansion as a residential area,
and almost never set her foot in the old castle.
彼女は邸宅を住みかとして使い、
古いお城には殆ど足を運ばないでいた。
There was no particular reason to draw a line between the two structures.
その二つの建物の間に境界線を引くような理由も特になく。
It was only rational judgment that the old castle was unfit for her to live there.
その古いお城には住めないだろうという彼女の判断はもっともだった。
- 7 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:45:10 ID:???0
- 本スレ683>
>つまり神=蓮治ということにすれば奴こそ殺人鬼
本気で言ってるんだったら、読解力なさすぎるぞ。
冒頭に"The girl is the only one in the world. That made her the god of the world."てあるだろ。
だから、最後の"Lastly, the god threw the trash, the only trash left in the world, out from the cliff."
は神である少女自身が少女を崖から捨てた、つまり、少女は自殺したっていうことだよ。
- 8 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:48:21 ID:???0
- She had nothing to do,
彼女にはすることが何もなく、
The island was small,
島はただ小さく、
and one could go around it in half a day by foot.
半日でその島を歩いてまわることが出来た。
All she could see at the beach the ocean,
浜から眺めることが出来たのはただ海、
the sky,
そして空、
clouds and the horizon stretching as far as she could see in a 360-degree view.
あとは雲と視界の限りに広がる水平線。
That was the everything the world offered.
それがこの世界に現れたもの、全て。
2. She painted a human being, and
It was good.But the girl did not feel like painting a human being in a bigger size.
2、彼女は人の有り様を絵に描くことを始めた。
それはよかった。しかし、人の有り様を大きな絵にする気にはなれなかった。
...she was unable to judge whether it was well drawn or not.So, she decided to add a figure of a boy into paintings of landscape she had painted.
…その絵が上手く描けたものかどうか彼女には判断できなかった。それで、彼女は描いた風景の中に一人の少年の姿を書き加えようと思った。
...was added to all the paintings.With no specific reason, she started those paintings in the same places where she painted them. There was not single place in the mansion she did not paint...
…全ての絵に手を加えた。さしたる理由もなく、それぞれの絵を描いたのと同じ場所で描き始めた。それは邸宅の中の一つの場所に留まらず…
...was just standing straight in all of the paintings. And the boy was looking straight ahead.It meant that the girl and the boy looked at each other every time she looked at the paintings.
…それは全ての絵の中に屹然と立っていた。少年はまっすぐ前を見ている。それはつまり、彼女が絵を眺める度に、少女と少年はお互いを見合っていたということ。
...had no feeling of achievement.Would it be a "human?"She thought. This was the "painting of a human being."She knew that from very beginning.He did not move.
…成果を残したという気がしなかった。それは「人間」なのだろうか?と彼女は思う。これは「人の有り様を描いたもの」。そんなことは始めから解っていた。彼はただ動かない。
...net think.He was simply there.Lonely?Finally, she could ask herself by finding the word.She was not lonely.
…彼はただそこに居た。さみしい?ついに彼女は言葉を探し出して自分に問うた。彼女は孤独じゃない。
...girl started to practice drawing her own portrait from the after the wedding.
…婚姻のあとで、彼女は自分の肖像を描く練習を始めた。
...was only one human being on this side of the paintings.So, she started painting herself on the paintings.
…この絵はただ人の有り様に過ぎない。だからこそ、彼女は自分自身の姿を描き始めた。
- 9 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:51:39 ID:???0
- But the paintings were blurred.
The world itself appeared blurred.
giving her no clue to see what
they ware doing.
しかし絵はぼやけた。
世界は輪郭を失おうとしていた。
彼らがしていることを知るすべがなかった。
...the painting became blurred even though she painted so clearly.
…彼女がどんなにそのままの姿を描こうとしても、絵はぼやけていった。
...Was it a ?But in the paintings were smiling at each other. That was
that(?) she felt which made(?) feel(?) of the paintings. Something must
have been wrong. I had this way, making mistakes repeatedly?she thought.
repaintred them over results were exactly(?) the same.
was at a loss.She became...
…それは ?でも絵の中のそれは互いに笑いかけていた。それは…
彼女は感じた 造られたもの 感じる 何か間違いがあったに違いない。
何度も間違いをおかしたのか?彼女は思う、
みんな描きなおそう その結果は確かに でも同じ。
無駄でしかなかった。彼女は…
The girl is only one in the world.
少女は世界で唯一つの存在。
That made her the god of this world.So thought she should make her world much cleaner.
それは彼女をこの世界の神に仕立てた。ならば彼女はこの世界を清浄にする義務がある。
...burned all pictures. She(?) fire to the mansion and old castle.Along with the structures,
…全ての絵を燃やした。邸宅と古いお城に火を付けた。二つの建物と共に、…
...she(?) burned all her me trash, the only trash left in the world,
…灰、屑のみが世界に残された。
...ut from the cliff...
…崖から…
Why, the girl thought
何故?彼女は問うた
She could not confirm results.She could not see what
was supposed to be
there.A strange feeling developed inside her mind.
なれの果てを目にすることはかなわなかった。そこになければならないものも見ることが出来ずに。
彼女の心に、奇妙な想いが生まれた。
She could not describe what it was.
彼女はそれが何なのか口にすることも出来ず。
She could not find in a dictionary the definition of something
she could not describe.
何を口にすることが出来ないのか、それを辞書の中に見つけることも出来なかった。
リンクは張りませぬ、一節コピペしてぐぐればわかるってことで
- 10 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 01:57:16 ID:???0
- >>7
でも、
>Why, the girl thought
>何故?彼女は問うた
>She could not confirm results.She could not see what
>was supposed to be
>there.A strange feeling developed inside her mind.
>なれの果てを目にすることはかなわなかった。そこになければならないものも見ることが出来ずに。
>彼女の心に、奇妙な想いが生まれた。
これって死ねなかった、ってことじゃないのかな
- 11 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:00:30 ID:???0
- >>7
全然関係ないけど最後の行の訳まちがってたw俺テラバカスw
- 12 :7:2007/11/03(土) 02:01:57 ID:???0
- >>10
それは訳した人が"Lastly, the god threw the trash, the only trash left in the world, out from the cliff" という結末よりも
前の箇所の断片を、どこに位置づけたらいいか分からなくて、単にその後に置いているだけだよ。
- 13 :7:2007/11/03(土) 02:06:21 ID:???0
- 不完全なところがあるかもしれないが、とりあえず小説本文を貼っておこう。
The girl is only one in the world. That make her the god of this world.
She found herself on an island when she began to understand things around her.
There was a mansion on the island, which was connected to an old castle by a
passageway. She did not know why for what purpose those structures which completely
seemed to be unfit in the environment were built there. She did not need to
know why. And besides, the girl never wondered why she had been there before
she realize. There were a huge amount of preserved foods and daily necessaries
inside the warehouse of the castle, so she did not have to starve (although she
was hungry until she realized these were eatable). But she almost died several
times because of sickness and injuries. In most cases, she almost got herself
killed by eating either spoiled food or plants and inorganic things around her.
She used the mansion as a residential area, and almost never set her foot in the
old castle. There was no particular reason to draw a line between the two
structures. It was only a rational judgment that the old castle was unfit for
her to live there. She had nothing to do. The island was small, and one could
go around it in half a day by foot. All she could see at the beach was the ocean,
the sky, clouds and the horizon stretching as far as she could see in a 360-degree
view. That was the everything the world offered.
- 14 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:08:08 ID:???0
- >>10
これ英文のかたまりの順番がややこしいっていうかブログによって違う。
自分でもOP見たけど、
冒頭の城の説明→2から始まる段落
冒頭の城の説明→On the other sideから始まる段落
の二種類のつながりがあったと思う。
だから2とOn the other〜の順番を逆にしてるサイトがあって、
それに伴って解釈も違ってたりした気がする。
- 15 :7:2007/11/03(土) 02:09:25 ID:???0
- She painted a human being. It was good. But the girl did not feel like painting a
human being in a bigger size. Because she was unable to judge whether it was well
drawn or not. So she decided to add a figure of a boy into the paintings of
landscape she had painted. Boy was added to all the paintings. With no specific
reason, she started putting those paintings in the same places where she painted
them. There was not single place in the mansion she did not paint. The boy was
just standing straight in all the paintings. And the boy was looking straight ahead.
It meant that the girl and the boy looked at each other every time she looked at
the paintings. The girl had no feeling of achievement. Would he be a "human?" she
thought. This was the "painting of a human being". She knew that from the very
beginning. He did not move. She did not think. He was simple there, lonely? Finally,
she could ask herself by finding the word. She was not lonely. The girl started
practise drawing her own portrait from the day after the wedding. There was only
one human being on the side of the paintings. So, she started painting herself on
the paintings.
On the other side of the paintings, the two had smiles on their faces. Still, the
girl felt strange to see herself in the paintings. She could not find right words
to describe her feelings. She did not really understand her emotion. But the paintings
continued to capture her attention without making her bored for first time for
month to come. The girl was alone in the world. That made her the god of this world.
- 16 :7:2007/11/03(土) 02:13:19 ID:???0
- Something mysterious happened.
It was the day after she repainted all of her paintings, hundreds in numbers.
The two in those paintings had moved. But it did not startle the girl, because she
had no idea asking herself whether it was abnormal or not. From the beginning, she
was trying to make humans. "Did it work?" The god looked inside the miniature garden.
She looked close at the paintings. It appeared that the other side of the paintings
could not see the world on her side. The two in the pictures seemed to be doing something,
smiling at each other. But the paintings were blurred. The world itself appeared blured,
giving her no clue to see what they were doing. Why, the girl thought. She could
not confirm results. She could not see what was supposed to be there. A strange
feeling developed in her mind.
She could not describe what it was. She could not find in a dictionary the definition
of something she could not describe. She wondered why the paintings became blurred even
though she painted them so clearly. Was it a failure? But the two in the paintings were
smiling at each other. That was what her felt--which made her feel weird on the other
side of the paintings. Something must have been wrong. I had understood things in the way,
making mistakes repeatedly? She thought. She repainted them over and over. But the
results were exactly the same. She was at a loss. She began to unsure of everything.
The girl is the only one in the world. That made her the god of the world. So she
thought she should make her world much cleaner. She burned all pictures. She set
fire to the mansion and the old castle. Along with the structures, she burned all
her memories. Lastly, the god threw the trash, the only trash left in the world,
out from the cliff.
- 17 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:16:30 ID:???0
- >>14
たしかに、順番に関しては、あのOPからじゃ、絶対これが正しいとは言えないが、
とりあえず、上に掲げたのが一番蓋然的なテクストじゃないかと思う。
- 18 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:17:32 ID:???0
- >>7
14だが邪魔して本当に悪かった。
俺もこの順番がナチュラルだと思う
- 19 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:20:21 ID:???0
- 本スレ>690
English板みたいになってきたな。
The girl is only one in the world. That make her the god of this world.
「その世界には少女だけしかいなかった。そのことは彼女をこの世界の神に仕立てあげた。」
That は前文の内容をさす。世界には少女しかいなかったから、彼女はいわばその世界の神だった、
ってこと。
あと、これは小説のプロットだと思うよ。
- 20 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:22:09 ID:???0
- 呼ばれたのできましタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 21 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:32:20 ID:???0
- >>19
いや、だからね。
The girl=The godということはおkなんだけどherは違う。
Thatが指すのは世界で特別な存在としてのThe girlで、それを=herに結びつけることは
できない。
それにしてもなんだここ?
書き込み時間制限が限りなく長い
- 22 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:37:14 ID:???0
- でもまあ、この小説事態が、千尋のトリガーになるんだろうな
どっちにしても、今までの日記を焼き捨てることで、蓮治に自殺止められても
記憶がなくなることになるから、記憶の補完は必要になるか
ってか1話冒頭のモノローグすら、千尋の自殺か、蓮治に助けられるか、
どっちとも取れる内容というのはけっこう考えられてますよね
- 23 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:42:18 ID:???0
- とりあえず本文1行目の That make 〜 の "make" を "made" に修正。
拾いものだもんで、チェックが行き届いてなかった。スマソ。
>>19
指示代名詞 That は普通は人間を指示しないよ?
それでも That = The girl という読みにこだわるなら、説得的な根拠を示してくれ。
- 24 :23:2007/11/03(土) 02:46:04 ID:???0
- またまちがえたorz
上の書き込みは>>21に対するものです。
- 25 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:47:04 ID:???0
- ついでに言うとこれは空想が入りすぎてるので
千尋が書いた物語の粗筋も含まれてるが事実も書かれている感じだ
しかしまあ、強引に話を進めるならば、
万能の書き手=小説の創造主=神=小説を書く千尋ということでいいのだろうか?
で、現実と小説がシンクロしていき概念があやふやになっていき小説世界の女の子かリアル千尋が自殺ということに?
何故リアル千尋自殺をという疑問が沸くかといえば、自分が登場させるキャラクターを自殺させる小説なんて普通書かないからな
>>23
Thatは世界で特別な存在の女の子という前にある文章全てに掛かる
ゆえにThat=The girlということで何の問題もない
- 26 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:48:54 ID:???0
- そういえば千尋が、「小説を取ったら自分には何も残らなくなる」っていってたけど、
上記の小説で千尋が絶望し、自殺図るも蓮治に助けられ
「君には僕がいるじゃないか!ずっといるから!いなくなるなんて悲しい事いわないで!」
位いって抱きしめるんではないかなとふらっと伏線から予測
- 27 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:58:47 ID:???0
- >>25
「何の問題もない」って、おまえ・・・
そう解釈すると、
>特別なThe girlとその特別なThe girlが創り上げたher=彼女の違いを
>どっちが小説書いてる千尋なんだ?
という分けわからん「問題」が出てくることを自分で指摘したのを忘れたのか?
それをちゃんと解釈しないことには全然説得的じゃないぞ。
- 28 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 03:05:18 ID:???0
- >>27
その疑問のことなら、
She=herこそ千尋が創作したキャラであるが
SheとThe girl=The godをうまく乖離できなくなっていく過程が書かれたものだと
俺は結論付けたよこのバレを
Thatに関して俺は間違ったことは言ってない
- 29 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 03:17:00 ID:???0
- >>28
英文の解釈で齟齬が出るくらいごっちゃになってるのが、物語と日記の同一性につながる
ってのには同意するかなあ
複数の機械翻訳通しても、別の答えになることがあったりするのはそういうことなんでは
物語の仕掛け的に、一番面白いスジではあると思う
でー、蓮治がそこで気づいて、千尋を助けられるかどうかが第3章の肝なんだろう
- 30 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 03:25:42 ID:???0
- >>28
勝手に登場人物を増やすなw
私見だが、この小説のミソは、少女がはじめは自分の絵を
自分自身と同一視していたのだが、やがて、絵の中の「自分」が
勝手に動き出すようになり、そこに「乖離」が生じることにある。
それはまさに、千尋が日記の中の「自分」を別人のように感じている
ことを暗示している。
やがて少女は「自分」と「絵の中の自分」の乖離にたえられなくなり、
すべてを「きれいに」してしまう。
この結末はこの小説の作者である千尋本人に降りかかってきても
おかしくない話だから、今後の展開で小説と現実がクロスするという
のは大いにありえることだ。
つーわけで今後の展開に期待、と。
- 31 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 03:31:59 ID:???0
- >>30
何故?これが空想と現実の混在だと誰でも気づくだろうに
リアル千尋とお話に登場する少女=千尋の自己投影、だろ?
The girl≒her(≠でないからわかるよな?)
この公式が正しい
- 32 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 03:49:19 ID:???0
- >>31
この話を千尋の書いた「話」ととらえるかもっと広く含んだものととらえるかによるんじゃないかな。
完全に一つのお話ととらえると、
the girl=the god=her(=現実の世界ではお話の中の女の子)
と「読む」のが自然じゃないかと思う。
もちろんこのアニメを見るにあたっては≒千尋なんだろうなと思うんだけどさ。
もっと広く、例えばそもそもこのアニメ自体を示唆したものなんだ、ととらえると、
たぶん31の言うようになるのかな、と。
俺にはややこしすぎて細かいことはわからないけど、言ってる内容自体は違和感なく同じに聞こえるから。
- 33 :30:2007/11/03(土) 03:52:29 ID:???0
- >>31
千尋が今後、空想と現実を混同するであろうという予想はオレもなるほどなと思う。
だが「千尋が空想(=小説)と現実を混同する(であろう)」という命題からは、
「小説の中に空想と現実が混在している」という結論は出てこない。
なるほどたしかに千尋は小説の中の少女に自分自身を投影しているであろう。
だが、そのことは、作者である千尋を、「少女」とは別の存在として、小説の中に
登場させていい理由にはならない。
また、ひとたび小説が独立の作品として成立した後に、作者である千尋が自分自身と
小説中の「少女」を同一視するということは十分にありうるであろう。
しかし、この小説を内在的に読むかぎりにおいては、小説の中に作者が登場する余地はない。
要するに、あまり読み込みすぎるなということだ。
まずは素直に読んで、そのあとで色々と解釈を楽しめばいいじゃないか。
- 34 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 03:55:50 ID:???0
- 色んな解釈あって思ったより楽しいw >>1乙
この話の中の女の子は一人で、千尋は一人じゃないから、この結末はない!
と単純に思ってたが、
書いた絵の中の二人がぼやけてみえないとか、
まさに日記の中の自分を覚えてない次の日の千尋って感じだな。
アニメのストーリーともシンクロしてくるのか・・・
ちょっと気になってたんだけど、2、4、5って数字あるよね。1、3あった?
- 35 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 04:01:31 ID:???0
- >>34
1, 3 の数字はオレも確認できてない。
1 はともかく、3 がないってことは、もしかしたら、>>13 >>15-16 のテクストには欠落が結構あるのかもね。
- 36 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 04:19:35 ID:???0
- 下手すると herの意味は千尋だけでなく優子までかぶってきかねないので
どうなるかわからん、本当に。
謀ったなnbkz(褒め言葉)
- 37 :メロン名無しさん:2007/11/03(土) 12:21:50 ID:???0
- 仮に小説のストーリーの概略がこの英文だったとして。
仮に、千尋が日記と混同したとして、その場合は、
音羽の街の状況(少なくとも駅まで行くだろうし、火村とも毎日会う)と
その小説の内容との大きなギャップに気付くだろうから、
あまり考え辛い。
ついでに、日記のせいで何もかもわからなくなっても
12歳まで戻るだけだし、その後日記を全て読み返せば
少なくとも蓮冶に告白した日周辺までは戻れるわけだし。
次に、千尋が日記を書き忘れたとすると
蓮冶との記憶が曖昧になる可能性があるが、
小説を書いているということと、過去の日記から思い出せることは
思い出せるのであまり影響が無さそう。
最終的に書かれるストーリーと蓮冶がそれを読んだときに持つ気持ちが
キモになるんだろうけど、まだまだ読めないなぁ。
- 38 :メロン名無しさん:2007/11/04(日) 06:31:36 ID:???0
- 5話みた
ほぼ英文の概略どおり、といっていいかもしれない
序盤の出だしは、今までの千尋の心象風景そのものだったんだな
絶海の孤島は、記憶が残る13時間というくびきを意味したのか
- 39 :メロン名無しさん:2007/11/04(日) 22:03:03 ID:???0
- 優子はアニメで完全に空気だな。
みやことのやり取りとか何気に好きだったんだけどなあ。
- 40 :メロン名無しさん:2007/11/04(日) 23:54:37 ID:???0
- >>39
でもより存在感が増したように感じる
- 41 :メロン名無しさん:2007/11/05(月) 05:09:40 ID:???0
- 女の子は世界に一人。
だから彼女は神様で。
女の子は物心がついたときには島にいて、
島は狭く半日あれば歩いて一周できる。
海岸から見える景色は360度。
海と雲と水平線でしかなかった。
島には城があった。
城の倉庫には保存食や生活雑貨が山のように積まれていて、
飢えることはなかった。
一生かけても読みきれないほど沢山の本もあった。
それが世界の全てだった。
本に書いてあったのは全て「人間」の話だった。
人間は一人では生きていけない。
そう書いてある本がいくつかあった。
しかし、少女は一人だった。
一人でも生きていた。
笑うこと泣くこと、大切だと書かれてることが必要ではなかった。
完結していた。
完成していた。
彼女は、人類史においてはじめての平均的な人間だった。
総計一名における統計の平均は、自己と完全に同一である。
だから何をしても全て正しい。
そして同時に、全てが間違っているのかもしれない。
- 42 :メロン名無しさん:2007/11/05(月) 05:15:10 ID:???0
- 5話の千尋の小説。
本から先の話はOPではなかった話だよな。
OPでなかった1かとも思ったが・・・
全体的に話が要約されたような形なのでなんともわからない。
後ろに流れてた英文にOP未出の文あった?
- 43 :メロン名無しさん:2007/11/05(月) 05:19:56 ID:???0
- 女の子は世界に一人。
だから彼女は神様で。
女の子は物心がついたときには島にいて、
島は狭く半日あれば歩いて一周できる。
海岸から見える景色は360度。
海と雲と水平線でしかなかった。
島には城があった。
城の倉庫には保存食や生活雑貨が山のように積まれていて、
飢えることはなかった。
一生かけても読みきれないほど沢山の本もあった。
それが世界の全てだった。
本に書いてあったのは全て「人間」の話だった。
人間は一人では生きていけない。
そう書いてある本がいくつかあった。
しかし、少女は一人だった。
一人でも生きていた。
笑う事。泣く事。
大切だと描かれていることが、必要ではなかった。
完結していた。
完成していた。
彼女は、人類史において初めての「平均的」な人間だった。
総計一名における統計の平均は、自己と完全に同一である。
だから何をしても全て正しい。
そして同時に、全てが間違っているのかもしれない。
- 44 :メロン名無しさん:2007/11/05(月) 14:24:40 ID:???0
- minori冬コミの通販ドラマCD聞くと
千尋の目の原因は原作と違うッぽい。
- 45 :メロン名無しさん:2007/11/05(月) 21:08:11 ID:8SWGWzBK0
- >>44
今のTVの物語でも、失明してるのは事故とはいってないから別の理由があるかも
- 46 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 02:58:09 ID:???0
- >>38
The island was small, and one could go around it in half a day by foot.
(その島は小さく、歩いて半日で一周することができた)
の half a day は千尋の記憶が残る13時間と符合しているな。
- 47 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 03:24:44 ID:???0
- 連投。
島には館(mansion)と古城(old castle)があって、二つは小径で結ばれているわけだけど、
この二つはそれぞれ、千尋の現在の記憶と12歳までの記憶を意味しているのじゃないかと考えてみる。
古城が12歳までの記憶だというのは、「少女」が古城に蓄えられた食料で命を繋いでいるように、
おそらく千尋も、少なくとも蓮治に会うまでは、12歳以前の記憶だけをよりどころにして生きていたから。
館が現在の記憶だというのは、「少女」が食料のある古城に住まずに、館を住処としたように、
千尋もやはり過去の記憶の中に閉じこもるのではなく、日記を付け続けることで現在の自分を生きているから。
そう考えるなら、その後やがて館が「少年」の絵で埋め尽くされるのは、千尋が蓮治のことばかりを日記に記し、
千尋の13時間の記憶が蓮治のことでいっぱいになることの暗喩だということになる。
- 48 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 04:24:48 ID:zCk7WFGH0
- じゃあ何で、少年(蓮治)がぼやけるんだろうか・・・
そして、なんで書き直してもうまくいかないんだろうか…
- 49 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 04:50:07 ID:x6UvHGJ60
- >>48
これは推測にすぎないけど、この先、病気等の理由で13時間以上のあいだ意識を失って、
記憶が完全に12歳の時点までリセットされるという事態が千尋に降りかかってくるのではないかと思う。
その後で、千尋はやはり日記を読み返すだろうけれど、リセット後の千尋には日記の中の
蓮治や自分がまるで赤の他人のようにしか思えなくなってるはずだ。
これが英文の Something mysterious happened. 以降の「絵がぼやけてきた」という箇所に相当するので
はないかと思う。
- 50 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 05:10:19 ID:???0
- 蓮治の肝は、千尋を崖から救えるか、ってことなのかもしれないな、と…
あと、千尋とのエッチシーン(1回目?)はどうも自殺を図る前、中間の物語の転換点、
>The girl started practise drawing her own portrait from the day after the wedding.
にはいるみたいだね
- 51 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 05:28:30 ID:???0
- >>50
drawing her own portrait は、千尋が自分をモデルにした物語を書くことを意味してるんじゃないかな。
だとしたら、the wedding に相当するのは4話の浜辺での抱擁ということになるんではないかと。
- 52 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 06:38:28 ID:???0
- 1話の出だしは、蓮治が千尋のために書いた新しい日記の出だしか、または千尋の思い出を小説にしたものかの、
どっちかなんだろうな
- 53 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 07:01:36 ID:???0
- >>52
5話で、千尋に「いまのは忘れてください」と言われて、蓮治が「僕の日記には書かずにおくよ」と
答えるシーンがあったよね。
その後否定してたけど、実は蓮治も日記を付けてるとか? もしそうだったら、1話の出だしは
蓮治の日記ってことかも。
- 54 :メロン名無しさん:2007/11/06(火) 16:38:04 ID:???0
- 千尋にとっての死は、日記を燃やして過去を消すことかもしれないな、と
- 55 :メロン名無しさん :2007/11/07(水) 22:26:57 ID:???0
- 記事
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up18234.jpg
あらすじバレ
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up18233.jpg
- 56 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:30:47 ID:???0
- ,'⌒
'´` ̄´ヽ
/(从ノリi)))
'zノi(!゚ ヮ゚ノit'
' (|_i.介i_|)
ノi:Y:i>
ヒiヲ
- 57 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:35:11 ID:???0
- _
'´r ニ、ヽ
l((从lハ))
'l、| ゚ -゚ノi'
(|_i.介i_|)
ノi:Y:i>
し'ノ
- 58 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:40:43 ID:???0
- _
'´ ` ´ヽ
l t(ハリi)))
'l、(!゚ -'ヲ.|
(|_i.介i_|)
ノi:Y:i>
ヒiヲ
- 59 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:58:25 ID:???0
- これは良い。
でもなんでちーちゃんだけ1行左なん?w
- 60 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:33:13 ID:???0
- ttp://www2.ranobe.com/test/src/up18233.jpg見て確信したのでサブタイ一覧
01 e ve
02 u pon a time
03 p aradox
04 h onesty
05 o utline
06 r ain
07 I ...
08 clear colour
09 f orget me not
10 I 'm here
- 61 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:38:22 ID:???0
- すげーwwww
- 62 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:42:56 ID:???0
- ってことは全13話?
- 63 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:45:08 ID:???0
- あのね
- 64 :メロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:49:12 ID:???0
- 第6話 rain 演出・絵コンテ・作画監督-宮崎修治
第7話 I... 演出・絵コンテ-大沼心 作画監督-潮月一也
第8話 clear color 演出-高島大輔 絵コンテ-草川啓造 作画監督-田畑昭・沼津雅人
第9話 forget me not 演出・絵コンテ・作画監督-未定
第10話 I'm here 演出・絵コンテ・作画監督-未定
脚本はすべて高山カツヒコ
- 65 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 00:41:34 ID:???0
- 来週から原作とは違うルートになりそうだ。
大筋というか結末は変わらんのだろうが。
- 66 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 01:33:54 ID:6voWLEwZ0
- 未放映オリジナル回、本当にありそうな気配だな
- 67 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 18:59:48 ID:???0
- 縦読みktkr!
- 68 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 20:27:34 ID:???0
- >>64
スタッフの名前貼り付けるの好きだな
でもそんな聞いたことも無い連中の名前出されても反応に困るんだけど
- 69 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 20:30:11 ID:???0
- 別にお前の為に貼ってるわけじゃないからな
- 70 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 21:06:18 ID:???0
- 分かる人には分かる
- 71 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 21:14:03 ID:???0
- 同業者のことか
- 72 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 21:45:15 ID:???0
- 同業者じゃなくても分かる
- 73 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 22:07:15 ID:???0
- >>72
誰か目当てのスタッフとかいるのか
- 74 :メロン名無しさん:2007/11/08(木) 22:38:21 ID:???0
- >>73
新房、尾石、上坪あたりが目当てかな
演出、コンテ、作監で結構面白さ変わっちゃうから重要だよ
来週の演出、コンテ、作監が一人ってところに期待と不安が入り混じる
- 75 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 01:50:23 ID:???0
- 当たり前の話だが作り手しだいで作品の出来が変わるので
誰が脚本、絵コンテ、演出処理、作画監督を担当しているかをチェックするのは基本
慣れてくるとそういった情報で作品のイメージが想像できるから
来週はパストラルのグロス回かな
- 76 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 02:15:22 ID:???0
- しかし、後半はひたすら欝展開ってどういうことなんだろうかなあ
久瀬とママンの不倫現場をみた蓮治が勢いで千尋を犯してしまって、
そのショックで千尋は13時間の限界を突破してリセットかかっちゃう
ってのはどうだろうか
- 77 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 02:50:40 ID:???0
- >>60
こうなると、"ef" は euphoric field の略ってことで確定なんだろうが、
それじゃあ「多幸症のフィールド」ってどういう意味だ?
>>62,63
DVDは2話収録だから、第6巻だけ3話収録になるんだろうかね。
そうなると第6巻の発売予定日の2008年5月9日まで本当の結末はお預けってことか。
- 78 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 03:14:38 ID:???0
- euphoric fieldが物語のテーマとするなら、
人にとっての幸せとは何か、ってのが最大の命題になりそうな予感がする
原作前半の結末では、紘もみやこも、京介も景も、最終的には幸せになってるからなあ
蓮治と千尋が艱難辛苦を潜り抜けて、どう幸せになるか、ってのかもしれないな
けど、千尋にとっての幸せは、自分がいなくなっても自分の生きた証を残すことだとするなら、
悲劇の可能性もなくはないんだけど・・・
それだと選択肢式ゲームでは成り立つのだろうか、って点にいきつくわけで。
日記燃やして、完全に記憶喪失な千尋に、蓮治が自分の日記を見せるか、
千尋が自殺した後、蓮治が千尋の物語を小説にする
ってのが落としどころかな
- 79 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 18:37:27 ID:???0
- 「euphoric fiel」でテレビ放映は終了か
- 80 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 18:48:33 ID:???0
- 凄い消化不良になるな
- 81 :メロン名無しさん:2007/11/09(金) 19:14:31 ID:???0
- >>78
euphoric fieldの体現者になるのって
火村と雨宮じゃないの?
次回作ではあの二人のボリュームが多いらしいからやっぱり悲恋になるんだと思う。
- 82 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 00:36:33 ID:???0
- a tale of memories.の和訳は、「物語の思い出」
- 83 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 00:50:04 ID:???0
- ofだから後ろから訳すんじゃない?
記憶の物語
思い出の物語
どっちかかと
- 84 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 00:53:08 ID:???0
- 公式壁紙のパスワードはネタバレスレでも自重という方針なの?
- 85 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 01:20:16 ID:cnPdNMa00
- 1話の導入部分は、まさに思い出の物語、そのものだからな
そして、上にあがってる千尋の小説はまさに、千尋の記憶の物語。
- 86 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 03:04:08 ID:???O
- ファーストテイルラストの景の意味深な一言が気になるぜ
尋蓮がアニメどうりなら残りの謎は
・優子が夏でもコートに手袋なのは何故か
・優子について過去の新聞を調べた景はどんな意味合いで「やっぱりね」と言ったのか
・夕も優子も両方教会で待ってるのに何故クリスマスまで会えなかったのか
・同棲していた優子達が離れたワケ
・屋上の鍵優子→?→ひろ姉→ひろ→みやこ→つっつん→?
・災害とみずき
こんなとこか?他にもありそうだけどとりあえず
- 87 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 04:20:53 ID:cnPdNMa00
- >>86
それだけあれば二期のネタには困らんな
- 88 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 04:26:26 ID:???0
- ファーストテイルOPで墓の前にいる夕のシーンがあるが
あれは優子の墓ではなく、千尋のそれの可能性が出始めてきたな
http://jp.youtube.com/watch?v=CvNlpnM79n4
http://www.minori.ph/lineup/ef/download.html
ファーストテイルのころは、あれが優子の墓という説が定説になってたけど、
今の物語展開をみてると、あれはミスリード狙いの可能性が…
- 89 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 10:02:50 ID:???0
- ・ミズキが教会を嫌がる理由
・ミズキと優子の笑顔が似ている(紘が思った)
・何故優子は夕のことを忘れていたのか
・紙飛行機
も追加
- 90 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 17:30:30 ID:???0
- >>82は英語習ってないゆとり
- 91 :メロン名無しさん:2007/11/10(土) 17:40:36 ID:???0
- ムビで紙飛行機追ってった先にいた優子が高校生のままなのも気になるな。
- 92 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 00:54:10 ID:???0
- 久瀬が牧水を千尋に話した時の台詞も意味深だしな
多分、アニメで解決される謎とlatterや二期に持ち越される謎が
混っているような気がする
- 93 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 04:20:00 ID:???O
- 本スレpart12 370です
本スレに書いてはヤバイ内容なのでこちらに書かせていただきます
2期化してもアニメオリジナルにならないであろうという推測の根拠
1 10話のタイトルが原作1章のサブタイトル(つまり、少なくともそこまでが1章だと推測できる)
残り2話で原作2章を消化できるとは思えない
故に2章の内容が残る
2 久瀬が千尋に話した若山牧水の短歌
その時久瀬が昔誰かの為に覚えたと言ってた
これと、今月のコンプティークに載ってるanother taleのミズキの思考 髪型を変えてみようと思ったのはあの人のことを思い出したからかもしれない は間違いなく原作4章の伏線
これは原作4章をやる準備もあるということ
3 そもそも、夕と優子の話がある
以上から原作に沿った話のネタは十分にあるため、完全なアニメオリジナルはないと思われます
スレの流れをぶったぎった上、長文であったことを心からお詫び申し上げます
- 94 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 04:41:33 ID:???O
- 本スレで見た者です
二章がズレるとな?
なるほどそれなら概ね原作通りでいけるな。納得
- 95 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 09:12:27 ID:???0
- 蓮治ママの件、どうもここで推測されてたことがかなり確信にかわったなこれ
- 96 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 09:36:21 ID:???0
- もしかして、第3章の主題の1つって、蓮治の自立なのではとか思ってみる
このパターンだと、蓮治ママと久世の不倫が発覚しそうな気配濃厚というか
たぶん失意の蓮治の支えになるのは千尋なんではと
- 97 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 09:47:20 ID:???0
- 景の部分変えてきたな。
みやこが普通にヤンデレっぽくなったのはどうもな…
- 98 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 09:53:53 ID:???0
- ちょっとヤンデレに振りすぎてるような気がするが
それがnbkzの承認済みなら、それも設定に沿ってるんだろうな
- 99 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 10:00:50 ID:???0
- 千尋がすべての記憶を失う、ってのは
蓮治にとっても千尋にとっても、実は死よりもきついことなんではないかと
でも、記憶を捨てる=新生、って意味でもあるから。
- 100 :メロン名無しさん:2007/11/11(日) 10:26:23 ID:???0
- ママンと久世って不倫してるの確定なの?
89 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★